基本情報 過去問について
こんにちは、2010年10月の基本情報技術者試験を受験して
午後試験で 50.50点だったものです。
趣味でプログラミングをしていて、
JavaScriptでポーカーを再現し、
同じくJavaScriptで音声は出ませんが、
http://sdin.jp/browser/casino/blackjack/
と同様の動作をするブラックジャックを作るくらいです。
( CGI, サーバーのことはよくわかりません。)
現在 暇な時間をみて、4月の同試験の受験に向けて勉強しているのですが、
わからないことが出てきましたので、質問させていただきます。
以下のサイトをみていただきたいのですが・・・
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~infoserv/j-siken/H12b2/pm03.html
問3について質問させていただきたいのですが、
正直申しまして、問題の意味がよくわからないでいます。
いくつか教えていただきたいのですが…
(1)
「局所変数をスタック領域に割り当て」、
「スタックは上位アドレス(番地の大きいほう)から
下位に向かって使用される」とありますが、
スタックポインタが図で見て、下位アドレスの位置にある、
ということは、スタックの下位(小さい番地)から
データが取り出される、ということでしょうか?
(2)
原子プログラム1の先頭で s が宣言されていますが、
大域変数であり、データ領域に割り当てられるので、
スタックには格納されない、ということで
よろしいでしょうか?
(3)
問題文中の「コード領域」、「スタック領域」、
「データ領域」というのは、コンピュータ上の
どこにあるものなのでしょうか?
(4)
問題文中の「原子プログラム1」は主たる関数
ともいうべきもので、「原子プログラム2」は
その補助的な関数ということでしょうか?
お手数ですが、どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。