• ベストアンサー

「悪来」の「悪」について

横山光輝三国志に、豪勇典いのことを形容するに「悪来典い」と記してありました。悪来、が新明解になかったのでネットで調べたところ(次のリンク)、なんと驚いたことに「悪」は「悪い」の意味ではなく、固有名詞の姓?だそうです。 http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/82628/%B0%AD%CD%E8/detail.html 殷の時代には「悪」という字に「悪い」以外の意味もあったんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NIWAKA_0
  • ベストアンサー率28% (508/1790)
回答No.1

殷の時代はわかりませんが、日本でも鎌倉時代あたりは「強い」という意味で「悪」の字を使っていたみたいです。 「悪源太(=源義平)」とか、「悪七兵衛(=平景清)」とか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

手元にある漢和辞典を見てみたら、 「悪」には「はげしい。たけだけしい」という意味があるようですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A