- ベストアンサー
3歳児のしつけはどこまですればいいのでしょうか。
現在3歳半の男の子になります。3歳になって最近、自分の思うようにならないとものすごく発狂するようになりました。いわゆる足をじたばたさせて、大声で泣き叫び、最終的には寝ころんで体をバタバタ動かせ荒れ狂う感じです。独身時代に街中やTVで見る風景に、思わず他人ごとのように「うちの子も同じだ!」と思って見ています。よく「魔の3歳」と聞きますが、この時期特有のものなのか、うちの子だけがひどいのかよくわからない状況です。まだ世の中の道理や多少難しい話になると意味がわからないので、言い聞かせても発狂するだけでちっとも言うことを聞きません。例えば、ご飯を出して「食べなさい」と言ってもまず遊んで食べない。何度言っても、椅子に座らせてもだめなので、食べ物を台所に持って行くと、「何で持って行くんだ」と大声で泣き叫ぶ。「食べなさいと言っても食べないからでしょ」と言っても「食べる~」というからテーブルに置くのですが、また食べない。台所にしまおうとするとまた大声で泣き叫ぶ。またある時は、彼が大好きな果物やおやつを買い、「ご飯を食べてから食べようね」と約束しても、一口ふた口ご飯を食べて、すぐおやつを食べようとする。「さっきご飯食べてからねと約束したでしょ」と言っても本人はそんなの覚えちゃいないから、また大声でわめいてだだをこねる。何度言い聞かせても理解ができなくて、「自分はお腹がすいているんだ」と主張する。しまいにはうるさくて近所迷惑でこちらも暴力をふるってしまいそうなので、仕方なくおやつを与えるという始末です。公園に行ってもよその子が遊んでいる遊具に乗りたがる。「順番だから待っててね」と言っても「今遊びたいんだ」と聞き入れない。説明しても理解ができなくて、かんしゃくを起すばかりです。でもそろそろ物の道理とかを教えて、世の中自分の思い通りばかりにはならないことを教えるべきなのか、理解できるように教えるにはどうしたらいいのかわかりません。ちょっと自分の言うことを聞いてくれないとひどく発狂し、こちらも人間なのでどんどん感情的になってきて我慢も限界にきています。もう少し道理がわかる4歳すぎとかまでは我慢してほっとくほうがいいのでしょうか?それぞれの成長具合にもよるのかもしれませんが、どうしつけたらいいのか教えてください。主人の帰りが遅いので毎日1対1でかなりまいっています。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
3歳半なら、年少さんの年齢ですね。それでその状況だとすれば、その他の普段の育児もさぞかし大変なことでしょう。ママさんのお疲れが目に浮かぶようです。・・まずはママさんの精神衛生を考えてくださいね・・。毎週末には息子はパパに押し付けて、あなたは1人で一日中お出かけでもしてくださいね・・!でないとアタシ壊れても知らないわよ!ってパパに言っておやりなさい。 それから、まだまだ『言っても分かってくれない』のなら、御飯の前におやつは買わない。見せない。人の遊具を奪うなら、人がいる時間帯に公園に行かない。これくらいの対処で育児を進めないと、疲れますよ。もちろん、『言い聞かせる』『学ばせる』ことは大切ですが、理想論で育児はできません。いつも奪う子だ、とアナタの子が公園に現れたら、みんながサーっと帰ってしまうような、嫌われ者になってからでは遅いのです。 子どもはいつだって自分が世界の中心です。それを少しずつ、そうでないことを肌でわかってもらう必要があります。ですから、ママだって、疲れたら駄々をこねてやりなさい。子どもになって、「ママだって嫌だモン」って言ってやりなさい。子どもに振り回されるのでなく、子どもをたまには振り回しておやりなさい。良い母で居る必要はありません。もちろん悪い母で居る必要も。自然体でいいのです。人間として。 それから、育児は本当に個体差や相性があります。夕飯前にアイスが食べたいと泣いたら、決して与えるな、とは言いません。たった一さじで気が修まり、夕飯を待てる子も居ます。満腹になるまで、アイスで満たそうとする子も居ます。その子の性質や状況により、ベストの対応は異なります。それを見極めることができるのも、母親しかありませんから。 余談ですが、意思が通るまで発狂する子は、大きく3つのタイプに分けられるように思います。一つは親が厳しすぎるケース。一つは親が甘すぎるケース。そして最後が、子どもに広汎性発達障害の気配がみられるケースです。残念ながら、最後の一つは専門医でしか判断することができません。普段の生活は特に問題なく過ごせるゆえ、大変な子っているよね・・などと一般的な言葉で見過ごされるケースも多くあり、身近に過ごす母親だけが、一筋縄でいかない育児に てこずり、悩み、もがき苦しむ、というケースが少なくありません。もし、アナタが余りに苦しんでおられるならば、児童相談所へ行って気軽に相談して御覧なさい。きっとアナタと同じように悩む母親を多く見ている相談員が、支えてくれますよ。
その他の回答 (7)
- naogima
- ベストアンサー率35% (116/326)
来月4歳になる男児の母です。 質問者さんのお気持ちよくわかります。うちの息子も一時期ありました。我が家の息子は成長が早く言葉の習得も早かったせいか、2歳半から3歳にかけてが酷かったですね。 我が家は、ダメなものは絶対ダメ!というスタンスで育児をしてきていたので、息子が泣こうが喚こうが、寝転んでバタバタしようが、親は折れませんでした。そのうちに、いくら叫んでもダメな事が判るとやらなくなってきました。 我が家の食事の時間は決まっているので、その時間内で食べなければ台所へ下げます。その後は泣こうが喚こうが与えません。果物やお菓子はキチンとご飯を食べられたご褒美で与え、お腹が空いているならご飯を食べなさい、と言います。公園でも順番が守れないなら遊ばなくていい、と強制撤去です。時には子供と言い争いにもなり、時には手もあげましたが、折れる事だけはしませんでした。 息子は保育園へ通っている事もあり、集団生活の中で約束事を守れなければお友達とも遊んでもらえなくなるし、子供同士でダメだしもある(笑)ので、徐々に我慢を覚えていったようです。 未だにご飯を食べずに遊んでいて叱られたり、ご飯が残っているのに「フルーツ頂戴」と言ったりしていますが、本人もそれは許されない事だと判っているので、しぶしぶ諦めるようになりました。一時期のわけのわからない癇癪はもうありません。 質問者さんは息子さんのワガママ?にどんな対応していますか?周りに迷惑だから、と折れちゃってますか?それを続けると終いには自分の要求がとおると思ってしまいますよ。どこまでを譲れないとするかは各家庭で違うかもしれませんが、その尺度だけはしっかりと守って躾をしていくことが大事だと思います。 息子さんは言葉の習得ものんびりさんだったのかしら??だとしたら、ゆっくり簡潔にダメな理由を言ってあげることも大事かなと思います。今すぐにはわからなくても段々「あぁ、こう言う事だったのか」と判って来ますから。 それと質問者さんは頑張りすぎですねー。私は自分もコドモなので、息子の癇癪にきーっとなって「もう、アンタなんか知らん!」と息子のご飯も作らずにフテ寝してしまった事もありますよ。駄々こねしている息子の周りの危険なモノだけ片付けて、テレビ見て知らん顔してたなんてこともしょっちゅうです。その間に自分のクールダウンもできますしね。 ずっと子供と一緒だと息も詰まりますよね。一時保育に預けてみるとか、幼稚園のプレに預けたりできませんか?子供も集団生活の中で自分の思い通りにならないことを学びますし、質問者さんも息抜きになりますし、一石二鳥です。 段々知恵がついてきて一筋縄では行かなくなってくる年齢ですが、これを越えればきっと育児も楽になると思います(私もそう思いたい・・・)。今はそういう年齢なんだと思って体力勝負で頑張ってください。 参考になれば幸いです。
お礼
ご回答ありがとうございました。保育園ではお友達もいっぱいいて、なんとかやっているようなので、うちでは甘えているのでしょうが、今後は徹底して、近所迷惑だろうが(隣が大家さんなのでうるさくて何度が注意されていますが)悪いことは悪いと教えます。
- justnow
- ベストアンサー率32% (19/58)
3歳の息子さんのことでお悩みのようですね。かなり息子さんは荒れている状況なので、さぞや大変かと思います。 ところで、子供は、自己主張というものを徐々に発揮してきますが、その自己主張に対して、今までどのような接し方をされてきたのでしょうか? ・これこれは、ダメよ、という注意をし、やめさせた。 ・これこれは、こういう理由でダメよ、と説明をし、やめさせた。 ・とりあえず、やらせてみて、許容範囲を超えたら、ダメ出し、をした。 ・とりあえず、やらせてみて、命にかかわらない範囲でやらせてみた。 様々な対応がある中、4点、例を挙げました。 ご回答頂ければ幸いです。
お礼
ご質問にお答えします。 まずは、こういう理由でだめよと説明し、それでも納得しなければ思う存分やらせて、そのうち本人があれ?おかしいな?という反応になってきたところで、だからダメだって言ったでしょという話に持っていきます。 以上、よろしくお願いします。
- babypy5300
- ベストアンサー率40% (9/22)
こんにちは!4歳女の子のママです。 男の子の方が大変かと思うので(下が男の子8ヶ月で、すでに上の子よりも大変だぁ。と思っているので)参考になるかわかりませんが・・。 >この時期特有のものなのか、うちの子だけがひどいのか その子、その子によって個性があると思うので、だから駄目!!というわけではありませんが・・。うちも我儘ですが・・。癇癪程の物はなかったです。 その差は何かはわかりませんが、ある子・ない子がいるので「この時期は仕方ない」と諦めるのではなく、今が頑張りどころかも知れないですね。。 諦めて思い通りにさせてしまったら、それでいいんだ!!って思ってしまうので言いなりにならないという頑な態度が大事な時期かとおもいます。 >ご飯を出して「食べなさい」と言ってもまず遊んで食べない。 楽しい食卓を作ってみてはいかがですか??食器を変えてみる。とか。 ご主人の帰りが遅いのなら、食事は別かな??ママサンは一緒に食べてますか??1人だとやっぱり寂しいみたいですよ。 訳あって1人で3日程食べさせたら、うちの子に言われました・・・。 >食べ物を台所に持って行く やるなら徹底しないと駄目です。中途半端だと子供もそのうち折れるだろうと思います。 全部食べたり、きちんと座れた日は大げさに褒めるのも手ですよ。 (褒め殺し??) >よその子が遊んでいる遊具に乗りたがる 「順番だから待っててね」の投げかけだけでしょうか?? どこまで理解できるかわかりませんが、もし可能ならば ●●くんが乗ろうと思っているのに、他のお友達が先に乗ったらどう思う??って投げかけてみてください。 多分「いや」って返ってくると思うんですよね・・・。 そうしたら、「そうだよね。それを●●君はしようとしてるんだよ。●●君がいや。って思うことを他の子にするんなら、他の子にも同じ事されてもしょうがないよね・・。」と、どうして順番を守るのか??を教えてあげた方がわかりやすいかな??って思います。 3歳児は・・。わかってないようでわかってます。。 すでに、わがままが通ると思われてるかと思うので、1進1退かと思いますが・・。 今が、メゲズに頑張りどころだと思います。 おやつや果物を買うとご飯食べないで泣き叫ぶ→近所迷惑→断念。 なら、おやつや果物を買わないのが手っ取り早いし・・。 うちはおやつとご飯は一緒じゃないですよ??大人でもおやつに走りますもの(笑 おやつや果物は昼と夕飯の間って決めてて、他の時間には与えないです。 もしくは、きちんと食べたら「今日はすごいいっぱい食べたから、ママうれしいからジャーン」とか大げさにいってあげてます。(それまではある事を悟られないようにする) 難しい言葉は理解出来ないです。。。簡単に・・。ちょっと適当に・・。大げさに??言い聞かせて理解してもらえるように自分が子供になって考えると簡単かも(って私が頭悪いからかな??) 大人目線ではなく、子供目線で言い聞かせてあげるとわかりやすくって納得してくれますよ。 例えば、順番守れない→そんな悪い子が遊んでると、他の子が楽しくないから帰ろうか。→本当に帰る→守れる約束できるまで行かない。そんなんでもいいんです。 それで出来たら過剰に褒める。 中途半端は一番駄目です。これしたら、こうなる。って思うので、 泣けば騒げば何とかなる。って思ってしまいます。 子育てって。。。子供を育てながら、自分も育ってく。って感じですよね。 うちも平日は母子家庭状態なので、大変さ重々わかります(泣 大変だと更に疲れちゃいますよね・・。 いい案??が見つかって、少しでも楽になるといいですね。。。 でも自己主張の出来る、しっかり自分の有る子じゃないですか!! そこをうまくコントロールできるようになれば、たくましくって良いと思いますよ。 ちなみに3歳半になると「まだ3歳だもの!!と思う人と、もう3歳(じき4歳)なのにしつけもできてないの??」と思う人が出てくる時期ですよ。 子供に個人差があるので、しっかりした子はしっかりしてくるので、その手の親は後者に思うかも知れないですね。(苦労がわからない分)
うちにも先日4歳になったばかりの男の子がいて 3歳半くらいは質問者さんのお子様と同じような感じでした。 でも、3歳半~4歳の半年間でずいぶんと進歩したと思います。 当時は永久にこの状態が続くのだろうか・・・と不安でしたが だんだんこちらが言ってることを理解できるようになってきましたよ。 言い続けるにはエネルギーがいるけど、 いつかわかると思ってがんばってください。 あと、うちは2歳の頃にチャイルドシートの件で失敗したのですが 一度座らないでいいよって許すと その後座らせるのに苦労しました。 食事の時のおやつなどは折れない方がいいと思います。 騒ぐと聞いてくれると思うので。 絶対にダメということは折れない方がいいと思います。 うちは4歳になっても、まだまだかんしゃくを起こすことがよくありますよ。 でも、私が言ったことは、前よりよく覚えてて 少しずつ成長はしてるなって感じます。 そろそろ記憶力も理解力もついてくるので 根気よく言い続けていくのがいいと思いますよ。
お礼
ご回答ありがとうございます。我が家だけでなくて少しほっとしました。毎回毎回子供の言うとおりにしている訳ではないのですが、今後は徹底して悪いことは悪いと譲らないようにします。参考にさせていたきます。
個人的には「しつけは○歳になってから」「○歳ではまだわからないから」は親としてどうなの?と思います。 2歳だから、3歳になったら・・と言っても、ではある日突然「わかった」と理解するなんてあり得ないですよね? 分からなくても理解できなくてここだけはというところはしっかりと筋を通す事が大切だと思っています。 質問者様のお子さんは3歳半と言う事ですがそれくらいの月齢であれば理由はともかく「ダメなんだ」と言う事を理解する事は十分可能だと思いますよ。食事は遊びながらしない。理由はくどくどと述べなくても遊びながら食べるなら与えない。お腹がすいていようと遊びながら食べるのはダメです。と。 順番は守らないといけない。これも理由は理解できるようになってからでもいいですが守らないのは絶対にダメなんだ。と。 うちの上の子は4歳ですが赤ちゃんの頃からずっと仲良くしていた男の子が質問者様のお子さんの様なタイプでママさんもまた息子さんに負けて最終的には我がままを受け入れてしまっていました。3歳から幼稚園に入りましたがその子は1年経った未だにお友達が出来ていません。 ブランコの順番も待てない。わがままが通らないとキレる。やりたい事を我慢できないので常に先生に注意されているようで「○○くんは怒られてばっかりなんだよー」と子供たちからも敬遠されてしまっている様です。 理由を説明しなくても(今はまだ)「ダメ」でいいのではないでしょうか? 最終的にママは受け入れてくれる。とお子さんも感じているんだと思いますよ。
きゃ~!!大変ですね~ うちの長男もそんなでしたよ。 ただし、わたしも大人げない頑固者なので、下げた食事はその場で廃棄でしたけど。「食わなくて結構!!」と。 ○○してから○○。の約束は無理でしょう。 初めは内緒にして、何とか頑張ったらご褒美。というほうが疲れません。 この時期は、全て疲れないように作戦を練ってから行動するんです(^^;) でも、それは>我慢してほっとくことではないんです。 ほっといて、いい気かせを放棄していると4歳以降も大変な事になるかもしれません。 大変ですが、毎回同じ事を言い聞かせた方がいいです>< 近所迷惑だろうが、譲らないものは絶対に譲らない。不本意なことに親が折れてしまうことになりそうな物、場所には 初めから近寄らない。に限ります。 お説教は簡単な言葉でシンプルに。(わたしも実践出来てませんが) 魔の3歳なんていっても、大人しい子もいますから、そういう子の親にはかなり驚かれますね~ 我が家の長男君、今11歳です。流石にワガママは減り友達も多くいますが、たま~に感情的になって叫んでます。 自己主張もしっかり強いままです。 学校のたくさんの良い事件(イベント)にも、数えきれない悪い事件にも常に彼は関わっていて、親としては未だに非常~に疲れますが 面白いですよ。 我慢出来ない時には「この子は隣の家の悪ガキよ」と現実逃避。 よその子だと思えば、少なくても手は出ないかも? 頑張ってください。そのうち治まります。
お礼
確かに悪いことは悪いともう教えたほうがいいですね、どんなに大変でも。できないことを要求するのではなく、できたらほめてあげる方式に変えてみます。ありがとうございました。参考になりました。
- namamo
- ベストアンサー率20% (2/10)
6歳、1歳の母です 御主人の帰りが遅いなか、 マンツーマン&コンビニ状態のお休みなしの育児 大変ですよね・・・ うちも同じなので、気持ちがすっごく伝わります。 どう対処していいか、は 私は未熟者なのでうまく伝えられませんが もしずっと家で子供をみている状態なのでしたら 託児や幼稚園のプレスクールなどにいれて 子供と離れる時間を作ってみませんか? 離れる時間があるからこそ お互いうまくいくようになるかも、かなぁと。 それと、 もう少し大きくなれば もうちょっと落ち着いてくるとは思いますよ でも、 やはり子供といえどもリッパな人間なので 波長が合う合わないは、あります。 ちなみに私は 正直、長女と波長が合わなくて・・・(苦笑) お互い子育てがんばりましょう。 うちのダンナさんも 早く帰ってきてくれないかなぁ・・ 平日に一日でもいいから お風呂いれてもらいたいなぁ
お礼
ご回答ありがとうございます。波長・・・よくわかります。保育園には入れているのですが、それ以外の時間(特に夜)ですら持てあましていまして、でももう少しの辛抱と頑張ってみます。ありがとうございました。
お礼
良い母でいる必要はない、というお言葉で、はっと気付かされました。こっちも人間なので体調が悪かったり機嫌が悪かったりするときも、我慢していい母でいないとっていう思いがありました。3歳なりたてのころ、落ち着きがなく、3歳児検診のときも一人だけうろうろして、障害のことが気になって相談したことがあります。もう少し様子を見つつ、自然体で頑張ります。大変参考になりました。ありがとうございました。