- ベストアンサー
発達障害について
- 発達障害についてのわがままと障害の境界線はどこにあるのか?3歳男児の付き合い方に悩む
- 頭はよく理解もできるが、したくないことや集団行動が難しい。癇癪や奇声も見られる
- 説得や話し合いで行動の切り替えができず、専門知識もなく悩む保護者。助けがほしい
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
相談文を見ていると、ちょっと説明が3歳児にするには長すぎると感じます。 それから、お子さんを誘導しているつもりが、お子さんに誘導されています。 すでに相手の手の内にはまっているというか(笑)。コントロールされちゃってるなーと思います。ごめんなさいね。 ~したくない、~行きたくない、というのは、その言葉の通りの意味じゃないんです。そう言えば、先生やお母さんが困るとわかっているし、反応してくれるから、やってしまうんです。 この子が本当に求めているのは相手からの反応。構ってもらえることなんですね。 はい、と返事をしてしまえばそれきりコミュニケーションは終わります。 「やだ!」「キー!!!」と言えば、先生が自分に注目してくれますし、行為をやめさせるために、「どうしたの?」「落ち着いて」「困ったね、何がしたいの」「ダメよ、いうこと聞いてね」などと声をかけてくれますよね。 怒られたって反応してくれることの方が嬉しいので、それでいいんです。 怒らせようとして怒らせているんです。もちろん無意識でですけどね^^ まあ、だから確かに頭が良いんですよね。どうすれば自分にもっと時間をかけてもらえるか、わかっているんですから。これまでそうやってみんなの関心をえてき他ので、ちゃんと学習してる。「こうすればいいんだ!」って。 説明すればするほど、相手をすればするほど、反応を欲しがるお子さんにとってはそれがご褒美になってしまいます。相手をして欲しくて問題行動をするのだから、「ご飯食べて」「やだ!」「そう。じゃあ下げるね」でいいんです。 ただ、意地悪にならないように、感情的にならないように。「いらないなら下げるね。欲しくなったら言ってね」で下げてしまう。実際に見えないところにしまってしまいます。 それ以降は相手をしません。でもそれは無視するとか、冷たくするとかいじわるするという意味ではありません。 「なんで下げたの!?」 「食べるの?」 「いらない!」 「うん、わかったよ」(食事は出さない) 「なんで下げたの!?」 「食べるの?」 「・・・食べる」 「はい、どうぞ」 これだけでいいです。 その代わり、いい子にしているときはいっぱい褒めて、いっぱい相手をしてあげます。何がいい行為で、何がダメな行為かを理解させることが大切です。 だいたい大人は、子供がいい子にしている時、大人しくしているときは相手をしません。家事をしたり仕事をしたりしますよね。でも、そういう時こそ構ってあげることが大切だと、専門家の先生に教わりました。 そうやって構って欲しくて困らせるお子さんは、発達障害の可能性ももちろんありますが、普段構ってもらえなくて寂しい思いをしている可能性が大。加えて、発達障害のダブルである場合も考えられます。 もちろん、自分のお子さんではなくて、預かっているお子さんだとか保育所に通ってきているお子さんであれば、状況を他の先生や保護者のかたに伝えて、対応法に理解してもらわなければならないと思いますが、おうちでも、良いこにしている時、大人しく一人遊びしている時などにたくさん褒めてあげると、次第に落ち着いて行きますよ。 3歳だとまだ、何がいやで暴れたり反抗したりするのか、自分で説明できません。もしかしたら嗅覚が過敏で、食事の時、お給食やお弁当のにおいにやられて暴れたくなるのかもしれません。みんなとは別の場所で食事をさせてみてうまく食べれるようなら、お昼時間の騒がしさが辛いという理由があるかもしれません。 その他の問題行動も同じように、何か原因があると考えてみます。 すると、もっとそのお子さんの色々な困り感が理解できるようになりますよ。 私がよく預かるお子さんも、小学校で登校拒否になり、理由がわからず放置状態だったようですが、我が家で預かるようになり、よくよく観察していると、匂いに敏感、味に敏感、音に敏感であることがわかりました。 「学校の臭い、辛いんじゃない?」と聞いたら、「そう! プールの臭いが嫌、給食の臭いが教室に充満するのが嫌。お弁当箱を開けた時の食べ物の臭いが全部混じったのがいや。廊下の臭いが苦しい。人の体温の臭いが気持ち悪い。体育館でみんなが集まった時の騒がしいので耳が痛い」と言いました。 自分でもそれまでわからなかったけど、指摘されてそういえばそうだと思ったそうです。小学4年生です。このくらいでも、自分のこと、特に感覚に関しては、うまく説明できないんですね。 周囲に説明して理解してもらうようになったら、すぐ登校できるようになりました。問題が解決していないにも関わらずです。理解してもらえたという安心感が、この子にとっては鍵だったのかな、と思います。 件のお子さんは、頭が良くても3歳です。理解してもらうための説明力、語彙力はありません。 こちらが色々な可能性を考えて、一つずつ原因と思われるものを潰していくしかないのです。あらゆる視点でお子さんの困り感を理解するようにしてあげてください^^
その他の回答 (4)
- agehage
- ベストアンサー率22% (2753/12075)
その1:子育てをまじめにし過ぎです 子育てというのは健康に大きくするだけでいいのです 「ご飯食べて」ではなく、「ご飯食べなさい」なのです 「オムツ交換しようね」じゃなく、「オムツ変えるから暴れるな」です 「急に飛び出したら」グーパンチです 多分3歳になるまで「今日は何が食べたい?」とか「どの服を着たい?」とか子供の自主性を重んじるような教育をしてしまっていませんか? こういうことはある程度分別の付くまでさせてはいけないのです 最低でもそれは小学校入学を過ぎるくらいです こういう育て方をしても、子供はそれが親の愛だとちゃんと理解してくれます その2:子供の操作方法を学びましょう 「これはめんどくさいことになるな」と感じたら、そうさせたいことと逆のことを言うのです 「今日はお兄ちゃんにご飯あげないね」とか「今日はお風呂入っちゃダメだから」とかいうのです 反抗期というのは自己主張をしたいのです ならばさせてやればいいのです。こちらの望む結果になるように。
お礼
なるほど。ありがとうございます。
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
幼児というか小児心療内科医として有名なかたで、「星野仁彦」という方が沢山親や教師向けの本を出しています、沢山の症例も乗っているし、簡易テストも載っているので参考になると思います。私の息子も発達障害で、星野先生が主治医でしたので、信用してます。 是非、参考にしてみてください。
お礼
ありがとうございます。参考にしてみます。
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
発達障害に関する本を読むくらいの事は出来ますよね?まずは1冊読んでみたらいいのでは? 他の健常児にも使える話し方などが載っている事も多いです。 理詰めでいくのか、実力行使なのか。 こちらを試しているような行動は無視していいです。命の危険がなければです。 3歳でまだ日中のオムツが外れないのも、問題かな。我が家の発達障害もそうだったけど。 尿検査の時に説得して解決しましたが(笑) たぶん、昔でいわれたアスペルガー症候群なのかな。奇声は衝動型ADHDかな? とにかくは、保護者と話して集団行動についてはある程度見逃して、とにかくは命だけは守る方向で対処でしょうね。 発達障害に関する本は沢山出ていますので、読むことをお勧めします。
お礼
オススメの本を紹介してくださってる方がいるので参考にしてみます。応用できるかはわかりませんが。どうもありがとうございました。
- pipipi911
- ベストアンサー率22% (1029/4602)
公立図書館等で、 『子どもの脳にいいこと』 『続・子どもの脳にいいこと』 『新・子どもの脳にいいこと』 を読んでみることをおススメしたいです。 高橋さんという大学教授の女性が自身の 発達障害のある子どもを京都大学に入学させたことを 著した本が出版されていますので、こちらも 読めば参考になるのではないでしょうか。 天才に育ててください。 その為にも、図書館に行くのは 早ければ早い程、いいと思います。 Good Luck! Ciao.
お礼
探してみます。どうもありがとうございます。
お礼
とてもわかりやすく、ためになりました。ありがとうございます。ベストアンサーにさせて頂きます。