- 締切済み
養育費について
こんばんは。 私は現在30歳(男性)、自営業を営んでいる者です。 昨年末、妻と籍を入れ結婚いたしました。 ですが、妻には現在7歳になる連れ子(娘)がおります。 通常、私の収入でやっていけるハズだったのですが、 今年6月より妻が体調を崩しまして、今月1日より妻が入院と なり現在に至っております。 治療代・ベッド代・病院までの交通費などを含め、 今は私の収入では満足な生活を送る事が困難になりつつあります。 また、妻は難病と診断された為、退院の目処はたっておりません。 このままでは年内に貯金も底をついてしまいそうで、 不安で先が見えなくなっています。 そこで、養子として籍を入れた娘の生活費や学用品、 毎日の食事などの問題が出てくるのですが、 質素な生活で節約を心がけても、やはり月に数万円はかかって しまいます。 そして、事情があり私の両親も妻の両親も頼る事は不可能な 状態です。 養子の娘は、妻が以前の婚約者との間にできた子で、 認知はされてないそうです。 子供ができ、すでに堕ろす事が無理になった段階で 一方的に別れ話をされ、婚約破棄をされた結果、 産まれてきた可哀想な子供です。 前婚約者は、最後に 「俺の子供じゃないかもしれない。DNA鑑定してくれ」と 言ったそうで、当時それを聞いた妻の父が怒り、 そのまま妻の実家で引き取り育てていたそうです。 ですが結婚後、現在は子供は私たち夫婦が引き取り育てています。 念の為、本当の父親であると思われる前婚約者の 連絡先や氏名などはもらっているのですが、 今からでも養育費の請求など可能なのでしょうか? また、相手がシラを切った場合、DNA鑑定などを していただく事は可能でしょうか? 可能性があれば、弁護士などに相談して手続きを進めて いきたいと考えているのですが、 皆様のお知恵を貸していただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答