• ベストアンサー

「村祭り」の歌詞:「[年も豊年満作で」は「今年も豊年満作で」では?

先ほどみんなで歌った曲、小学校唱歌の「村祭り」の2番の歌詞が、下の#1となっていました。 1. 年も豊年満作で、村は総出の大祭り… (”村祭り”で検索すると歌詞が見られます) この歌詞の「年も豊年満作で」の部分はどのように解釈すればいいのでしょう?  昔、子供の頃歌った記憶では下の#2の歌詞で歌っていたような気がします。 2. 今年も豊年満作で、村は総出の大祭り… この#2の歌詞ならわかるのですが。 歌い終わってみてちょっと気になっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

全くの私見ですが これは、「豊年満作の年で、」を「年も豊年満作で、」と 強調のために、言い換えただけではないでしょうか? 背景の表現に(年も年、この年は、豊年満作で……)と言いたげな 含みがあるのではないかと思われます。 例えば、 「ちょうど紅葉の季節で、」→「季節もちょうど紅葉で、」 「便利な駅前の場所で、」→「場所も便利な駅前で、」 のような……… 参考までに書いてみました。

fwkk8769
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 なるほど、このように説明をしていただけるのですね。いい説明をいただきました。わかった気がします。

その他の回答 (3)

  • migimonza
  • ベストアンサー率26% (44/166)
回答No.4

ogawa_sora 様のおっしゃる、【年】の漢字の本来の意味でなく、 この歌は、作られた時代の口語で書かれたものと思いますので toko0503 様のおしゃられた、強調の倒置と考えた方が自然に 思えます。

fwkk8769
質問者

お礼

なるほど、歌の作られた時期から考えるというわけですね。 ありがとうございました。

  • ogawa_sora
  • ベストアンサー率36% (468/1280)
回答No.3

今日は。 日本語で「とし」とは、「稲」を意味するといわれ、一年周期で稲作を 行なっていたため、「年」の意味で使われるようになったと言われます 漢字の「年」は、イネ(禾)を収穫する人の姿を象形に由来すると言わ れていて、穀物の成熟の周期から1年の周期を感じていたと思われます

fwkk8769
質問者

お礼

よくわかりました。 ありがとうございました。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

とし【年・歳】(上代の農事に由来する語で、「とし」は元来、穀物を意味し、穀物の一回実る期間が一年に相当するところから「年」を意味するようになった)(1)五穀、特に稲。また、その耕作、収穫、作柄など。 年も豊年満作で…穀物もよく稔り、収穫が多くて(めでたい)

fwkk8769
質問者

お礼

そうだったんですか。 質問してよかったです。ひとつ賢くなりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A