- ベストアンサー
障害かどうかわかりませんが…
5歳11ヶ月の男の子を持つ母です あまりにも幼稚園や外で目立った行動が多く 障害の検査をしてみたい、と主人に相談したところ 「絶対に違う!」と否定され、どうしようか迷っています。 主人は病院に検査に行くのは大反対しています。 息子はとても個性的というか、ユニークというか… そんなところが私は大好きなのですが 外でひとさまに迷惑をかけるような行動も多く そのことで時に悩みます。 息子の特徴は以下の通りです。 【迷惑?行為】 (1)幼稚園から脱走 年少・年中はしょっちゅうでしたが年長になってから落ち着き しかし先日久々に脱走し、先生方が必死に探し自宅近くで発見されるという出来事がありました。 (2)並んでいるとき周囲を気にせず腕を思いっきりグルグル回し続ける。 (3)相手の思いと関係なく一方的に果てしなくおしゃべり。 (4)思うようにことが運ばないとやる気喪失。動かなくなる。 (5)一人遊びが好きでマイワールドに入ってしまうことが多い。そうなると返事ができない。 (6)次の行動への切り替えが苦手。 (7)衝動にかられると周りが見えなくなり走っていなくなったり、人に聞かずに行動することも。 【その他】 (1)絵を描いたり工作が大好き。 (2)目を見て話せない。 (3)オムツが取れるのは幼稚園に入ってから。遅めでした。 (4)家族が元気がないとき、励まそうと必死になる。 幼稚園の先生は『独特な子』という表現をし、何かあればすぐ教えてくれます。 いまのところ幼稚園では遊んでくれる子もいて、人間関係のトラブルもなく毎日を送っていますが 小学校へ行くとなると少々心配です。 主人はここ2日口をきいてくれません。 これは…そのうちなんとかなると思いますが 病気の可能性はあるのでしょうか?
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
こんにちわ。 #5・7です。 お礼ありがとうございます。 再度質問を読み返してうちの子とよく似てる部分があるのでこれから勉強もしていくと思いますが対象方を少し参考にしてみてください。 (1)(2)(7)に関してはルールを徹底的に教え込む事です。 「なぜ脱走してはいけないのか?腕を振り回してはいけないのか?勝手にどこかへ行ってはいけないのか?」 を本人が納得するまで細かく説明してあげてください。 ただ「いけないこと・駄目なこと」と伝えてもなぜいけないのか?の本質を理解しないと繰り返してしまいます。 また脱走したり腕を振り回すのには本人なりの理由があると思うので最初に理由を聞いて受け入れてあげた上で約束をさせたほうがいいです。 また聴覚からの吸収より視覚優位でしたら紙などに絵を書いて説明したり紙にルールを書いて貼っておくと本人が理解しやすいです。 (3)はうちも似てるのですが1年ほど積み上げてきた結果・・・ だいぶ相手の気持ちを考えたり待つことができるようになりました。 うちは自分の話したい事があると相手の状況をおかまいなしに割って入り聞いてくれないと癇癪を起こしてました。 本人にとっては言いたい事を忘れてしまうから!今言わないと!っていう事情らしいですが人の話に割って入らないなど根気よく教えていきました。 普通は場の空気が自然と読めるようになりますが本人には非常に難しい事のようで・・・しかし最近は自分で考え行動をするようになってます。 (4)はひたすら褒めまくる事です。 思い通りにいかないこともあるかもしれない・けれどそこでやらなければずっとやれないままだよ・・・など親の価値観でいいので根気よく教えてあげて出来たときは馬鹿みたいに褒めまくります。 あとはこれをやったら次はこれが(何か楽しい事や好きな事)できるよ!というのもやる気をおこさせるのに効果的です。 とにかく褒めて伸ばす!です。 決して否定的な事は言いません。 否定的な意見を言われると重たく捉え自信をなくしやらなくなってしまう場合もあります。 (5)は時間のケジメをつけさせてあげれば好きな事へ没頭してる時は没頭させてあげるといいと思います。 それが本人にもストレス発散になると思います。 時間を守るのが苦手な場合はタイマーを使用します。 タイマーが鳴ったらおしまいねと・・・ そこでタイマーがなった時に中途半端だと止めれないと思うので 「じゃあここをやったらおしまいね」と一つおまけをつけて終わりにさせます。 こういうのをやってくうちにタイマーがなくてもご飯までねとかの一言で切り替えができていきます。 (6)も同じで切り替えをするには先の見通しを立てるのが大事です。 あらかじめ見通しをたてておいてこれをやったら次はこれをやるよなど心の準備をさせておきます。 療育では地域に住んでる同年代の子達と半日保育園のような生活を送り上記のような事を先生方が1対1で丁寧に教えていってくれます。 それを積み重ねた結果・・・ 自然と行動できるようになってくる子もいます。 なので早期発見・早期療育が求められているようです。 うちも3歳~4歳まではかなり酷く手がかかり本当に大変でした。 しかし根気よく教えその子にあった対処法をして身につけさせていく事で本人が受け入れやすく行動しやすくなっていきます。 上記はうちの子の場合なので全ての子に当てはまるわけではないですが試してみてください。 療育所じゃなくても家でもできることはたくさんあるので。 また以前医師に言われた方法で効果的だったのはご褒美シールです。 何か約束を守れたりできたりしたらシールを貼らせていきます。 何個貯まったらご褒美を買ってあげる作戦です。 一見物で釣ってるようですがこれをやってくうちに自然に楽しく受け入れる事ができるようになります。 3歳の時に園の先生に話すとクラスでも取り入れたいと言い作ったところ普通の子達にも効果ありでみんなシールを貼りたいためにお手伝いしたりなどすごかったです。 療育の方法は問題がない子供が学んでも素晴らしい内容になってます。 自然と身につけられる子もいますが教えていってあげないと身につけられない子もいます。 しかし真面目なので一度身につけばルールには従順だと思うので成長していきますよ。 言い方は悪いですが息子の場合はコンピューターのように情報を与えれば与えるほど身についていくようです。 その代わりまったく知らない事・教えてもらってない事は自分の辞書にはないので平気でとんでもない事をやらかしてくれます。 おおげさな話・・・ コップは割っては駄目!と教えていても花瓶は割る。 (さすがにそれはないですが^^;例え話です。) 本人の言い分は 「コップは駄目だけど花瓶も駄目なの?」 こういう場合は 「ガラスのものは割ってはいけない・コップも花瓶も茶碗も窓も!」 と教えないといけないです。 なんとも理屈っぽい子なんですが・・・ 行間をはぶくと意味が分かってない場合が多いのでなるべく行間をはぶかず大事に話しています。 これは小学校生活でも重要な課題になりそうなのでやはり学校側には伝えるべきと考えています。 その代わり本を読ませれば色々な事を吸収するので物知りにもなります。 +-ありますが上手く扱えばなんて事ないです。 お子様が運動が得意というのはすごくいい事だと思います! うちの子はあいにく不器用で運動音痴なのでうらやましいです。 (どうやらここは私に似てしまったようです) 運動をたくさんやらせてあげるといいかもしれないですね。 ご主人はうちの旦那にそっくりです^^; うちも運動面や感覚的な部分が優れていて何をさせてもできてしまうタイプです。 その代わり暴走もあるので幼少時代は出かければ必ず迷子の常連。 (義母はあきらめて着いたら最初に待ち合わせ場所を決めるようにしたそうです。旦那は迷子の自覚はなく行きたいと思えば行動してただけのようで・・・待ち合わせ場所が決まってからはルールを守り戻ったそうです^^;) また小学校低学年で自転車を買ったらうれしくて2つ隣の県まで乗っていって気がついたら夜中で自ら交番に行ってパトカーで送られたそうです。 ありえないです(笑) また長々と書いてしまいましたが参考になさってください。
その他の回答 (13)
- power-7
- ベストアンサー率21% (4/19)
こんにちは。私の息子も5歳で、来年小学校です。 2歳の頃に耳は聞こえてるのに呼びかけに反応しないことが 多い、落ち着きがない、などで専門家に相談、検査に行きま した。なんらかの発達障碍があります。いまのことろ、診断 名をつけるならADHDとのことですが、小学校高学年頃に ならないと○○症とかはっきりしないだろう、とのこと。 個人的には、少し自閉傾向もあるな、と思います。 それでも、幼稚園では集団についていけてるし、あまり目立った 行動、暴力をふるう、とかもありません。 私の子のことを書いたのは、もしかして問題行動が園ではない のは、先生方が子供の個性を分かり、「あ、この子はこうした 方がいいんだ」と理解して指導してくれてるからだと思います。 特別つっききり、という訳ではないのに、ほんといい園にめぐ まれた、と思います。 そして今度は小学校。もちろん子供を連れて教頭先生に会いに いったし、子供の特徴を小学校に伝えています。幼稚園と小学校 はまた違うので、私もほんと心配です。 質問者さんは、旦那さんにないしょで専門機関に相談にいかれて はどうですか?そのことが旦那さんを怒らせるようなら、就学の 検診のときに心配なことを話されたら、自動的に発達の検査をし てもらえると思いますよ。 専門機関には「障害をみつけにいくのではなく、かかわり方を教え てもらいに行く」と言ってみてはどうでしょう。 えらそうなこと書きましたが、子供を毎日みて、赤ちゃんの頃から 毎日世話してる母親と、父親とはちょっと感覚が違う場合がありま すよね。うちの旦那もそうですが、子供の件では、1年ぐらいの ずれがあるようです。
お礼
「障害をみつけにいくのではなく、かかわり方を教えてもらいに行く」 そういった表現は思いつきませんでした。 主人になかなか伝わらず、しまいに怒らせてしまったのは たぶん私の言い方が悪かったから… 今度はきちんと頭の整理をしてから話し合いに臨みたいと思います。 同年代のお子さんをお持ちのお母様からのアドバイス、とても嬉しいです。 進学前に小学校に挨拶したり、やはり必要ですよね。 だいたいは父親ではなく母親の仕事になりますから いずれにしてもきちんと相談しようと思います。
療育センターか保健センターなどの母子相談に電話してみてはどうでしょうか。 なかなか、脱走となると幼稚園年長になってもやる子は少ないと思います。 単なる「個性の範囲」ならいずれ落ち着くかもしれませんが 障害なら早いところ対策したほうがいいでしょうし。 こういった施設ではご家族が反対している方への経験もあるので 自治体にもよるでしょうが、秘密裏に相談に乗れるようなシステムもありますし 電話だけなら簡単にできます。 お母さんが違和感を感じているのなら相談してみてから考えてもいいと思いますよ。 文字情報だけなのでなんともいえませんが多動といわれるうちの3歳娘よりは 激しいみたいです。 私が電話したときに言われたのは 「もちろん問題(障害)がなく治まればそれが一番ですが もしも年齢とともに治まらず、今と同じ行動を○歳になってもやっていたら 周囲は許してくれるでしょうか?」と。 最近は発達障害などへの情報も普及してるだけに 小学校などで周囲に迷惑をかけた場合に 何の対策もせずに普通の子たちの中に入れている親への目も厳しいものがありますし 何よりお子さん自身が苦痛じゃないでしょうか。 また、周囲のお友達も「空気を読んで行動」というのを年齢とともに身につけてくると 浮いたお子さんへの風当たりが強くなるかもしれません 幼稚園だからいいですが、小学校では「授業」を進めないといけません。 たまにとはいえ脱走されれば追いかける先生の授業は中断します。 また、自宅近くで発見されるというのも無事だったからよかったものの 事故などに遭ったら大変です。 対策するなら早いほうがいいと思いますし 相談してみて「なんでもないよ」といわれればそれはそれで良いでしょうし。 どちらにしても療育などでやることは健常のお子さんにも効果のある躾でもありますから 気楽に相談してみては。
お礼
アドバイスありがとうございます。 本日午前中、覚悟を決めて地域の保健センターに電話相談しようとしたところ 毎週火曜日の9~11時受付らしく…つまり昨日の午前中 次の相談日まで1週間もあり、待てない!…と 今回こちらのコミュニティーに投稿させていただきました。 早々の回答に感謝です。 そうなんです。 今は「こどものしたこと」で済んでいることが 多分来年からはシャレにならなくなります。 主人が猛反対する理由もわからなくはありません。 というのが、主人の親類縁者からは 「顔といい、性格といい、お前(主人)の小さい頃そっくり」と言われていて 主人が息子を自分の小さなコピーのように思っているなら そしてこの性格が障害由来なら、自分も、ということになってしまいますから。 主人にもう一度言って、それでだめならナイショで相談したっていいですよね。 本当は家族皆でで理解してこそ支えていけるものだと思いますが。
- lovesickne
- ベストアンサー率22% (169/767)
自閉症や多動症は発見が早ければ早いほど、治癒効果が期待できます。 自分の自尊心のために、子どもを不幸なまま過ごさせるより、その子に合った、治療を環境を調えるのが親の役目です。 近所に誰が見ても多動症のお子さんがいます。親がどうしても、小学校では普通クラスに入れたがり、入学前に小学校と両親で話し合いがもたれましたが、親が特別クラスに入れることを拒否され、越境通学で、特別クラスのない小学校に通学しています。 親が子どものありのままの姿を見ることが出来ない場合、一番不幸なのは子どもです。 どうしても父親が納得してくれないなら、お母さんが勉強して、お子さんはどのタイプなのか、そのためにはどう接すればよいかを判断して下さい。専門家でも判断が難しいものですから、わからないかもしれません。ご主人の説得か、自分で勉強かになると思います。
お礼
アドバイスいただきありがとうございます! 『その子に合った、治療を環境を調えるのが親の役目』 その通りだと思います。 私の話し方が悪く、主人に伝わらない部分が多かったように思います。 主人の機嫌をみながらタイミングを待ってもう一度話してみます。 納得してもらえなかった時は、勉強…できるかどうか少々不安ですが 私の子どものことですから、諦めず頑張ります。
- 1
- 2
お礼
家庭で実践できる対処法を伝授していただきありがとうございます! 今まで幼稚園や外では、他の子達と同じラインに息子を立たせやってきたため 息子のケタ外れなはみ出しっぷりに、ずっと悩み続け 悔しくて、泣いて主人に愚痴をこぼすこともありました。 主人は「大丈夫だよ~、気にすんなって。」といつも言ってくれました。 積み上げてきた結果成果があった、実体験に基づく貴重なお話しだと思いました。 息子に繰り返し同じことを言い続け、いくら言っても効果が上がらず根負けするも 周囲のお母様方の冷ややかな反応に苦しみ続け、毎日を送っていました。 工夫次第で一つ一つの課題を乗り越えられる可能性があるということがわかった これは私にとっては大きな前進です。 早速実践してみます。 ご主人のエピソード、思わず笑ってしまいました。(すみません!) 主人も数々の伝説の持ち主のようですが お義母さんはあまり思い出したくないのか、教えてくれないんです。私は興味があるのですが。 また、実はおしゅうとさんもそうみたいです。 おしゅうとさんのことを「モーゼ」という呼び方をした人がいました。 『俺が歩けば海も大地も自分をよけていく』的な、大胆な発想が多いからです。 わかるヤツはわかれ、わからないヤツはそのままでいい というかんじで、本当にユニーク、でもお義母さんは大変だったみたいです。 脈々と受け継がれる個性を大事にしていきましょう。