• 締切済み

知的障害を伴わない発達障害について

5歳の息子が軽度知的障害と診断されました。 さまざまな検査をした上の診断です。 IQが動作性検査の結果が非常に高く、言語性検査の結果は通常でした。 アンバランスな結果とその他の検査結果からの判断のようです。 息子は確かに、ちょっと不思議ちゃんの傾向がありますが、他人や年下の子に対しての 優しさはあり、他人に攻撃的になることはない子です。 ただ、集団行動が苦手というか、自分の思いがまず最初にありきで、なかなか集団行動では遅れがちになるようです。友達とのコミュニュケーションのとり方も得意なようでないですが、でも友達もちゃんといて、優しい子ですので息子のことが好きなお友達もいてくれます。 ただ、保育園でのトラブルも多く、そのほとんどがいじめられたりと、やはり被害者側が常です。 普段の彼を、第三者が見る限りとても発達障害とは結びつかないとは思いますが、私たち親と、私の父がやはりちょっと他の子と何かが違う??と感じていて、4月から小学校に入る前に検査をした次第です。 総合のIQも120以上ある子ですが、アンバランスを伴うとどのような困ったことがこの先、彼に起こってくるのでしょうか? 集団生活が苦手なのは、このアンバランスゆえなのでしょうか? よく、基本的なことを(返事ができない等)しょっちゅう怒られていますが、これもこのせいなのでしょうか? このような子を育てるにあたり、また、来年から小学生になりますが、親として何かいいアドバイスもいただきたいです。

みんなの回答

回答No.3

質問を読んで、友人のお子さんにそっくりだと思いました。 不思議ちゃんで、優しくて、ちゃんと話もできる。でも、知的障害を伴わない発達障害。 友人は、本人の良さを伸ばす方針なので、水泳や絵などでたくさん褒められています。 できることは何でも褒めてのばしているようです。 台所などの限定された場所のお手伝いや、ちょっとした気遣いはほれぼれするほど。 ただ、小学校6年生で年齢的に当たり前なこと(返事・片付け・どこでも大声・スカートなどの恥じらい)が、何度言われてもできないことを本人も気にしていて、「なんで・・・」と言いかけると固まります。 なので聞いてみました。 お父さんもよくそう言ってどなるけど「なんでできないの」っていう質問自体がわからないとその子は言っていました。 できていない・やらないことは、本人もわかっているので、なんでと言われても答えようが無いと。 この子なりに精一杯やっているんだとわかったので、なんで?の代わりに、「~しようね」と、毎回声をかけるようにしました。 その子はとても友達が多いです。 クラスでも年下の子たちにも慕われています。

noname#163573
noname#163573
回答No.2

検査をしたということは、どこか病院か児童相談所にかかっておられるなら そこできちんと説明を受ける方がよいかと思います。 軽度発達障害であれば「微妙に変わった子」のまま、うまくいくこともできるかもしれませんし やはりうまくいかないことも出てくるかと思います。 得意なことを伸ばし、周囲や環境に恵まれれば成功するとは思いますが 子供も社会性を学んだり伸ばす過程でどうしても子供同士異質なものをはじこうとする傾向があります。 だんだんと子供同士でも「空気を読む」「言葉の裏を読む」という複雑なコミュニケーションが出てくると やはりそのあたりが苦手だと、周囲になじみにくいこともあると思います。 もうひとつは、できることもあるがゆえに、周りも本人も 極端にできないことについて「なぜできないんだ」「できるはずなのに」という思いがあると 落ち込んだり叱られたりしてしまいますね。 それを繰り返すことで精神的な病気や情緒障害になってしまう可能性があります。 いじめなども繰り返すと自信を失い、情緒障害などを起こす可能性があります。 保育園などでは、ある程度生活の場ですし、決まった行動などに慣れてくればできても 小学校のように曜日や時間で細かく行動が区切られていたり 幼児期ほど細かく指示が出なくなってくるといろいろと問題が出ることもあると思います。 もうひとつに勉強の面では、学年が上がるごとに複雑だったり抽象的なことを取り扱うようになるので そこで躓くお子さんも多いです。 特に1~2年生まで勉強が得意だった子だと挫折感も大きいので、支えてあげる必要があると思います。 お返事で叱られることについて、集団行動で遅れることについては 相談員さんとも相談して、就学先で新学期の面談などで先生にお伝えするとかは出来るのではと思いますし それまでにお子さんがどうすれば指示が通りやすいかなどもアドバイスをもらっておけばいいと思います。 障害なのか、個性の範囲なのか微妙なお子さんについては 私は個人的にこちらの本がわかりやすいなと思います。 http://boox.jp/index.php?module=ecitemdtl&action=pdetail&it=BK&cd=4062594374 どこからが障害で、どこまでが個性か そして二次障害の問題などがわかりやすいです。

sakigake0223
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 診断がくだったばかりで、いろいろな参考になる本を探している最中です。本の情報はとても参考になりました。 二次障害については、とても勉強になりました。 アドバイスをくれた発達障害の専門家の方から、親のサポートはとても大事でその子の将来をも左右することはいわれました。 今までは、保育園で保育士がかなりサポートしてくれていましたが、学校生活はそのようにはいかないと思います。 なかなかじっとしてられない子なので、授業中フラフラしないか不安ですが、学校には事前に連絡はいれるつもりでいます。 学校生活では、息子のことを理解してくれる先生に出会えたらと願っています。 具体的にいろいろなアドバイスありがとうございました。

noname#130417
noname#130417
回答No.1

アスペルガー症候群とか、高機能自閉などの専門書などが参考になると思います。 見た目に普通であることが、社会に出たときに非常に厳しい見かたをされる要因になります。 私の場合は娘が、中機能自閉で学習障害のあるタイプですが、一見発達障害があるとは思われません。 でも、人の意見に流されやすい、断りたいことをはっきり言えない、友達は欲しいけれど、そもそも友達とはどういうものかを知らないなど、本人も周囲の子たちと関係を築きたいという意思があるものの、実現することが困難だったりします。 学習能力が高いようですと、コミュニケーションさえもパターンを学ぶことで、ごく自然に振舞うことも可能になるとも言われています。 まずは、どういう問題を抱えている障害なのかを理解し、その上で子供さんにどう進んで欲しいか、どんなことが出来る子であってほしいとか、具体的に考えてみると良いと思います。 一人ひとり性格が違うように、障害のレベルだけでは判断できないことです。でも子供の得意なこと、弱い(苦手)事などを見極めて、どう手伝ってあげれば良いのかを家族で話し合ってください。 家族が障害を理解しているのと、お母さんだけが分かっているのとでは、子供に与える影響が違います。

sakigake0223
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 正直、検査のすべてが正常範囲内で、ひとつだけ結果が多角アンバランスということで発達障害??と疑問ばかりでした。しかし、検査を受けた機関は公的なきちんとしたセンターですし、他にも発達障害についての専門家にもききましたが、やはり同じ結果でした。 センターで診断がされた際に、小児精神科のお医者様からいろいろとお話を伺ったのですが、自分自身思った以上にショックを受けてしまい(覚悟してたはずなのに)、あとから、様々な疑問ばかりが浮かんできています。 今月末から、就学前までそのセンターで集団行動の訓練をうけることになっています。そこで、また色々と親の私たちも勉強していくつもりでいます。 幸いに主人も協力的で私の父もとても理解してくれています。 親としてもまだまだ未熟な私ですが、愛情だけはたっぷりと注いでいきたいとは思っています。 学校生活では色々な困難と出会うかもしれないですね。 主人と私とで常に話し合いを持ちつつがんばっていきます。

関連するQ&A