• 締切済み

しぐれ

お菓子で「~しぐれ」というものがありますけど、 そのときの「しぐれ」はどんな意味合いがあるので しょうか。あるいは、何かの共通点はありますか? よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.2

あんこに上新粉(米の粉)か餅粉(餅米の粉)を混ぜて蒸した和菓子の生地を時雨生地と言います。この生地をそぼろにして蒸せば村雨といいます。 私は時雨生地の焦げ茶色が、時雨に濡れた落ち葉に似ているからかと思っていましたが、『プロ調理の基本13和菓子』(辻製菓専門学校編)を見ると、蒸した時にできるひび割れを晩秋の時雨時に光る稲妻にたとえるとありました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ASAYOSHI
  • ベストアンサー率42% (358/834)
回答No.1

「餡(あん)に、新粉をいれ、そぼろにする。それを蒸したものを時雨(しぐれ)という」のだそうです。 「京都の和菓子ドットコム」より↓ http://kyoto-wagasi.com/vocabulary/sigure.html

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A