- 締切済み
Linuxのメモリ解放処理
質問内容を下記にまとめてみました。 どなたかお詳しい方、ご回答下さいませんでしょうか。 情報ソースへのリンクでも構いません。よろしく お願いします。 【環境】 PCサーバ;PentiumIII 1GHz*2、2GB SDRAM、60GB*3 HDD(RAID5;記憶領域約120GB) Redhat Linux7.1J Oracle 8i for Linux(8.1.7) 【現象】 OS起動時からRAMをほとんど開放せず、処理の度にHDDから読み込んだデータをRAM上に展開し続けている。 残りの空きメモリが4MBを割り込んだ辺りから空きメモリの減少が止まる。問題なく処理は続行されている。 この間、約2GB確保されたスワップ領域は全く使用されていない。 以上は、Oracle上でPL/SQL及びCのプログラムを実行している際に確認された。 【仮説】 ・Linuxは可能な限りメモリ上にキャッシュを残す仕様となっていて、残り空きメモリが一定の水準以下になるタイミングになって初めて割当済みメモリを解放しているのではないか。 【疑問】 1.割当済みメモリ解放の閾値の設定はどこで行っているのか 2.スワップ領域が使用されていないのはなぜか
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- xjd
- ベストアンサー率63% (1021/1612)
回答No.1
ひまを見つけては読んでいるサイトがあるのですが、 少しは参考になりますでしょうか? LinuxV2.4カーネル内部解析報告ドラフト第4版 カーネルハッカーを目指しているのですが、挫折の連続です.....
お礼
参考にさせていただきます。ありがとうございました。