• ベストアンサー

この面接官は何を言おうとしているのでしょうか? 

知り合いが、ある面接で、 『この職場は○○さん(知り合い)より年下の者が大半ですが、  色々仕事の事で言ってくるかとは思いますが、  その辺りはご理解頂けますか?』 という質問に対し、 「はい。  それは、年下でも職場では先輩だと思って接するのが当たり前だと思います」 と答えると、 『先輩【だ】ではなく先輩です』 と面接官に言われたそうです。 ※怒り口調でも笑い口調でもなくです。   面接が終わってから、私に 「何が違うの?  先輩だと分かっているから先輩だと思ってと言ったのに」 と不思議がって聞いてきました。 私も言葉尻に敏感ではないのでどう答えて良いのか分かりません。 どなたか、この面接官が何故『先輩【だ】ではなく先輩です』と 言ったのか気持ちを理解できる方おられますか? ※質問は、<何故この面接官がこのような台詞を言ったのか>という事です。  気にするななどといった質問以外の回答はご遠慮下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.11

>この『先輩【だ】ではなく先輩です』という面接官の突っ込みは必要なのでしょうか? 面接に必要なのかという問いであれば必要はなかった可能性はたしかにあります。 ただそのような指摘を受けたときに、どのように対処するのかという点を見た可能性もあります。 なぜならば、わざわざ面接官はその前の話で、 「色々仕事の事で言ってくるかとは思いますが、その辺りはご理解頂けますか?」 と人から指摘を受けたときの心構えができているのかということを問いただしているからです。 つまり早速実践してテストしてみたということも考えられるわけです。(そのときの面接官はもしかしたら年長だったかもしれませんが) で、ご質問者は多分男性ですよね?その知り合いの方も男性なのではと思います。なぜならば女性だったとするとそういう言葉の使い分けというのは割と敏感です。 大意では同じ意味でも言い方ひとつで自分の気持ち、感情などを含めるということを女性はよくやります。逆に言うと男性は割とそれに対して無頓着な人が多いです。 しかし、面接という短い時間で自分を評価してもらうという場の中では、やはり適切な日本語を適切に使うというのは非常に重要です。普段の会話の中で出てきたせりふではないからです。 言葉は言い方が不適切だと時として誤解を招くことがしばしばあります。 普段の会話の中であれば、補足の説明なり、話の流れなどで誤解することは少ないものの、社会の中で生活する中では、そのような挽回ができないことも多々あります。 なのであまり軽くは考えない方がよいし、いざというときにきちんと適切な言葉が使えるようになるというのは非常に大事なことですね。そういえば先日赤塚氏がお亡くなりになり、全部アドリブで弔辞を述べたタモリさんがみんなから驚愕、尊敬の念を集めましたが、逆に言うとそれくらいみんな難しさを感じているということでもあります。 あの長い弔辞では、あれだけの長さで、アドリブにもかかわらず、非常に適切な言葉を使い、文脈も確かで、思いもよく伝わるものでしたから。 簡単なことではないけど、人生で重要なポイントでは適切な言葉を使うというのはその人の人物像を反映したものであるというのは確かでしょう。 とはいえ私もきちんと正確に述べることができるかどうかはあまり自信はありませんけどね。 ただそのお知り合いにとっては、その面接官の指摘はよい勉強をさせてもらったと考えてもよいかと思います。

ikdtsy
質問者

お礼

2度も回答頂き有難うございました。

その他の回答 (14)

  • asoasox
  • ベストアンサー率24% (19/77)
回答No.15

no13さんの回答の可能性があります。 アルバイトでわたしも面接へ行って、いわゆるどんどん質問攻めする 嫌な面接官に会いました、合格しましたが。 色々やり方はあるみたいですが、そうやって面接へ受けに来る人の 対応を見る面接官がいるみたいです。 その面接官、結構ベテランだったんじゃないですか? 友人にはそう答えれば納得できると思います。

  • neko_noko
  • ベストアンサー率45% (146/319)
回答No.14

「先輩だと思って」という言い方は、 先輩だと「思わなくなれば」その限りではありません。 先輩が気に入らなければ思わなくなることも十分考えられます。 「先輩です」という言い方はその辺の逃げ道がありません。 どこまでいっても先輩は先輩です。 もしかすると、そういうニュアンスがあったのかもしれません。 >  自分の年が上であろうとなかろうと、『職場』という場においては >  先に入った人が先輩なのは当然ですと言いたくて、 >  そのつもりで言ったそうです。 おそらく、その面接官には知り合いの方の意図は伝わらず、誤解を招いたのだと思います。 >  でも、『この』面接官に限って言えば、言葉尻にうるさい神経質な人のようですね。 >  ニュアンスで理解できんのかとも思います。 質問者さんがこの会社に入るわけではないので別にいいのですが、 もし知り合いの方も同じように思っているなら、それはマズイかもしれません。 確かに「神経質な人」と片付ければそれで終わりかもしれませんし、 単にそれだけかもしれません。 しかし、その会社で年下を先輩と思わない前例があったのかもしれません。 「年下にこき使われるのはイヤだ」とすぐ辞めていった人がいたかもしれませんし、 年上の後輩の態度がイヤになって辞めていった人だっていたかもしれません。 そのような事例が過去にあれば、面接官だって神経質にもなります。 些細なこと、一見すると理不尽なことかもしれませんが、 わざわざそんなことを言った意図を考えれば(考えすぎかもしれないけど) それはそれで真摯に受け止めておいた方がベターだと思います。

  • sarito119
  • ベストアンサー率25% (17/66)
回答No.13

 こんにちは。  面接の試験管は、少ない言葉のやりとりで 応募者の本質を、見極めなければばらない宿命を背負っています。 >『先輩【だ】ではなく先輩です』  これは、言葉の揚げ足を とって、応募者の性格を見極める定石なのだと思います。  このとき、応募者が感情的になって、カチンとしたらどうなるか どうかを、冷静に観察していたのだと思うと納得することができます。  このときに、ほんとうに応募者が カチン として 攻撃的な態度をとれば、その時点で不採用になってしまいます。  つまり試験管は、わさと言葉の揚げ足をとって これに対する応募者の性格反応を、見極めたかったのだと思われます。  これはとても重要なことです。  それに、短いやり取りのあいだに、応募者の 性格を見抜く、試験管の仕事は大変エネルギーを使い果たすものです。  これ意外に、試験管は応募者の本質を 簡単に見抜く、テクニックも会得しているようですね。  それは試験管が、わざとどもりながら、また、言葉を つっかえながら質問をすると応募者は、自分をさらけ出すものです。 (応募者は安心して試験管を舐めてかかる傾向があるためです。)  誘導的とはいえ、それにつられて 試験管を舐めて、受け答えすのは決していいことではありません。  まさに面接は、応募者にとっても 試験管にとっても腹芸で駆け引きするものだと思います。  ただ今、酔っ払って回答しているので支離滅裂な 文章になっていると思われますが、参考になれば幸いです。

ikdtsy
質問者

お礼

 >これは、言葉の揚げ足をとって応募者の性格を見極める定石だと思います  そういう手もあるのですね。  この面接官がどういう意図で言ったのかは分かりませんが。  そう言えば、面接官は2人いたとも言ってました。  それも何か関係あるのかもしれませんね。

回答No.12

「思って」が余分。 ましてや、職場で先輩後輩は関係ない。 女性社員のそうゆうチャラチャラした態度は虫唾が走る。

ikdtsy
質問者

補足

「思って」というのは、面接が終わってから知り合いが私に言った事で、 面接時に面接官に言った言葉ではありません。  >女性社員のそういうチャラチャラした態度は虫唾が走る   は?   意味不明です。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.10

ご質問者はあまり感じなかったようですけど、私もその知り合いの答えについては違和感を持ちますね。面接官も同じ気持ちとおもいます。 >この面接官が何故『先輩【だ】ではなく先輩です』と言ったのか気持ちを理解できる方おられますか? ”先輩【だ】ではなく”ではなく”先輩【だと思って】”ではなくです。 で、要するに単に面接官は正しい日本語はこうであると指摘しただけです。 単純に日本語の問題です。 ”先輩だと思う”の”思う”の意味は、大辞林第2版によれば、 ”~が現在における話し手の個人的な判断や推量であることを示す。~だろう。” 「あしたは晴れると―・う」「親は知らないだろうと―・う」 と書かれています。つまりその人の個人的な判断や推量を述べるときに使う言葉であり、事実を述べるときには使いません。 そして先輩であるというのは事実ですから、個人的な判断や推量の入る余地はありませんので、使い方がおかしいわけです。 更に言うと、これは事実が異なる場合でも使うことができます。たとえば、 「私はお前を実の子供と思って育ててきたんだよ」 などのように使われるわけです。 なので、適切な日本語に言い換えますと、 「それは、年下でも職場では先輩だと思って接するのが当たり前だと思います」 は、 「当然、年下でも職場では先輩ですから、先輩として接するのが当たり前だと思います」 といえば正しい日本語といえるでしょう。 多分特にその知り合いが決して若くはない年齢であることから、面接官はそれなりに適切な日本語を使えるのかというのを気にされたのでしょう。 適切な日本語が使えるかどうかというのは人物評価の中では決して少なくない位置を占めますよ。

ikdtsy
質問者

補足

言葉のニュアンスについては分かりました。 でも、突然の質問で、しかも面接で、文章でもないですから、 一度書いた文章を消すように、一度言った言葉を取り消す事もできないですよね。 難しいな…と感じます。 私が知り合いの立場であっても、言葉を文章にしてゆっくり分析していけば 何が正しい日本語なのかも分かりますが、 面接のような、一瞬で、とっさに聞かれた時にきちんと答えられるかと問われると、 正直面接官に気持ちの良い回答が出来る自信がありません。 それに、この例で言うと、 「自分は年上だけど、職場では後輩でも先輩と思って付き合ってやる(あげる)さ」なんていう 生意気な根性の人なんてまずいないと思うのに、 ここは面接官として突っ込む所なのかなぁ…とも感じます/ 話を面接官の態度というものに焦点を変えますが、 いくら面接を受ける側に悪気が無くても、 この『先輩【だ】ではなく先輩です』という面接官の突っ込みは必要なのでしょうか? それとも、面接を受ける側の人格が分からないからこそ、 ちょっとした言葉尻でも指摘する必要があるのでしょうか? 私も言葉が上手くないので、何を反論してるのだと思わせていたらすみません。 その気は全くありません。 ただ、私自身も一つの勉強として色々教えて頂ければと思いお尋ねしています。 どうぞご理解お願いします。

回答No.9

言葉については皆さんが書いてる通り。 で、#3への補足を見て気になったので。 >でも、『この』面接官に限って言えば、言葉尻にうるさい神経質な人のようですね。 >ニュアンスで理解できんのかとも思います。 言葉って通じたか通じないかで大きく意味が違うものなのですよ。 通じなければ、発した本人がどう思っていようと、伝わった意味しか持たないのです。 まぁ、あなたは当事者じゃないし、どういう感想を持っても自由なんですが、友人にはその辺を理解しておいた方が良い事を伝えてもらえると良いかもしれません。 多分友人同士の会話で、その当事者も同じ感想を持っているでしょうからね。 職場では、取引先や顧客、色々なタイプの人と接する事になるでしょう。 職場の上司や先輩なら「注意」程度で済みますが、その迂闊な一言で顧客や取引先を失う事もある事を理解しておくと心構えが違ってきますよ。

  • santana-3
  • ベストアンサー率27% (3891/13900)
回答No.8

>「はい。それは、年下でも職場では先輩だと思って接するのが当たり前だと思います」 この返事の中では、「先輩だ」が一区切りの言葉として受け取られます。 この場合は「はい。それは年下でも職場では先輩ですので、十分に理解できます。」等の方が、「先輩です」が一区切りの言葉として受け止められ、面接官の心情には良かったのかもしれません。

  • THX1138
  • ベストアンサー率51% (108/208)
回答No.7

話者の意図についてはすでに回答がある通りかとは思いますが、 少し言葉が足らなかったということではないですかね。 『先輩【だ】ではなく先輩です』 まあ、「だ」だけでもまあ言いたいことはわかりますけど、 『【だと思う】ではなく、事実先輩です』 とか言われていればもう少しわかりやすかったのではないでしょうか。

回答No.6

『先輩です』っと言い切れるのであれば、採用されてからも年齢関係なく『先輩』として真摯に対応できるでしょう。 『先輩だと思って・・・』は、実際に『先輩』と認識している気持ちが弱いと受け止められます。「先輩だと思っているものの、実際は自分よりも年下・・・」っという説明文がついているように感じませんか? この2つは、とてもいい加減で意味のない言葉選びのゲームに聞こえるかも知れませんが、年下の先輩達にいつまで先輩として接していけるのか?を確認するために重要な質問です。いつか『先輩』だと思えなくなった時、自然に年上年下の関係になりがちです。こうなってしまえば仕事上の秩序はなくなり、キャリアのある先輩が会社上の立場が下・・・新入社員なのに、年上というだけで立場が上・・・っということになりかねません。恐らくこの会社では経験していたのでしょう。なので面接官は、始めから釘を打つ為に・・・と考えるのが妥当でしょう。言葉尻と捉えれば下らないことかも知れませんが、ビジネスの上ではこの言葉尻により多大な損失や信頼の失墜は起こりうることです。

  • MRT1452
  • ベストアンサー率42% (1391/3293)
回答No.5

語意の違いだと思いますよ。 「先輩だと思って接する」という言い方だと捉え方によっては 「(自分の方が年上だから上だと思ってるけど)先輩だと思って接する」 と言うように皮肉の意を込めている印象を与える可能性があります。 「先輩『だ』」ではなく、「先輩『だと思って』」の部分がニュアンス的に、マイナスイメージになってしまったのではないかと思います。 もしスレの様な意図で発言するのであれば、 「はい。年下でも職場の先輩ですから、その様に接するのは当然だと思います。」 くらいが妥当であったかもしれません。 基本的に曖昧な返答、つまりは相手が如何様にも取れる回答は極力避けるべきです。 とは言え、気にする部分でも無いようにも思えますね。 面接官にとっては、重要ポイントだったのかもしれません。

関連するQ&A