- 締切済み
ごみ問題
なぜ各地でごみの分別・有料化が異なるのか?統一はできないのでしょうか?いろいろ調べてみましたが、ごみのリサイクル法・処分法よくわかりません。私の住んでいる市は14品目の分別になっていますが、こんなに必要なのかなとも思います。リサイクルについてもあやふやになっている部分もあるような気がします。詳しく、わかりやすく教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
>詳しく、わかりやすく教えてください。 と、言われるほどでもないのですが。 私は、ペットボトルとガラス瓶のリサイクル工場に見学に行ってきました。それを踏まえた上での話です。 法律でも何でもないです。受け入れ先(リサイクル工場)があるかないかで変わってきます。私は、ペットボトルは燃えるごみ、スチール缶もアルミ缶も一緒という市も知っています。つまり分別してもそれを処理する施設が無いからではないのでは、と解釈しています。 私のところでも昨年から廃プラの分別が始まりました。受け入れ先が出来たのだな、と解釈しています。 これで、生活ごみ(燃えるごみ)、燃えないごみ(板ガラス、鉄【スチール缶を含む】など)、ペットボトル、廃プラと4種類ほどになりました。アルミはボランティアにということで受け取ってくれません。 私の市では、昔、ペットボトルのラベルははがさなくても良かったのですが、今でははがさなくてはなりません。 はがさなくても良かった施設に行ってきました。 ペットボトルは5mmほどに切り刻みます。それを水槽に落とします。するとペットボトルは沈みますが、ラベルは水に浮きます。 そのようにして分別されるのですが、受け入れ先の工場が変わり、今ではラベルをはがさなくてはなりません。 はがさなくて良かった工場は、高速道路を使って3~4時間。今は20分ほどです。 ガラス瓶は色に因っって成分が違うそうで、混ぜると瓶にならないそうです。 工場の中に入ると、栄養ドリンクの匂いがプンプンしてきて、出すときに瓶を洗うことの大切さを実感しました。
- kiki_s
- ベストアンサー率59% (147/248)
>なぜ各地でごみの分別・有料化が異なるのか?統一はできないのでしょうか? 国の法律で定められたものではなく、あくまで地方自治体の範疇だからですが、 統一するとなると法整備からになるでしょうね。 >私の住んでいる市は14品目の分別になっていますが、 日本はまだまだゴミの分別が遅れています。 14品目でも少ない方です。 リサイクルについては、家庭ゴミや産業廃棄物など多種多様です。 例えば、ガラス瓶でも、透明と色付きでは分けないと再利用出来ません。 PETボトルはそれ以外が混ざっているとリサイクル出来ませんし、 ナイロンやプラスチックも塩ビ(塩化ビニール)が含まれたものはリサイクル出来ません。 (もちろん完全に塩化ビニールを分離出来る訳ではありませんが) このあたりは、ややこしい規定がありますが、 国が管理している訳ではなく、財団法人などが取り決めた内容で、リサイクルされています。 ゴミの分別は、あくまで市町村などの自治体がそれぞれ行わなければならないのが現状です。 ゴミだから、単に燃やせば良いというものでもありません。 燃やせないものもありますから。 その分別に掛かる費用が莫大になるため、分別、有料化となって来ています。 日本人は、ゴミ問題も「他人事」のように考えているのが最大の問題じゃないかと思います。
- nature345
- ベストアンサー率15% (155/977)
確かにごみの分別が14は大変ですね。 質問者様に正確に答える事ができません。(正確には役所へ) 私の考えは、戦後、日本の工業化の進歩と環境先進国 先日のサミットの記事を読み返しますとわかります。 埋め立てると山になります。紙だけで1日1社で数トン。 埋めると土壌が汚れてしまいます。(新築市場問題) 燃やすとガスが出ます。リユース、リサイクル、りぢゅースと 小学校で教えているところも、幼稚園で海岸で拾うところも ハイキングでは持ち帰り、大量生産だからでしょう。
- hiyodora
- ベストアンサー率24% (61/250)
各市町村の財政状況、廃棄物処理業者の業態によると思いますよ。 各市町村の広報が町内会の回覧でくると思いますが、年に一度ごみ分別や収集についての各家庭張り紙が付いてきます。それに従ってください。もしくは役所で貰う。