• ベストアンサー

長野県波田町について

この度引っ越しをするのですが、長野県東筑摩郡波田町について質問です。 普通、住所には、波田町○○1111のように、波田町の次に何か地名がくるのではないのですか? 時に、波田町1111と書いてあるものがあります。 これは、前者、後者、別の住所と考えるのでしょうか?それとも、一緒の住所なのでしょうか? 私は今まで町の次に地名がくるものだと思っていたので、不思議に思っています。 わかる方、教えて頂きますよう、お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KYOU_H
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

大字がないため、市町村名の次に番地が来るということですね。 そもそも「大字」は、江戸時代の村(藩政村と呼ばれる)の名前です。 江戸時代までの村々は明治22年、いわゆる「明治の大合併」で統合されて、今の市町村になりました。 たとえば、  「山田村」と「田中村」と「大川村」が合併し、新たに「山田町」となった場合、住所は通常、  山田町大字山田  山田町大字田中  山田町大字大川 となります。 しかし、この山田村が合併しなかった場合、大字は存在せず、「山田村○○番地」という住所になります。 お尋ねの波田町の場合も似たような事情です。 (ただし、波田町の場合、明治7年に上波多村・下波多村・三溝村が合併して「波多村」となりました。江戸時代には3村ありましたが、明治22年の大合併の時点には既に1村になっていたので、上波多などの名は大字として残らず、字レベルになってしまったのだと思われます。その後昭和7年に「波田村」と字を変え、同48年に町制を施行して、現在に至っています。) それ以上詳しい事情は分からないのですが、以上のような経緯からすると、波田町にある現在の地名は、大字でなく字ではないでしょうか? 「字」は大字の中の細かな集落の名前です。番地は基本的に大字単位で振られているため、字は住所を表示する時に必要がなく、省略されることが多いです(一部例外もあり)。 波田町の場合、町名のあとに番地ではさすがに場所がわかりにくいから、上波田・三溝・渕東といった「字」を今でも便宜的に使うことが多いのかもしれません。 大字のない地区は、大字界まで出ている詳細な地図では、「大字なし」とか「直接番地」などと書かれていることがあります。 郵便番号簿では「○○町(市・村)の次に番地がくる場合」と掲載されていますが、波田町は全域が大字なしなので、「波田町一円」となっています。 他には岐阜県美濃市にもこの大字なしがあるのを知っています。山梨県小淵沢町にもありましたが、最近の合併で北杜市となったため、北杜市小淵沢町という住所になりました。 波田町がたとえば、松本市に編入されたとしたら、そのまま「松本市○○番地」となることはなく、「松本市波田町○○番地」とするか、あるいは現在の字を大字のように扱い、「松本市上波田○○番地」といった措置が取られると思います。 分かりにくくてすみません。質問がありましたら、可能な範囲でお答えします。

その他の回答 (1)

noname#105909
noname#105909
回答No.1

もともと住所は「○○県○○郡○○町大字○○字○○△△△番地の△」という表記が本来でしたが、「字○○」を書かなくても郵便物が届くため、今は一般的に省略されています。 この場合、「大字○○」が無い場所は、結果的に「○○町」のすぐ後に番地が来ることになります。 結論として、「波田町○○1111」と「波田町1111」は別の場所です。マピオンで調べたら、波田町には大字の無い場所がありますので、後者の書き方となるということです。