• ベストアンサー

上棟前にタオルバー変更で下地が入ってないって。。。

本当に困っています。 引渡し一週間前の竣工確認の日 タオルバーを付ける位置に下地が入っていない事を知らされました。 タオルバーの変更は上棟打ち合わせよりも前で、打ち合わせ記録にも書いてあります。普通変更になった時点で下地は入れるものではないんでしょうか? 最終の竣工確認の日、下地が入っていない事を言われ、営業は誤る事もせず「別に重いもの乗せたりぶら下がったりしませんよねー」 なんてあっけらかんと言うんです。 っていうか。。。子供がぶら下がるかもしれないし、滑ったり転ぶ前にタオルバーを掴むかもしれないでしょう? 普通下地は入れるものではないのでしょうか? ちゃんと下地を入れ直してくださいと言ってもちゃんとした返事も貰えず、直してもらえないなら書面で壊れたら直すと一筆書いてくださいと言っても返事が貰えません。 こういう場合どうしたら良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • runagaia
  • ベストアンサー率60% (127/210)
回答No.5

こんにちは、xxxkikixxx さん。 これはひどい営業まんですね。 タオルバーの件で、打合せ議事録が残っているのでしたら大丈夫ですよ。 タオルバーの取り付ける位置には、下地が入っていて当たり前です。はい。 これは、トイレのペーパーホルダーなども同じ事です。 ボードアンカーでの施工は、どうしようもなくて・・・と言う時の為の物です。 新築で、ましてや事前に打ち合わせされている物なら、しっかり下地を入れさせましょう。 注文主なんですから、何も遠慮はいりません。 契約通りに(打合せ通りに)仕事をしていないのですから、検査が通っていないのですから。 何の為の検査? こういう時の為の検査です。 注文通りに出来て、はじめてお金の支払いが出来るのです。 下地を入れる際の注意 ・クロスは1枚分張り替えましょう。  →その部分だけ剥がして、下地を入れ、又部分的に貼るのはNG。   後から合わせ目が開いてきて、「つぎはぎ」が目立ちます。 ・下地の大きさを確認しておきましょう。  →当然タオルバーよりも、十分すぎる位大きく必要です。 ・出来れば立ち合う。もしくは写真を残しておいてもらう。 こんな営業マンは、ガッチリ話をしないとダメです。 あやふやで引き取らないでくださいね。

xxxkikixxx
質問者

お礼

runagaiaさん聞いてください^^ 下地を入れてもう一度やり直ししてくれるそうです。 「あやふやなまま何も分からない俺達に融資を実行させるとは何事だ!!!金返せ!!!」と主人がかけあってくれました。 立ち会う事は仕事の関係で出来ないのでrunagaiaさんの言われるように大きな下地で、クロスは一枚替えてもとの状態にきちんと戻るようにいいます。 工事写真帳にもちゃんと竣工時の写真を入れてもらうようにかけあいますね^^ 本当にありがとうございました。

xxxkikixxx
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 本当に最低な営業マンです。 悪い言い方ですが、営業マンのケツを拭きすぎて。。。もう夢のマイホームがケガレタマイホームになってしまいそうです。 「あやふやで引き取らないでくださいね」 ←ヤバイです。 もう融資は実行されてしまいました。 まだ指定した施工箇所も治っていないのに。。。 まんまと騙されましたよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.8

仕様書や設計図書・社内規定に下地について記載されていれば、やり直しを求めれば良いですが、残念ながら器具類の下地についてそこまでやってる業者はほとんど無いと思われます(気の利く大工さんや設備屋が親切で入れてるなんて業者もあります)。特にタオル掛けの場合は手すりではありませんからと言われればそれまでです。この手の器具類は設備工事店(水道屋)で取付ける事が多い(下地も設備屋が入れて置く)のですが、変更の連絡を聞いていなかった可能性もあります。  取り付け方法については、  1.ボードアンカーを使用する。→タオル掛けとしては十分だが強度に不安が残る  2.壁をやり直して下地を入れなおす。→手堅い方法だが補修痕が残るとショック。  3.間柱等のある場所をねらって取り付ける。→タオル掛けの大きさが合わないと駄目。位置が希望箇所とズレる。 ぐらいでしょうか。  打ち合わせ記録に下地まで記載されてればやり直しの根拠になると思いますが・・・。またはタオル掛けの取付け説明書に下地の厚さ等が記載されていればやり直しの根拠になるのでは?

xxxkikixxx
質問者

お礼

ありがとうございました。 打ち合わせ記録には下地の有無まで書いてありませんでした。 ただ、設備屋は下地が入っていないと分かった時点でタオルバーの取り付けは保留になっていました。 っということは。。。 ミスなしならタオルバーの下には下地が入っていると認識しても良いのではないでしょうか?

xxxkikixxx
質問者

補足

下地を入れなおしてくれると言ってくれました。 ホット一息です。補修痕が残らないように目をこらして立会います!!! ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuimira
  • ベストアンサー率7% (1/14)
回答No.7

私の家のトイレのタオル掛けはボードに直接取付てあって、5年後くらいにポロッと取れてしまいましたよ。取れたあとを見て発見しました。 タオル掛けであっても下地は必要ですよね。 通常は下地を入れるんでしょうけど、今回は入れ忘れてしまったので他の方がおっしゃっているようにボードアンカーでの処理になると思います。 それでも不安だとおっしゃるなら「どこでも下地」という商品がありますので、営業さんに探してもらってください。 取付用のビスがくる場所に1cm程度の穴を開け、円筒形のスポンジを入れ薬剤をスポンジにしみこませると、スポンジがカチカチに固まり、そこにビスを打つ事で下地代わりになるという物です。 営業さんの態度は間違ってると思いますが、取り付ける前でよかったですね。下地も入ってないのに取り付けられてしまったら、我が家のようになってしまいます。 知り合いの工務店で建てたので文句も言いづらいので、自分で直しましたよ・・・。

xxxkikixxx
質問者

お礼

yuimiraさんありがとうございます。 ボードアンカーでの処理は最後の検査の時に言われました。 でも不安なのです。営業マンの一言がグサッときて頭からはなれません。 どこでも下地ですね!分かりました。探してもらうよう言ってみます。 本当にありがとうございました。

xxxkikixxx
質問者

補足

確認や施工がまだの状態があるまま営業マンの言うがままに 融資が実行されたんです。 主人が「お金を返せ!!!」とかけあってくれたおかげで 下地を入れてくれることになったそうです。 相談に乗っていただいて本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

そのオチャラケ営業マンとのやり取りを打合せメモとして起し、本社社長秘書室にでも送りつけてやってください。 文章の締めは「誠意あるご対応をお待ちしています」ですね。

xxxkikixxx
質問者

お礼

本当に誠意の欠片もない人なんです。 先ほど主人が工事担当に下地の件を念押ししたら、「それは営業マンのミスであって、私ではない」と言われました。 最悪なハウスメーカーです。 大きな声で名前を叫びたい気分ですよ(泣) ご回答ありがとうございました。

xxxkikixxx
質問者

補足

またもう一度 主人が掛け合ったところ、 下地を入れてもう一度施工していただけるそうです。ありがとうございました。 お礼と補足の内容が逆になってしまって申し訳ありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102385
noname#102385
回答No.4

業者によって考え方がまちまちですから、チョット難しい事態ですネ~? これが、タオル掛けではなくて、手スリであれば…… 手スリ等は、BL基準で耐荷重の規定値が設定されていまして、 通常耐荷重60kgf、最大耐荷重120kgf となっていますので、解決のメヤスになるのですがネ! ただし、「本建物はBL基準に適合する条件で請負っていない!」と言われてしまうと難しく成りますが…… タオル掛けですと、「タオルを掛ける」事がその用途であり、その他の用途としての使用又は偶発的な事態に対応する規定は無いのです。 従って、大体の業者は「貴方がタオル掛けを取付けます」と伝えても、下地(力骨)の設置はしないでしょう? 何故ならば、No.1さんの回答にあるように、タオル掛けならボードアンカーで十分その用途に対応する強度が得られると考えるからです! 稀に、大変優秀な監督さんで、石膏ボードであった下地を同厚の合板に変更してくれていた方も居ましたが……私の経験談です! 冷たい様ですが、貴方が下地の変更を指示していなかったとすれば、貴方の負けです。 No.1さんの回答で処理するしかないでしょう。 ボードアンカーにも高強度(高耐力)の物もあります。 参考ですが、(株)ロブテックス製のエビモンジプサムアンカー等は 石膏ボード12.5mm下地でも引抜強度約38kgf、剪断強度約88kgf程度(メーカー試験値)の耐力があると表示しています。 石膏ボード自体の施工状況によりますから、話し半分としても何とかなるのではありませんか? 残念ですが、タオル掛けは何処まで言ってもタオル掛けです。 使用にあたっては、貴方が注意するしかありませんヨ!

xxxkikixxx
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 基準では何の問題もなく、タオル掛けの性能は満たしているかもしれませんが、営業マンの一言がクサッと来て許せなかったのです。 もう少し話し合ってみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107982
noname#107982
回答No.3

私の経験から この程度の事が1箇所ある施工ミスは何箇所もあります。 デタラメな施工する家を売る癖のある業者は年中ミスをしてるから 営業もマヒしてるのです。  営業は貴方の片棒を担ぐの辞めたのです。 売りっぱなし作戦です。 営業が貴方の為に考えて立会いしてたら 当日 引渡しは 口頭や書面で解決するまでのわずかな時間引渡し中止でも良いハズです。 胡散くさい匂いしますので お金は払うと工事しませんので注意ですぞ 後でほかに苦情を言っても放置されないように、あら捜ししたのが良い。

xxxkikixxx
質問者

お礼

融資実行されてしまいました。 お金を返せ!!!と主人が電話をかけていると思います。 もっと慎重になるべきでした。 私達夫婦も反省すべきですね。。。

xxxkikixxx
質問者

補足

お礼と補足の場所を間違えて回答してしましました。 最終的に「お金返せ!!!」と主人が掛け合ったところ、 下地を入れて施工し直してくれるそうです。 ケチってやり直しヶ所が変にならないように目を光らせますね! 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.2

現在タオルバーは付いているのですか? それともDIYで付けるつもりで補強だけ依頼していたのですか? 前者なら体重をかけてみましょう メキメキと音を立ててボードビスが抜けますから瑕疵として手直しを命令しましょう 後者なら支払いを全額止めてください。 竣工検査前にまさか全額払ったりはしていないでしょ?

xxxkikixxx
質問者

お礼

検査の時にはタオルバーは付いておりませんでした。 下地が入っていないと分かった時点で下請けの設備屋さんは取り付けを保留にしていたのでしょう。 竣工検査→融資実行 されちゃいました(泣) 勉強不足でした。。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

下地材の厚さを聞いて、タオル掛けのビスの位置にボードアンカーを入れて取り付けると、ある程度の荷重には、耐えられます。 ボードアンカーは、ホームセンターに行けば売っています。 ご参考まで

xxxkikixxx
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 ホームセンター覗いてみますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A