• ベストアンサー

カーテンの下地の位置☆

戸建てを建築中です。 カーテンの下地の位置って打ち合わせあるものですか? 何も打ち合わせなく、一般的な高さ(窓上15センチほど)に入れるのが普通でしょうか? 間取りを決めるときには建築確認申請に関係ないと言われて、カーテンの下地の打ち合わせなく、建築が進み、パネルが張られてしまいました! カーテンは天井から吊るしたいと考えていたため、高い位置に下地を入れてほしいと希望を言ったら。。。すでにパネルを張ってしまっているので(クロスはまだです)パネルをはがす手間が必要なので3万程手間代かかってしまいますっと言われました!(6箇所) お願いしますと頼んだものの、確認、説明がなかったのも担当者の責任では?と思い悶々としています。。。 どのように解決したら良いでしょうか?細かいことで申し訳ないのですが、常識が分からないためどうぞアドバイスお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.1

確認申請にはあまり関係ないといえば確かですが、問題は、工事契約時点で決定していないことが問題です。契約時点で明確にすべき内容でした。契約は双方の責任。お互いに確認すべき内容です。 金額がかかりますといわれそれを「お願いします」と言ってしまえば承諾していることになり、金額は払う必要があります。 どのように天井から吊るのかお話の意味がわかりません。 今からでは天井を引っ込ませてレールを隠すこともできないでしょうし、下地だけ天井近くに入れればレールとカーテンの間の隙間をどう隠すのでしょう。既成のカーテンボックスを付けるのでしょうか?エアコンと取り合いませんか? 契約書のどこかにカーテンレール下地に記載されていれば契約内容通りとなりますし、ひどい業者は、下地も記載がなければないのでやりません。追加です。という業者もいるんですよ。それは契約内容によるわけです。 一般的なレールは窓上150位の幅で下地を入れますが、装飾レールの場合はもっと高く入れてもらったり、ボックスの場合はその位置を指定したりと様々です。 契約書をまずよく読み、記載がなければ記載がないので相談すべきだったのではないかと担当者と大至急打ち合わせましょう。 必ずしも、業者だけの責任とは思えませんが、「確認には関係ない」が 「工事契約には関係があることです」

123oshiete
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

間取りを決めるような大局的な打合せとか、あるいは契約時の簡単な図面では、カーテンレールの位置のような細部まで決めないことが普通でしょう。なので、本来的には細部について工事中にでも別途打合せの場を設けるのが親切な業者ではあるでしょうね。 ただし・・・安価に工事を請け負っているようなローコスト住宅の場合だと、そういう打合せの手間やら何やらを全部省いて、業者にお任せすることで低価格を実現しているのかもしれませんし、ケース・バイ・ケースでしょう。 「お願いします」と頼んだのなら、3万円を支払うことに同意したということになるので、不服ならその旨を伝える必要があります。でも、上記のように、どのレベルで施工するかによって当然値段が変わってくるので、あくまで「値段なり」の主張をすべきだと思いますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A