• ベストアンサー

親戚付き合い 2

<1からの続きです> 一度、母が「たまには娘達とのんびりした正月を過ごしたいから、元日ではなく二日に集まってもらえない?」と提案したら親戚からすごいブーイングで叱られました。元日に実家に帰るのは私達(伯母ら)の楽しみだと・・。 近年、痴呆の祖母が介護に手がかかるようになり、今は施設に入ってる状態です。正月は一時帰宅です。 こんな中でも親戚は当然のように正月に寛ぎに来るようです。「手伝うから」なんて言って負担の割合がどれだけ違うかは理解できないからでしょうね。 親戚が来るのが嫌なんではありません。 母にしてみれば、たまには勘弁してもらいたいんです。 ただ、絶縁したいわけではないし、介護にも協力してもらわないといけない事情からあまり強く言えないでいます。 なんとか、気持ち良く母の意見が通るような、できたら正月の集まりを各家庭持ち回りにするような言い方・話方・考え方ってないでしょうか?? 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=422015

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

親戚って、やっかいですね。 残念ながらわたしは名案の持ち主ではないんですが、 お母さんが直接言っても、「騒ぎたいが働きはしないひとびと(親戚+父親)」 はけして聞く耳をもたず、かえって関係が悪くなるのですから、 お母さんのためにはあなたが「調整役=(一見)悪役」となって動くべきだと思います。 親戚に断り(またはお願い)の電話を入れるなり、 父親に切々と訴えるなり(愛娘の意見ならお父さんの反応も違うかも)、 お母さんと1日の予定を入れるなり(やりたければ親戚だけでやればいいでしょ。お祖母ちゃんのお世話も安心だわー、にぎやかで楽しいでしょうし、とかなんとか言って)・・・ あとは、お祖母さんの状態を理由に、騒いだらダメと言われたくらいの ウソをつきますか。わたしはそれくらいしてもいいと思いますね、今がん ばっているひとの健康のために。 それにしても、ちょっと思ったんですが・・・ ●長男だとなんでこうも親の面倒をみるのが当然だと思われているのでしょうね。「家」を中心とする「家督制度」って戦前の話なのに。 長男だからほかの子より責任が重いってことはホントはないんですよ。 本人(お父さん)まあちょっとかっこつけたいくらいの話で。 あ、それとも、親の家とか土地とかお金とかを「長男だから」という理由で 受け取ってしまったのでしょうか。それだとやりにくそうですが。 あと大基本として、お祖母さんのお世話の義務はお父さんにあります。 お母さんは遺産を受け取る権利がないかわり、扶養の義務もありません。 お父さんの世代はこのことをよく知らないかたが多いです。 知ってたら、「俺の代わりに、すまないな」って態度に当然なると思うんです けどねえ。 ●お祖母さんがすでに痴呆で家を経営している立場にないのなら、 そこは親戚のかたにとってもう「実家」じゃないだろうと、他人である わたしには思えてしまうのですが、そのへんはどうも不思議としかいいようが ないです。

noname#4601
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 一つ一つの言葉にうなづくばかりです。 他の皆さんの回答と合わせて考えてみて、すぐに今の状態が変化する事はかなり難しいので、とりあえずは娘である私達がしっかりサポートしつつ、母の気持ちを機会を見ては何度も伝えていく事にします。 介護倒れなんていう言葉を使ってみて脅しちゃったりして・・。(^_^;) 「1日に予定を入れてしまう」っていうのは目からウロコでした。準備だけはしておいて、後はご勝手に~ってすごーくやってみたいです。 家督制度の話、本当にそう思います。確かに家業を継いだので父が土地・家・会社を相続しましたが、10年くらい患って亡くなった祖父の介護もほとんど母がしましたし、叔父たちには相続代わりにと、会社の上に住居を作り、そこに住まわせてます。(30年) 家賃は駐車場代込みで固定資産税の足しにもならない1万円。(隣の月極駐車場は15000円)増築もさせられました。母がちょっと意見すると「こんな事を言うなら俺達はここを出て行くぞ!」と訳の分からない強がりを言い出す始末。自分たちが手にしなかった財産と、今父からもらってる援助のどちらが多いのか、わかっていません。 しかも父が亡くなったら叔父達も土地・建物を相続するようにとも決めてあるのに、ことあるごとに長男、長男って面倒な事は押し付けて権利ばかり主張されてます。 本当の扶養・介護の主役は父・伯母・叔父たちなんですよね!これも声を大にして言いたいです。 足元がおぼつかなくなった祖母がトイレに立って、一番近くにいた父が付き添ったら、「おい!お父さんが行ったぞ!早く替わってこい!」と言われた事があります。今度言われたら「誰の親だと思ってるの?」と言ってやります。 それに「すまないな」の一言でずい分、気持ちの持ちようが違いますよね。叔父達には自分たちの老後のことも含めて学んでほしいものです。 今まではお願いしますという感覚で伯母達に話してきましたが、視点を変えて「誰の親を看てるのか」「私達の実家でもある」と話ていこうと思います。 前向きになれる言葉をありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#5364
noname#5364
回答No.5

ご不快だったようですみません。全然、回答になってなかったですね。後の方が回答していただいいたように、私の父も、退職を迎えて、やっと 母の見方になってくれました。 祖母の問題とかで・・・今までは、やはり当然という考えでしたが。 お父様に、せめて、お母様の助けを自分の姉妹とかにさせるようにうまくもってゆくしかないかと思いますよ。それと、まあ、姉妹が育った家でなく ご両親が購入(建てた家なら持ち回りとか)の提案とかね。 長男の嫁の娘として、実家に帰っても、きつい教育を受けているので、実家で甘える事のなかった私にも、あなたの気持ちは多少は分かりますが、お母様が本気で嫌なら、うちの母の様に、直接、言ってしまう事もあるのでは? それが一番、聞くのではないのでしょうか? お母様が、これでもまあやってゆけない事はない、我慢できる、仕方ない、 つらいけど、仕方ないと思っているうちは、親戚も、父様も、かわらないでしょうし、娘様が、言っても、効果はないと思います。

noname#4601
質問者

お礼

・・・不快というより、常識として絶対できない等のレベルではない質問に対する回答に「無理」の言葉が2回もあって、お礼欄に書く言葉が見つかりませんでした・・・。 質問にも書いてありますが、母は伯母達に直接言っているのです。 母が我慢できなくなったから、良い知恵を頂きたいと質問しました。

回答No.4

winnieさん、こんにちは。 年老いた祖父母(両親)の世話の問題、介護の問題、親せき付き合いの問題など 大変に難しい課題だなあといつも思っています。 winnieさんのお母様は大変でしたね。結婚後、長男の嫁、ということで おばあさまのお世話も、親せき付き合いももろもろも、一手に引き受けてこられたのでしょう。 頭が下がります。 winnieさん自身も、そういうお母様のご苦労を思いやって 優しいお嬢さんだなあと思いました。 実は、うちも同じようなことがありました。 父は男ばかり3人兄弟の真ん中で、祖母は長男とそりがあわなかったので 三男が祖母と同居していました。 でも、おばの都合で、1ヶ月とか、うちに来る事もありました。 その頃、母は体を悪くして、子宮内膜症がひどくなって世話もできないくらい 弱っていました。それでも、祖母を引き受けようとしたり無理するので 私は母に黙って、おじさんおばさんあてに手紙を出しました。 「ちょっと母の体調がこれこれこういうわけで、よくないのでどうかよろしくお願いします。 なまいき言ってごめんなさい・・」 みたいな内容だったと思います。 それからは、母の体調が思わしくないときは、祖母を預からなくても 大丈夫なようになりました。 winnieさんの場合は、お正月に親せき一同が集まる習慣になちゃってるんですよね・・ それはそれで、その地域や家族の風習みたいなものもあるので、 なかなか断るのは難しいかも知れないですね。 >「手伝うから」なんて言って負担の割合がどれだけ違うかは理解できないからでしょうね。 >親戚が来るのが嫌なんではありません。 母にしてみれば、たまには勘弁してもらいたいんです そうですよね。まさに、これが分からない人がいかに多いことか。 でも、今後の付き合いの問題もありますから、もう元日だけは仕方がないと 思って、できるだけお母様をサポートしてあげてください。 お母様は、母親思いの娘をもって幸せだと思います。 私は、母に苦労ばかりかけて、無理ばかりさせて、その母はもういません。 お母様にでいるだけのお手伝いを、今こそあなたがしてあげてください。 それが、お母様にとっても、一番うれしいことだと思います。 頑張って乗り来えてくださいね!!!

noname#4601
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 皆さんの回答を見ると、やはり我慢するか母が倒れるかしかないのかしら、と正直なところ凹みます。 おっしゃるとおりこれからもサポートをしていって、それとともに地道~に手伝って欲しいとか、せめて気遣いの言葉をかけてあげて欲しいとか訴えていくつもりでいますが、それが実を結ぶのと、母の堪忍袋の緒が切れるのとどちらが早いか難しいところです。 fushigichanさんのお人柄でしょうか、お母様の体調を思いやった叔父さま夫婦への手紙にも現れていたのでしょうね。私達が意見すると言い方がキツイのもあり、伯母たちからは出しゃばるなと一喝で終わってしまいます。 あと3週間あまり・・・頭が痛いです。

  • gang
  • ベストアンサー率21% (135/637)
回答No.3

本当に大変ですよね。 うちも 母方は そういう行事がある家でしたが、 伯母が体調を崩してからは、「お正月に来てもらう日は 1月2日だけにして欲しい」と伯父から通達がきたので 以後は、2日がご一族様集合日となっています。 但し 仕切るのは伯母ですが、母や他の叔母、姪達も 手足となってこき使われます。 (男どもは飲んで騒ぐだけなんだよなぁ) ここは 一発 家長たる父上が仕切られては 如何でしょうか? 母上が倒れられてからでは遅いですから。

noname#4601
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうなんですよね・・・倒れてからでは遅いんですが、現実は倒れないとわからないんでしょうか・・・。 gangさんの伯母様のように他の女性陣(できたら男性陣も!)こき使えたら、こんな気持ちにならなくて済むんですが・・。 父は・・・親戚に来て欲しい人なんです・・。私達が口をすっぱくして母の大変さを訴えてるんですが。 長男だからこれで当然とか、しょせん男性だと手伝わないしみんなが集まってワイワイやるのは楽しいようなので、あまり期待できないのです・・。

noname#5364
noname#5364
回答No.2

わかります。でも、持ち回りっていうのは無理でしょうね・・・ 実家の母の実家も2日に、いつも集まっておりましたが、決して、座っている事はありませんでしたよ。母親が出た人間でも、実家は、嫁がきたらくつろぐ所ではないって教えていたらしく、普段も、姑(母の母)は、自ら風呂を沸かし(昔なので、薪で)まっさきに嫁に入らせる家だったので。よく、立ち働いていた母を覚えています。長男が亡くなった後は、兄嫁は固く財布と、交流の糸を閉ざしてしまいましたが、母は、私の結婚や事ある毎に、報告に実家にいってます。(その都度、菓子折りや、兄嫁のもう結婚して家にはいない子供への小遣いを兄嫁のおばさんに渡しているのをみてます、私は結婚しても祝いすらもらってないけど。) 私の実家も長男ですが、やはり、ばらばら集まってきます。他のとこには集まる場所はありません。おさんどんは母だけです。これはもう、はっきりいってその旦那の母のしつけがそうだったので仕方ないですね。 母などは、子供を(働かせられ、切迫早産だった兄)生んだ2日目から、もう 朝ごはんから何からさせられていて(薪で飯やお風呂なのに、まだ家にいたおばが、姑(私の祖母)と一緒に寝ていて、””手伝うわ””っていった途端、祖母がいったそうです。””お前は、何もしなくていい!!嫁がいるんだから。”” この叔母だけは気を使ってくれ、祖母が今、施設にいるのは同じですが、 そこにいった帰りには実家には寄らずに、(母が大変だと思い)帰りますが、決まっておむつ代は置いてゆく人ですし、毎年の付け届けは欠かされませんが、彼女の家に集まる事は絶対にないでしょうね。だって、やはり実家が、ここなのですから。 大変な事、お察しします。でも、きっと、そういうふうに育ってしまったら 無理ですよ。親の世代は。私の母のような苦労もあると話してあげてください。

  • mamasou
  • ベストアンサー率22% (215/975)
回答No.1

とてもしっかりしている娘さんなのですね。 お母さんもとても努力なさっていて頭がさがります。 お母さんも勇気を出して親戚の方に思いをぶつけて みたのにくんでもらえなかった様でかわいそうですね。 親戚の方にはやはり正月は介護していて余裕が今は無いという 理由を前に持ってきて話をするのが良いのでしょうかね。 別に私から見れば元旦でも二日目でも親戚の集まりは どちらでも良い気はするのですがそうもいかない方たちなの ですね。 ただ、叔母さん達もおばあちゃんが元気なうちだけの事で うちの実母の家がそうですが、おばあちゃんがもしいなく なった時には多分持ち回りとかになってくるのではないで しょうか? ここまでお母さんがやってきた事はとても大変な事だった かと思います。 叔母さん達の機嫌を損ねない様に今はもう暫く我慢しか無い のでしょうかね?

noname#4601
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 > おばあちゃんがもしいなくなった時には多分持ち回りとかになってくるのではないでしょうか? 母や私達もずっとそう思ってました。おさんどんもそれまでの辛抱・・と。しかし、痴呆とは言え体は健康そのものの祖母はきっと長生きするような気がします。 (骨折や脳梗塞をしても90歳にしてどちらも1ヶ月で完治した時は本当にびっくりしました。) 昔から祖母は病人気分で数箇所の通院には家族の送迎・助けを当然としていて、でも健康診断に行くと健康体の太鼓判を押されます。言葉は悪いですが、病み上手の○○下手と言う言葉が浮かんできてしかたないのです。 母も私達も若い頃は今は我慢・我慢と思ってきました。 でも還暦もとっくに過ぎ、本来なら孫達と戯れる正月を楽しめる立場のはずの母があと5年?10年?もっと?と先のない我慢を強いられるのはどう気持ちの整理をつけていけばいいんでしょうか・・・。 比較してもしかたのない事ですが、祖母自身は母が嫁入りしてすぐ隠居状態(人生の半分以上ですね)で、家事はもちろんしませんし、自分の趣味等に毎日を費やしてきた事を考えるとやりきれなくなります。