• ベストアンサー

どういう意味だと思いますか?

先日、主人の親戚の集まり(食事会)がありました。 その時に、主人の叔母がお正月の集まりの日程を言いに来ました。 すぐ近くの席に義姉もいたのですが、義姉は結婚してからは 旦那さんの実家の集まりと重なってしまうのでお正月の集まりは 来られないという話をしていたところ、叔母が「長男の嫁は大変よね」 と言いました。 そのあと私に向って「あなたは長男の嫁だけど都(みやこ)」と言いました。 一瞬のことでよくわからなかったのですが、義姉も私も同じ長男の嫁、 そしてお正月はお互い旦那の実家に行く、それなのに私が都ってどういう意味? とか考えてしまってもやもやしています。 私としてはイヤミを言われたように思うのですが、 皆さんだったらどういう風にとらえますか? 意見をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10matsu
  • ベストアンサー率30% (275/916)
回答No.2

お義姉さんには長男の嫁として親戚への接待などで気苦労があるのかもしれませんね。 その事情を叔母さんがご存知なのかもしれないですよ。 反面、catheartさんの嫁ぎ先(当家)は補足にあるように今は「長男の嫁」のプレッシャーが少ないという現実。 「都」=「居心地がいいでしょ」ということなんじゃないですか? catheartさんは親戚一同みんなに可愛がられてるという風に受け取ればいいと思います。 悪いほうに取ろうとしたら取れますが、良いほうに考えましょう♪

catheart
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。 10matsuさんのおっしゃるようによい方に解釈することもできますね。 長男の嫁=苦労して当たり前 みたいなイメージが強くて、 それに比べると私なんか至らない嫁だということなのかと 悪い方ばかり考えてしまって、食事会などではなるべく 手をつけるのをやめようかな…とか思ってしまいました。 こんなことであれこれ考えても仕方ないので、良い方に 考えるように心がけます。 どうもありがとうございました!

その他の回答 (2)

noname#171433
noname#171433
回答No.3

(リクエスト?にお応えして2回目の書きこみです) 矢張り、明治民法的な古い地方というか、イエというのが まだ支配的に残っている土地の様ですね。イエの戸主が 上座に座り、その隣にチョーナン、そして次男・三男… という戦前の光景を連想してしまいました。 (女達は末座で、男の残り物を喰っておけ…) (姑いわく、ヨメは人ではない…)(妾持つは男の甲斐性) 現在の日本では、戦前と違って、結婚した女が夫のイエ の戸籍に入るのではなく、夫婦2人で新しく所帯を持っ て戸籍もそうなるというのが法律上の事なのですが、知ら ない人は矢張りいます。女はモノというのはまだ残ってま すし。 (典型が、ヨメにやる・もらう) (年配者はまだ、女が結婚する事を【片付く】と言い、  離婚すると【戸籍が汚れる】と言う。未亡人という言  葉は、明らかに残された妻の死を願うもので、人妻とい  うのは他人の持ち物という意味)(旧家の系図ではどう  かすると、女と性別のみ記されている人が。男の後継ぎ  をもうける為のお妾さんです) 貴女は、親族のその女性の言葉に対しての不安というのは、 とどのつまりは遺産がらみの思惑がどこかにないでしょう か?そういう古い因習を背負ったややこしい、こみいった 舞台で、昔のままの意識でいると、時代感覚がずれた悩み があるのだと思います。(その女性のご機嫌を損ねて、別 の方へ噂が回って、自分の夫の方へ不利な事が起きるので はという不安です) 意識改革して、近代的な考えに切り替えないと、土葬的な イエ生活のままだと思います。

catheart
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 祖父母あたりは古い考えを持っているかもしれませんが、 戦前のような印象というのは私は感じませんでした。 わりとざっくばらんな感じです。 遺産については代々決まったやり方があるみたいなので大丈夫そうです。 私としては今回あまりにもさらっと言われたのでどう捉えていいのか困惑してしまいました。 悪い方の意味だとしたら、今後もなにか言われることがあるのかと 不安にはなりました。 こんなこと気にしていても仕方ないですよね。 ご意見ありがとうございました!

noname#171433
noname#171433
回答No.1

貴女はどこの地方の方でしょうか? 地方によっては、非常に古い因習がある所もあると 聞いています。(戦前と意識が変わらない所も) 大体、長男・長男というところから言って古臭いです。 (まるで全ての相続権を長男が独占していた戦前みたい と感じました) 補足にお書きになられては?

catheart
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 長男が家を継ぐという考えは親戚の人たちは皆持っていると思います。 補足を書きましたので、またよろしくお願いします。

catheart
質問者

補足

補足いたしますと、関東の都会寄りに住んでいますので 地方というわけではないのですが、主人の家は代々続いている 家柄ですのでわりと古い風習?みたいなのはあるようで 義母は結構苦労していたみたいです。 主人は一人息子なので跡取りということになります。 義母は私には苦労させないようにと気遣ってくれているので 今まで昔の長男の嫁のような扱いはなかったです。 食事会などの親戚の集まりは年に4回くらいでしょうか。 旦那のいとことその子供まで来ます(お正月も)。 一応こんな感じです。

関連するQ&A