• ベストアンサー

憮然とする…今日間違いに気がついた人何%

憮然(ぶぜん)とするの意味を文化庁がどれだけ理解しているのか 調べたそうです、何のために? はさておき。 70%の人が憮然(ぶぜん)とするを、怒っている、腹を立てている、 と答えたそうです。 これは間違いで正解はgoo辞書より。 (ト/タル)[文]形動タリ (1)思いどおりにならなくて不満なさま。 「―たる面持ち」 (2)落胆するさま。 「昨夜幽明の郷に逝けり…―として大息する/佳人之奇遇(散士)」 (3)事の意外さに驚くさま。 「一たび日本の秋を看るや、忽ちにして―自失すること/日本風景論(重昂)」 おもに落胆するさまという意味が正解らしいです。 別に言葉の専門家ではないので少し間違っているかもしれないですが。 自分も勘違いしてました、でみなはどうでしたか? きちんと知ってました?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miu_chan
  • ベストアンサー率51% (438/853)
回答No.1

私も、(2)の意味は、数ヶ月前にクイズ番組で知りました。 なので、「間違っていた人」に含まれると思います。 でも、(1)の意味から考えると、 思い通りにならなくて不満、ってことは、怒っている・腹を立てている、 ご機嫌斜めな状態だということですよね? それだと、「怒っている・腹を立てている」も 間違いとは言えないような気がしますので、 「怒っている・腹を立てている」と答えた人を「不正解」としてしまうのは 少々引っかかるところがありますね。 おそらく「憮然」の「ぶ」の響きから、不満な表情、 「ぶうー!」と口を尖らせたり頬を膨らませて怒っている、 というイメージがあるのではないかなと。 日本語って難しい。。。

noname#66233
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (8)

noname#67980
noname#67980
回答No.9

こう言っちゃ、おしまいかも知れないけれど 何年か前、同じ「憮然」についてのアンケートがあって、 その時に、意味を知りました。 「憮然」...また同じ漢字の意味を調査してる。

noname#66233
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 他にも難しい、意味を誤解しやすい、言葉は結構あるんですね イメージでとらえている言葉が多くて、日本語は難しい。 回答してくれた、NO1~のNO9さん、ありがとうございました。

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.8

子供がお菓子をもらえなくてぶすっとしている、というイメージがありました。 (1)の意味ですね。

noname#66233
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • tatumi100
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.7

(1)と(2)は知っていましたが、(3)は知りませんでした。ですが、「怒っている」のは(1)の意味で補っていると思いますよ。 自分が気になるのは「吐瀉物」という言葉です。最近目にするのは往々にして「(嘔)吐物」であり、「吐瀉物」ではありません。

noname#66233
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.6

 私は(1)と(2)は知っていましたが,(3)は知りませんでした。(3)の場合は「茫然」だけだと思っていました。

noname#66233
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#66337
noname#66337
回答No.5

>自分も勘違いしてました、でみなはどうでしたか? >きちんと知ってました? きちんと知っていました。 「姑息」という漢字の意味も、間違えて覚えている人多そうです。 #興味のある方はどうぞ。

noname#66233
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#113190
noname#113190
回答No.4

私も(1)の >思いどおりにならなくて不満なさま。 と(3)の >事の意外さに驚くさま。   (唖然、呆然、憮然といった感じ) に使いますけど、(2)落胆するさま。 は、知識としては知っていても使いませんね。 数年前に「気が置けない」(安心してつきあえる)を本来とは逆の意味で使う若者が多くなったという話題が出ましたけど、言葉は時代で変化してよいと思います。 古語で、珍しいを「ありがたい」と言いますけど、今時本来の意味で使う現代人はいませんし、「妹」という言葉も年下の女姉妹を呼ぶ言葉になり、本来の恋人や妻など、血縁にかかわらず親しい女性を呼ぶ言葉ですけど、これで使う方はいない。 今更でしょうね。

noname#66233
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.3

多分これは、時代についていけない人が(2)だと言い張っているだけですよ。いまじゃ誰も(2)の意味で使っている人はいないでしょう。言葉は専門化が作るもんじゃありません。間違ってるのは文化庁です。

noname#66233
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.2

 こんばんは。  (1)は理解しています。ムスッとする様なイメージです。  (2)(3)は専門的なので初耳ですな。  後良くあるのが  ・姑息   一時的な間に合わせ。卑劣な意味ではない。   ×奴らめ姑息な手段に出たか。   ○奴らめ卑劣な手段に出たか。  ・役不足   能力の高い人にとってツマらない役目。   ×私にとって役不足です。   ○私では役者不足です。    私も専門家では無いので。

noname#66233
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A