- 締切済み
合わない人とうまくやろうとすることが間違い?
みなさんはどの職場にも合わない人、苦手な人、理解できない人、嫌いな人、できれば関わりたくない人、どうしても良好な関係を築けない人っていましたか? 私はどこの職場にもいました。 相手のタイプは決まっていて、気が強くて言葉がきつくて感情的ですぐに怒鳴りつけるタイプです。しかも弱い立場や私にだけ。このタイプとはこちらがどう頑張っても、どう歩み寄ろうとしても、どう気を使って良い人やっても、むしろひどくなることはあっても上手くいくことありませんでした。 それで嫌になって転職。でも何度も転職したくなくて、限界まで頑張るも、最後はストレスで病気になって退職してました。それも数回…。 私はどこ行っても上手くできないダメ人間。せっかく大事に育ててくれた親にも申し訳ない。死んで詫びるしかないと自殺も考えてた時期もありました。 そして、今もまさに似たような理由で体を壊し無職になりました。 でもある動画を見てふと思ったんです。いや待てよと。 合わないと思ってた人は1人か2人のごく一部の人。それ以外の人とは普通にうまくやれていた!むしろ気にかけて良くしてくれてたり、辞めるとなった時泣いてくれた人までいた。今も心配して連絡くれる人もいます。 数で言えば、圧倒的に良好な関係(普通に挨拶する程度の関係も含めて)でいられた人がほとんどだったんです。 でも、たった1人の私にとっての異物があると、それをなんとかしなきゃとそこに全エネルギーを使う。でもそれでも全然通用しないので悩む。しかも病気になるまで…。 もしかして、私は大きな勘違いをしてたんじゃないかって。 じゃ、私はその時どうしてればよかったのか? 何か答えが出そうな気がして、そのヒントがほしくてこうして相談させてもらいました。 どなたか親切な方いらっしゃいましたら、本音でご意見いただけますと幸いです。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなの回答
- keizo99
- ベストアンサー率14% (265/1821)
- keizo99
- ベストアンサー率14% (265/1821)
- yaasan
- ベストアンサー率22% (2732/12291)
- tuyosik
- ベストアンサー率4% (130/2735)
- rikimatu
- ベストアンサー率19% (629/3297)
- sakura-333
- ベストアンサー率10% (959/8938)
- rikimatu
- ベストアンサー率19% (629/3297)
- cap55
- ベストアンサー率5% (5/84)
- nagaineko
- ベストアンサー率28% (563/1990)
お礼
仲良しすぎてもやはり良くないですよね? 前職は、仲良しというかうわべは仲良しだったんですよね。みなお互い気を使って接してる感じ。だから、馴れ合いになっていてあまりお互い注意したり意見が言えない空気だったんです。 そんな中に2人のときに何かあるとすぐ怒鳴ってくる人がいて、このことを他の人に相談したら、表向きだけでも仲良い雰囲気だったのに、壊してしまうんじゃないかって恐れがあったんですよね…。自分が我慢してれば壊さずに済むので。 でもこれは自分に対してすごく失礼な行為だったなって思います。自分さえ我慢すればいいって、自分のことひどい扱いしてたのは自分だったのかなって。 だから、おっしゃる通り、あくまでもこちら冷静に、怒鳴られたら辛いってことを相手に伝えることは大事かもしれません。 おそらく、お前が悪いからだろ!お前が怒鳴らせるからだろ!などさらに怒鳴ってくることが予想されます。だから何も言えなかった部分もあります。 でも、そう伝えることで、少なくても自分は自分の気持ちを尊重してちゃんと伝えたってことは大きいかも知れません。 あとは他の上司にも伝えることですかね。これは別にチクるとか、迷惑な行為ではないですよね?