• 締切済み

合唱曲 寒馬よ雪原に嘶けを歌うのですが

今度学校の合唱コンクールで寒馬よ雪原に嘶けを歌うのですが、 どのように歌えばうまくうたうことができるかがわからないの でよければうまく歌うコツなどを教えてください。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • Daicond
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

続きです。 6 45~58「れきしの おもみに まけずに しぜんの つらさに まけずに やせただいちに しっかりと ねをおろし」  ○テンポは132です。速すぎないように注意しましょう。指揮者はテンポ設定を正しく。  ○男声は「れきしの」の音が低めなので、「れ」←舌を上顎にあてて準備をして「ぅれきし」というように発音し、つぎの「き」の「K」、   「し」の「S」などの子音もしっかりと発音しましょう。  ○「おもみにまけずに」が「おもみにっまけずにー」にならないように。  ○ブレスの位置は楽譜に書かれたとおり。作曲者がそこでブレスをするように指定したのには意味があります。勝手に変えないこと。  ○46~53は一言一言はっきりと歌いましょう。そして「やせたー」からはレガートで。その後やせた大地にからはまた一言一言をはっきりと。  ○「やせた(女)」<「やせた(男)」<「やせた(女)」<「やせた(男)」<「やせた大地に(全員)」のcrescendoをクラス全員で   感覚をそろえて盛り上げましょう。  ○しっかりとねをおろしはdecrescendoが書いてあるが、大きいままでもよい。音が下降音形なので自然にdecrescendoになってしまうで   しょうから、あえてだんだん弱くしようとは思わない方がいいです。  ○「しっかーりと」の「しっ」を言った瞬間からテンポが変わります。指揮者の腕の見せ所。 7 59~74「まえあしで だいちをほりおこせ」  ○ややこしい部分です。ゆっくり丁寧に練習しましょう。  ○バスから始まります。正確に、堂々と、mfくらいで歌い始めては?  ○だんだん速くなっていきますが、その「速くなり方」を各パートでよく揃えましょう。  ○だんだん大きくなっていきますが、その「大きくなり方」も揃えましょう。  ○ブレスの位置は楽譜の通り限定です。伸ばす拍数も正確に。  ○前足でという同じ言葉を繰り返すので、同じ言い方ではすぐに飽きられてしまいます。    どう変化をつけていくのか、クラスやパートでよく話し合って決めていきましょう。  ○25回出てくる「前足」でという言葉は、「大地を掘り起こせ」という言葉に向かっているのです。無目的に「まえあしでまえあしでー」と   歌っていると知性を疑われます。  ○73で「おこ」といった瞬間からリタルダンドが始まります。ここも指揮者の腕の見せ所。合唱のみんなもそのことをよく理解してないと   揃いませんよ。 8 75~83「きたのー はてをー いきぬくためにー きたのー こうやをー いきぬくためにー」  ○「北の果てを // 生き抜くために // 北の荒野を // 生き抜くために」の言葉のつながりと意味を考えて歌いましょう。   2回目の生き抜くがこのフレーズのヤマです。  ○生き抜くという言葉が2回出てきます。この言葉の意味をよく噛みしめて、聴く人に伝えられるように。そして2回目の方が音が高くなっている   意味をよく考えて歌いましょう。孤独だけれどたくましく、つよく、派手さはなく、みたいな感じを出してください。  ○生き抜くの「K」と「N」を丁寧に発音しましょう。  ○あとは1と同じ。美しい女声合唱を作り上げましょう。 9 84~89「かんめよー せつげんにいななけー」  ○最後の最後に、この曲の「題名」を全員で歌います。万感の思いを込めて一言一言噛みしめるように歌いましょう。言葉の子音を   しっかりと発音して。  ○=152が速すぎないように。ここも一言一言噛みしめるように。  ○最後の「いなーなーけー」の伸ばしはnon decrescendo。ピアノの「チャーン」と同時にバシッと切る。   「いなー v なーけー」でもよい。  ○腹の支えをしっかりして、喉を絞めた声にならないように気をつけましょう。あくまでもオペラチックに。口の奥(喉のほう)を縦長にあけるような   感覚で発声しましょう。  ○厳しい自然を生き抜いている寒馬たちよ、この荒涼とした凍てつく大地の上で、生命の叫びを上げよ!力強い生命を誇示せよ!!という   フレーズです。  清水暢夫(しみずのぶお)作詞 黒沢吉徳(くろさわよしのり)作曲の混声三部(部分四部)合唱。北の貧しい土地にたくましく生きる野生の馬を  ドラマチックに描いた秀作。  全体として大切なことは「(1)ブレスの位置」「(2)ブレスの前の声が短くならないこと」「(3)詩を何度も音読して、言葉のつながりや意味を理解して  歌うこと」です。  ピアノは「伴奏」というよりも「合唱と対等に」ともにひとつの音楽を作り上げる重要な役割を担っています。テンポ設定や左右のバランス、   そして合唱とのバランスを考えて劇的に弾きましょう。そして指揮者と同じくらいこの曲を理解していないといけません。  ※ブレスをしないということは、ただつなげればいいということではありません。言葉の意味を考えて、その言葉の最初のひらがなを大切に   したり、アクセントをつけたりという工夫をしましょう。そして、意味もなくつながっていることがないようにしましょう。  ※このレベルの合唱曲を歌うのに必要なのは「オペラチックな発声」でしょう。(要するに響きのある声で歌おうっていうこと)一人ひとりが   響きのある声ということを意識して、イメージを持って声を出しましょう。 これで全部です。お役に立ったら嬉しいです。

  • Daicond
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

自分で作った「寒馬」を素敵に歌うポイント集がありますのでプレゼントします。 0 1~4(イントロ)  ○ピアニストは、荒涼として凍てついた北の大地を想像して寂しさ、   孤独、寒さ、止まってしまった時間、モノクロ写真などを想像して表現ましょう。4小節目はpoco ritardando。 1 4~12「きたのー はてのー ひろいー こうやにー ひっそりとー いきているー うまのむれ」  ○「北の果ての // 広い荒野に」という言葉のつながりと意味を考えながら歌いましょう。  ○きたのの「K」「T」、はてのの「H」「T」、ひろいの「H」「R」、こうやの「K」を長めに丁寧に発音すること。「ひっそりと」の「H」「S」「T」も同じ。   出だしの部分は、「きぃたぁのぉー はぁてぇのぉー ひぃろぉいぃー こぉおぉやぁにぃー」と歌った方がよいくらい。  ○ひっそりとは「ひっ//そりと」と歌う。「ひすそりと」にならないように。  ○楽譜どおりのクレッシェンド、デクレッシェンドをきっちりとつけると効果的。6~8小節目、10小節目など。  ○Pで始まるが、女声だけ(クラスの半分以下の人数)なので、全体に大きめに歌う方がよい。  ○ 「うまのむれ」は口の中から喉の方をよくあけて「深い声」で歌う。(馬の「う」は「お」と「う」の中間くらいに。)  ○音程がとれないとか、発声が地声なんていうのはダメです。美しい女声合唱を作り上げ    ましょう。 2 13~20「めだたぬように ひっそりと いきている うまのむれ」  ○1~12までは動と静で言えば「静」あまり動きを感じさせないように歌うが、13からは積極的に動く。   たとえば強弱などはより積極的に。  ○「目立たぬように」はクレッシェンド、デクレッシェンドを効果的に表現すること。男女ともに「よう」が頂点。  ○「いきている」はこの曲ではじめて男女全員がそろって歌う部分。「生きている」というとても重要な言葉なので一言一言かみしめるように歌う。   クレッシェンドは生きているの「い」が頂点になる。  ○「うまのむれ」は男女とも最高に深い声で。(馬の「う」は「お」と「う」の中間くらいに。) 3 22~30「ふゆのー こうやをー とつとつとー あるきー こころにはー もえるいのちをひめー」  ○「冬の荒野を // とつとつと歩き // 心には 燃える命を秘め」という言葉のつながりと意味を考えて歌いましょう。  ○ふゆのの「F」「Y」、こうやの「K」、とつとつの「T」、こころの「K」、ひめの「H」の発音を長めに丁寧に歌うこと。  ○とつとつとでクレッシェンド、あるきーの伸ばしに入ってからデクレッシェンド。  ○「こころにはー」が早口言葉にならないように、ひらがな一つひとつをを丁寧に歌うこと。また「K」の発音を2回ともはっきりと。「心にはー」が   「こころにあー」と聞こえる場合が多いので、「こころにぅわー」と歌うつもりで。  ○「もえるいのちを」は「燃える」と「命を」がちゃんと聞こえるように、「も」と「い」にアクセント。「もえるーぃのちをー」にならないように。  ○「ひめ」が「いめ」にならないように。  ○ブレスは楽譜どおりにすること。途中で吸わなくてはならない場合はカンニングブレス。  ○28小節目の八分休符はブレスをしてもよいですが、きっちりと半拍(八分休符)の「空白」を入れましょう。  ○30小節目のアルトのブレスが忘れられやすいので気をつけましょう。 4 30~38「ふゆのー こうやをー とつとつとー あるきー こころにはー もえるいのちをひめー」  ○「ふゆのー v こうやをー v とつとつとー v あるきー」になりやすいので注意。「冬の荒野を」を一息「とつとつと歩き」を一息で歌いましょう。  ○言葉の発音は前に書いたとおり。 5 38~44「がまんづよく いつまでも おしだまっている わかむしゃたちよ」  ○その前がf なので「がまんづよく」は我慢してmp。ただし弱々しくならないで、声は小さくともエネルギーはいっぱいに詰まっているように歌いま   しょう。  ○「がまんづよく(男)」<「がまんづよく(女)」<「いつまでも」<「おしだまっている」<「わかむしゃたちよ」のように言葉単位でクレッシェンドして   いくと効果的。  ○「わかむしゃたちよー」の「よー」はnon decrescendo。5拍目はバシッと切る。 続きがあります。また投稿します。長らくお待たせしました。まだあきらめずに見てますか?

関連するQ&A