締切済み 契約方法について 2008/07/16 19:35 公募型指名競争入札と公募型プロポーザルの意味の違いと使用方法の違いを教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 o24hi ベストアンサー率36% (2961/8168) 2008/07/16 22:37 回答No.2 こんにちは。 官公庁の物品の調達や工事契約などは,一般競争入札が原則ですが,それになじまない場合は,公募型指名競争入札や公募型プロポーザルが行われます。 ・公募型指名競争入札 技術要件,資格要件等を満たした業者で指名競争入札への参加を希望する人に応募してもらい,応募者の中から的確性等を審査した後に指名業者を選定し,その業者で入札を行い最低価格を入札した業者を落札者とするやり方です。 つまり,競争入札の変型判です。 ・公募型プロポーザル 広く業者からの提案と価格の見積もりを提出してもらい,提案内容や価格を役所で審査して,業者を選定する方法です。つまり,必ずしも最低価格の業者が落札するとは限りません。 この方法は,各種のイベントなどの委託などに用いられる方法で,要は,価格だけで評価をするのが不適当,つまり「中身で勝負」の契約の際に用いられます。 質問者 お礼 2008/07/17 10:03 ご回答ありがとうございます。公募型指名競争入札は、競争入札(最低落札価方式),公募型プロポーザルは、価格だけではなく、内容を評価対象となることが理解できました。ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 arashi1190 ベストアンサー率41% (265/634) 2008/07/16 19:49 回答No.1 公募型指名競争入札は競争入札の一種、公募型プロポーザルは随意契約の一種。下記サイト参照ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%90%8D%E7%AB%B6%E4%BA%89%E5%85%A5%E6%9C%AD http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8F%E6%84%8F%E5%A5%91%E7%B4%84 質問者 お礼 2008/07/17 10:06 ご回答ありがとうございます。契約の種類、髄契の一部など非常に勉強になりました。ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 入札方法の違いについて はじめて質問します。 建設会社に勤務している事務職ですが、入札方法の違いについて教えて下さい。普段から公募型指名競争入札や一般競争入札の技術資料作成を業務としています。 公募型指名競争入札と一般競争入札の違いがよくわからないのですが、教えてもらえないでしょうか? 入札と随意契約 指名競争入札と随意契約(数社からの見積書提出)との違いがいまいちわかりません。 ある業務(予定額250万円)を数社ができるとなった場合、随意契約ではだめなのでしょうか? 超長期国債 20年債 30年債 超長期国債 20年債 30年債 について 発行方法について質問です。 20年債は価格競争入札による公募入札方式で発行 30年債はイールド競争入札による公募入札方式で発行 30年債は平成19年4月にイールドから価格競争に変更されたとなっています。 でも新しく買ったテキストには、 30年債はイールド競争入札による公募入札方式となっています。 また変更になったのですか? 教えてください。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 「指名競争入札」と「見積り合わせ」の違い 「指名競争入札」と「見積り合わせ」は、ともに競争原理を利用し安価で購入するための方式だと思うのですが、両者にどういった違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。 「一般競争入札」と「受注希望型競争入札」の違い お世話になります。入札制度についてお聞きします。 「一般競争入札」と「受注希望型競争入札」の違いが、わかりません。 どっちも、随意契約でもないし、あらかじめ業者を選定する指名入札ではなく、仕事がほしい業者がフリーに入札に参加するものと理解しています。 だとしたら、どっちも同じなのでは・・・? という疑問です。教えてください。 入札方式 入札の方式で、通常型指名競争入札は、どんな流れの入札なのでしょうか。 簡易公募型競争入札で・・・ 国関係の簡易公募型競争入札に、初めて参加表明書を提出しました。そのうち何件指名をいただけるのか判らないので、出来る範囲の件数を提出したら、提出した件数すべてから指名を頂きました。しかし、指名通知を頂くまでの間に、他の仕事も受注してしまい、万が一すべて落札しても、実際に作業することが出来ません。この場合、できるものだけ応札して、他は、辞退した方がよいのでしょうか?辞退したら、なにか罰則があるのでしょうか?(以後指名がもらえない等‥)誰か詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 公募と入札の違いについて 公募と入札の違いがわかりません、 某省庁のHPで見かけたのですが、 公募と入札を使い分けているようです、 例えば入札なら結果を公にしないとダメだが、 公募で有れば結果を公にせずとも済むなどどういう違いが有るか教えてください 談合?入札?歩掛かり? なぜ、入札制度って存在するのでしょうか? そもそも工事金額には、歩掛かりや単価が公的に定められていて、 それを根拠に、「この金額であれば、満足のいく構造物が施工できる。しかも業者に払いすぎでない最低の価格だ。」という適正な価格が 積算されているはずなのに、それをわざわざ入札する理由っていっ たいどういう理由なんでしょうか? 「90万しか持ってないけど、100万の仕事してください。」 って言ってる感じがします。 入札するってことは、当然価格競争となりますので、業者は赤字ぎり ぎりの金額じゃないと仕事にありつけない、その赤字を少しでも埋め ようとすると、どこかで手抜き工事をするか、2人でやる仕事を、 危険を伴うが1人でやるとかするしか方法はないと思います。 その結果、欠陥構造物が出来上がる・・・、という確立も高いんじゃ ないでしょうか。 「安かろう、悪かろう。」ではダメですよね。 もちろん、法律で決められていることなんで、談合=悪であるとは 思いますが、適正な価格=落札金額では無い様な気がするんです。 入札制度、談合、歩掛かりこの3者についてみなさんはどのように お考えでしょうか?よろしくお願いいたします。 あとプロポーザル?と入札はどのような違いがあるのでしょうか? 指名競争入札のメンバーから外される? 談合などの法律違反以外で、指名競争入札のメンバーからはずされる理由はあるでしょうか。 またそのことに関して役所に問い合わせすることは可能ですか。 あまり詳細は言えませんが、私の会社で去年十件程度の指名があったのですが、今年は一件もありません。 他の業者は去年と同様に指名があるようです。ご回答よろしくお願いします。 一般競争入札の参加資格 厚生労働省が公告する一般競争入札にて、参加資格の部分がちょっと表現が曖昧すぎていまいちハッキリ書いてある文章が見あたらないので自信がありません・・。 知恵を貸して下さい! ●『平成19.20年度厚生労働省一般競争入札参加資格において、測量・建設コンサルタントのうち「測量」のA又はB等級に格付けされ、関東・甲信越地域の競争参加資格を有する者。』 (↑なんとなく、指名競争入札の参加資格を持っていないとだめというのは書いてある様な感じですけど、私が個人で調べた感じでは、A又はB等級というのは、予定価格の金額の格付けと読めるんですが、それとも指名競争の参加登録をすると、厚生労働省が独自に各業者の等級を決めていると言うことでしょうか??) ●当該業務を確実に実施できると認められる要因及び設備を有していること ↑このことを具体的に資格名、人数、設備はどの道具がいくつ、とはっきり書いてある様な文章ってないのでしょうか??(HP内などに・・) 無ければ、入札に参加すると決まった業者にだけあらためて具体的に教えるというシステムなのでしょうか・・? よろしくお願いします! 一般競争入札について 建設業界初心者の為ご教授下さい。 一般競争入札に関してですが、役所によって、HPにのせたり乗せなかったり、公告期間がバラバラのような気がします。 通常 公告期間⇒見積期間⇒入札とおもいますが、 (1)公告期間にかんする法律はあるのでしょうか?(指名も含めて) (2)また、見積期間に関する規定はあるのでしょうか? どうかよろしくお願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 自治体が発注する委託業務について 政令市の地方公務員をしています。 採用2年目で「そんなことも知らないの?」と言われそうですが質問します ある建設業関連の調査業務を予定価格600万円で委託発注しようとしています。 業者選定を行い、指名による見積もり合わせ、随意契約で発注するのですが 地方自治法第167条の2には、250万円以上の工事または製造の請負は競争入札にすると規定されています。 請負と委託の違いはありますが、この発注方法は間違っているのでしょうか? 宜しくお願いします。 公共事業に携わる業者の生き残りをかけて、今やらなければならないこととは。 私、仕事のことですごく悩んでます。 土木建設の公共事業の受注のため、お役所を廻る営業マンなのですが、 思うように、結果(受注)を得ることが出来ません。 また、最近は社会的に公共事業に携わる業者=悪(談合)とみられ、正直めげてます。 名刺営業に象徴される従来の営業スタイルだと、時間が限られるし非効率です。 また、企画書や見積書の提出、最近増えているコンペ(プロポーザル)対応等について、 効率良く成果の表れる、よいアイデアがあったら教えてください。 (そんなのあったら誰も苦労しません。ムリですよネ…汗) また、これからは、入札制度も大きく変わり、 電子入札の導入や競争入札から一般入札の移行等 対処すべき事柄は多いと思います。 何を知り、どのような対処を講じる必要がありますか? 今後の業界の生き残りをかけて、何が求められるのでしょうか? この先の視界はハッキリ言って良くないですが、 まったくゼロになるとは思えませんし、必要とされる業界だと思ってます。 皆さんのお知恵をいただければ幸いです。 入札日と契約書の契約日の関係 すみません。どなたか教えてください。 今度、当方が入札(公募)により業務委託契約を落札者と締結しようとしています。 そのときの契約日ですが、いままで当方では入札日をもって契約日とし契約書の日付も入札日としていましたが、先方は「契約書の日付は入札日ではなく契約書に記名押印した日であるのが普通であるし、そうしなければ社内的にも問題が生じる」といっています。 本来であれば入札が成立した時点で甲乙双方が記名押印をすればよいのですが、お互い法人であり、公印を社外へ持ち出すことはできないので、契約書への押印はどうしても入札日以降となりますが、入札に先立ち契約書の雛型は事前に渡していますし(よって入札に参加したと言うことは金額以外の面で契約書に記載されている内容はすべて承諾済みと判断)、入札は金額面のみについて行われます。 こういった場合、法令や商習慣等に照らすとすると「契約日」とはいつにすべきものなのでしょうか。 よろしくお願いします。 公共事業に携わる業者の生き残りをかけて、今やらなければならないこととは。 私、仕事のことですごく悩んでます。 土木建設の公共事業の受注のため、お役所を廻る営業マンなのですが、 思うように、結果(受注)を得ることが出来ません。 また、最近は社会的に公共事業に携わる業者=悪(談合)とみられ、正直めげてます。 名刺営業に象徴される従来の営業スタイルだと、時間が限られるし非効率です。 また、企画書や見積書の提出、最近増えているコンペ(プロポーザル)対応等について、 効率良く成果の表れる、よいアイデアがあったら教えてください。 (そんなのあったら誰も苦労しません。ムリですよネ…汗) また、これからは、入札制度も大きく変わり、 電子入札の導入や競争入札から一般入札の移行等 対処すべき事柄は多いと思います。 何を知り、どのような対処を講じる必要がありますか? 今後の業界の生き残りをかけて、何が求められるのでしょうか? この先の視界はハッキリ言って良くないですが、 まったくゼロになるとは思えませんし、必要とされる業界だと思ってます。 福祉施設の指名競争入札について 社会福祉施設の事務担当をしているものです。 この度、県から補助を受け、施設の一部を増築することになりました。 契約事務等の説明会を聞いてきて、 指名競争入札で業者を選定しなければならないことが 分かりました。人生初めての経験でわからないことだらけです。 まず、要綱によると、 1.設計管理の入札・契約をする 2.工事請負の入札・契約をする ・・・という手順のようなのですが、 当初の概算見積もりでは、設計管理と工事請負と分けて見積もりをとっていませんでした。増築工事はあまり規模が大きくなく、500万円程度です。いっそ設計管理・施工も一括で入札してもらったらどうか・・・と考えたのですが、本設計できていないのに可能でしょうか? ちなみに、当初見積もりをしていただいた業者さんは、 業者リストに入っておらず、指名もできませんでした。 なんだか申し訳ない気持ちなのですが、 入札っていうのはこんなもんですか? 国債の非競争入札 国債の非競争入札に応募する方法を教えてください。 一般競争入札のダンピングについて 国立大学の備品調達の一般競争入札で自社の製品の定価を著しく下回る価格で入札する業者がいます。製品としては科学分析の装置で学術的基礎がしっかりしていなければ使えないものです(みんなそうかもしれませんが)。ただ特命や指名にするほどでもないからだと思いますが一般競争入札になっています。 問題は当該業者が利益なしで入札しているので、売った後のフォローをどこまで考えているか怪しいところです。目的は見え見えで、つまり関西地方が地盤の会社なので関東地方に顧客が少なく、関東地方に進出の足がかりを作りたくてやっているだけの事でしょう。そこで関東地方の国公立の機関に次々と露骨に半値以下の価格で入札しています。あとで評判を聞くと芳しくありませんが、入札だから仕方が無いと買って使う現場も嘆いています。 こういった入札制度も変えるべきでしょうがそれはともかくとして、現在の制度でダンピングに関する規制は最低価格のみでしょうか? 例えば定価に対する値引率のような規制はありませんでしょうか? 指名入札について 役務の提供ということで、官公庁の指名入札等に参加したい(官公庁から仕事をもらいたい)のですが、指名されるようにするための方法って何かございますか?今回初めての取組みでしてよくわかりません。アドバイスよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。公募型指名競争入札は、競争入札(最低落札価方式),公募型プロポーザルは、価格だけではなく、内容を評価対象となることが理解できました。ありがとうございます。