• ベストアンサー

更新料の値引きについて(東京)

こんにちは。東京に住んでいます。 8月に賃貸アパートの更新日が迫っているのですが、来年2月上旬 には引き払う予定です。 この場合、6ヶ月ほどしか実質的に住む期間はないのですが、更新 料は2年分支払わなければなりませんか。たとえば半額にするとか の交渉の余地はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nachiguro
  • ベストアンサー率33% (621/1841)
回答No.3

こんばんは やってはいけないという法律はないのでやっていいとは思います。 (レアなケースですが)実際私の知人で更新の度に不動産屋が「更新の通達をしなかった」とか「値切りなさいよ」とか「私これしか持ってきていないから」と言って強引に更新料というより家賃の減額改訂を幾度となく繰り返す普通の関西系の主婦もおり、それに応じる不動産屋もおりますのでその辺は匙加減といったところでしょうか… 成功したとしても注意してほしいのは退去の時です。 東京ルール以上の「特約規定」で敷金からかなり引かれる可能性もあることは、向こうも慈善事業ではないので予め理解しておいてください。

tomecj
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 やはり更新で減額してもらったとしても敷引きがかなり きそうなので控えることにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • to-kon
  • ベストアンサー率17% (30/168)
回答No.2

交渉は自由ですが・・・ 更新料は2年間に対してということではなく、更新時に発生するのです。考え方が違います。 6ヶ月だからというのは本来は理由にはなりません。 現場の慣例としても6ヶ月後で解約ということでは免除なり減額の対象になるような事例ではありません。 一般的に交渉の余地があるのは、更新からせいぜい1ヶ月以内で解約日がその時点で確定できる場合でしょう。 常識的には、そんな交渉はしないほうがいいでしょうね。

tomecj
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 やはり更新で減額してもらったとしても敷引きがかなり きそうなので控えることにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.1

 大家しています。  交渉次第でしょう。  ただ、あと6ヶ月ほど?のお付き合いの方に、契約書に謳われていて当然収入となるべき金額の半額なりを放棄(言い換えれば無条件で“差し上げる”とも言えます)する方がおられるかどうかお考え下さい。大家さんとしては、そこでまたリホームして募集をかけなくてはならなくなるのがわかっているわけです。質問者様が逆のお立場なら如何でしょうか?『今までのお付き合いですから』と何万円も“赤の他人”になる方に差し上げますか?  また、大家さんと不動産会社の契約によっては借主から頂く更新料の中から更新手数料をお支払いすることになっている場合もありますのでそれが障害になるかも知れません。  その辺をお含みおきの上、交渉されると良いでしょう。  

tomecj
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 やはり更新で減額してもらったとしても敷引きがかなり きそうなので控えることにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A