液晶表示材料の構成分子に関する質問
液晶表示材料の構成分子に関して、それが実用性を持つためにはどういった条件をクリアーすれば良いのかを教えて頂きたいです。
私は有機化学を専攻しているので、液晶に使われる分子の作り方などは論文を見れば理解できるのですが、その物性となると全く分かりません。
いくつか調べていく中で、合成分子の評価として、
相転移温度、回転粘度、複屈折、誘電率異方性、smetic,nematic相
という言葉が出て来ました。物理化学の教科書を見て、これらの言葉の意味は調べることが出来たのですが、これらの値(もしくはsmetic、nematicか)がどのような範囲にあれば、化合物としてこういった物性をもち、液晶になりうるのかという所が分かりません。
粘度が低い方が良いのか、高い方が良いのか、複屈折の値と液晶との関係性はどのようなものなのか、誘電率異方性と液晶素材としての実用性との関係はなど、どなたかご教授願えないでしょうか。
補足
お答えありがとうございます。 はい直鎖です。 前にも教えてもらいましたね、たしかに 幾分理解度が自分は低いものでして 溶媒が水じゃなかったら どのようになるのでしょうか? ミドル相でいうと溶媒と親和性が高いほうが 外側にくるということなんですか? それを直鎖状の高分子で考えることができないです。 どうぞおねがいします