• 締切済み

派遣の抵触について

派遣会社に勤めています。今年から一般派遣から特定派遣に切り替わりました。そこで、派遣社員の方々の抵触日というのは引き続き一般の時と同じ抵触となるのか、また特定に切り替わってから新たに1年(最長3年)となるのか・・ご存知であれば教えていただきたく思います。

みんなの回答

  • hana884
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.2

こんにちは。 一般派遣でも特定派遣でも【政令26業務】以外であれば、抵触日があります。 抵触日自体が派遣労働者の雇用形態や契約ではなく、 派遣先の就業部所単位で決りますので、 増員で同一部署に新しく入った方がいても、抵触日が変更になる事はありません。 ■仮に質問者様の業務内容が「自由化業務」だった場合・・・ 「派遣先が現部署で派遣労働者を初めて使用した日」からカウントする事になります。 質問者様が初めて現派遣先に就業した派遣労働者ならば、入社日より3年間となるわけです。 特定派遣なので、抵触日が来ても次の派遣先が決るまでは「待機」となるわけですが。 質問者様が政令26業務に就いているのであれば抵触日はありません。

参考URL:
http://www.hisamatsu-sr.com/haken/26gyoumu.htm
masa917
質問者

お礼

ありがとうございます。 抵触日に関してはそういう解釈でいいわけですね。 人それぞれ意見がバラバラだったので困っていたところでした。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>今年から一般派遣から特定派遣に切り替わりました。 おめでとうございます。 >そこで、派遣社員の方々の抵触日というのは引き続き一般の時と同じ抵触となるのか 何の話なのでしょうか。理解できません。 接触日とはなんのことでしょうか。 >また特定に切り替わってから新たに1年(最長3年)となるのか もしかして勘違いしていませんか。 一般派遣の直接雇用義務の発生する/しないの話の接触日とかの話を持ち出していませんか? 特定派遣になったということは、派遣会社の「正社員」になったということですから、すでに正社員として雇用されているのですから、それから更に雇用される/二重雇用ということはありえませんよ。 派遣先と雇用関係ではなく、派遣元と正社員としての雇用となったということです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A