- ベストアンサー
義務教育は学費かかる?
小学6年・中学3年の義務教育は学費というものはかかるのでしょうか。 学費ではない費用があるものなのでしょうか。 9年間で親の負担0円ということはあるのですか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
公立小学生の母親です 【学費】というより【給食代】【PTA会費】がかかります その月によって違いますが¥3000~7000位の開きがあります 学期初めは高いです その他ピアニカ お習字せっと 絵の具セット 体操着 高学年になると修学旅行の積み立て金が付き+¥3000ほどかかります 中学校になると制服代 体操着 積み立てとあるわけです 結局義務教育ですが 親の負担0円という事は悲しいかなありえないのです 結構かかりますよ^^;
その他の回答 (4)
- cocoa02
- ベストアンサー率25% (3/12)
そのとおりですね。授業料無償は、国(国立○○大学付属小)地方公共団体(○○市立○○小)に限定されます。私立学校で普通教育を受けるということは、その権利を放棄すると解釈されます。ですから授業料は当然かかります。私立学校は、それで運営されているのですから。金額は、学校によって違います。 しかし、教科書は無償です。教科書は、教科の主たる教材で、教科とは小学校では国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図工、体育となります。ただし、体育の教科書は発行されていません。ですから私立、国公立にかかわらず教科書以外にかかる費用は同じ扱いになります。(資料集、ドリル、テスト、道徳副読本、体育準教科書、見学学習バス代、給食費、PTA会費など)
- cocoa02
- ベストアンサー率25% (3/12)
法令を元に説明します。 「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」(憲法26)教育を受ける権利 「すべて国民は、~その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。義務教育は、これを無償とする」(憲法26)教育を受ける権利を保障するため、保護者の義務を明記 保護者に子女の教育義務を課すため、普通教育を受けさせる費用は無償と規定 「国又は地方公共団体の設置する学校における義務教育は、授業料は、これを徴収しない」(基本法4)普通教育を受けさせる費用が無償になるのは授業料である 「義務教育諸学校の教科用図書(教科書)は、無償とする」(教科書無償法1)教科書は、すべての児童生徒に対し、全額国庫負担 要するに、無償なのは、授業料と教科書代となり、あとは受益者負担の原則となり有償です。ですから9年間で親の負担0円はありません。 しかし、市町村によっては、副読本(道徳の本など)や入学時の学用品が補助される場合があります。
- kaji
- ベストアンサー率32% (27/84)
日本国憲法の第26条の2に「義務教育は、これを無償とする。」って文言がありますね。 で、実際にどれとどれとどれが無償かってのは少しずつ変わってきてるようですが、とりあえず教科書はその昔は有料でしたが今(って数十年前から)無料です。 でも、自己負担の費用として鉛筆、ノート(この辺はアメリカの公立校ではタダって噂をききましたが)、下敷き、バッグ(ランドセル)、図工の道具、たいそう服、制服、ぞうきん、キャンプ用の飯ごう、給食費、副読本とかの教科書以外の教材費、個人的に購入する学研の科学と学習とかベネッセ(昔の福武書店)の通信教育(進研ゼミ)とか、パソコンとか、ピアノとか・・・まあ、途中からは買わなくてもよいものですが、親の負担0円ってことは無いでしょう。 中学校卒業時には、卒業アルバム(イマドキはたぶん希望者のみ購入・・大半の生徒は購入する)とか買ってやりたいと思えば、それだけでも0円ではなくなりますね。
- s0107k
- ベストアンサー率20% (14/68)
小・中と公立の学校に通っていました。 高校のような授業料はありませんし、教科書は無料です。 しかし、ワークブック、資料集と言ったものはお金がかかりますし、給食費、そして修学旅行などの積み立てもあります。 母子家庭などに対しては補助があるようですが、負担が0円と言うことはないと思います。 口座からの引き落としだったので詳しい金額は分かりませんが「義務教育なのに高くて困る」と親が嘆いていた記憶があります。
お礼
みなさまご回答ありがとうございます。 なるほど、副教材になりえるものでお金がかかってしまうのですね。 そこでもう一つ疑問。 「国又は地方公共団体の設置する学校における義務教育は、授業料は、これを徴収しない」(基本法4) ということは、私立小中学は授業料がかかってしまうんでようか。やはり高いんですかね。。。。