- ベストアンサー
保護者との対応
小学校 教務をやっています。 小規模校のため、2年担任と兼任。 この4月から赴任された他学年の先生が、保護者とトラブルがあります。 内容は、宿題の量。 宿題(一日プリント1枚程度)をせずにため込む子がいて、週末に、「きちんとやろうね。できるところをやっておいで」と話したところ、保護者に「こんなにたくさん、できるわけないでしょ!?」と怒り、PTA中に「ひどいわよね~」と触れ回っているのです。それに対して、担任の先生も、対応が丁寧でなかったらしく、溝が深まっているのです。 直接私の所には、クレーム等は聞かされていないのですが、教務として、同じ担任として、どうすればいいか悩みます。 口を挟むことで、かえって迷惑をかけてはならないし、、、 小規模なだけに、一つのトラブルが大きく影響していきます。 わだかまりを払拭し、学校としての団結を臨むには、どのように対応したらいいでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 担任と教務を兼任??? 小規模校とはいえ、よくできますね。尊敬します。 教務主任の先生って、学校中で一番忙しくて、教務主任の仕事だけで連日残業・休日出勤当たり前・・・だと思うのですが・・・。 体調管理だけは、気をつけてくださいね。 難しいですね。 間に立つというのも。 私は、教員ですが、ある言語が話せるので、通訳もやっています。 ときどき、保護者から担任にたいしての苦情が、私の携帯にかかってきます。 それを私は、「すいませんでした。担任は、多分こういうつもりでこういう対応をしたと思うのですが、配慮不足でしたね。担任に話をしますね」 などと言った後、すぐに担任に伝えます。 担任に伝えるときには、 「これこれこういうつもりで保護者も言ったのだと思うけれど、これこれこういう部分は先生は間違っていないから、そこのこところははっきり言って、でも、これこれこういう部分は、一応形だけでも謝っておいた方がいいかもしれませんね」 というような感じでフォローしつつ、伝えます。 お互いの主張について、間に立つ側が「うそをついては」いけないと思います。 ばれたときに、後で余計ややこしくなりますから。 でも、言い方一つ、例えば、「担任は(保護者は)、~という気持ちもあったのだと思いますよ。でも、嫌な思いをさせてしまって、ごめんなさいね。」 という感じで、 お互いの裏に隠れている気持ちを読み取ってあげて、それを質問者様が上手に伝えながら、 質問者様自身が「意固地になってしまう相手にかわって」謝ると、相手は、「直接は関係のない質問者さんにまで、ここまで謝ってもらっては申し訳ない。ここは質問者さんに免じて・・・」という気持ちになることもあると思うのです。(私は実際ありましたよ) 担任には、 ・あなたの主張は理解できる。 ・でも、相手も、~という部分が納得いかなかったのだと思う。 ・形だけでも、~という部分を謝っておいた方がいいのではないだろうか。 と伝え、 「もし謝りづらければ、私が「教務」という立場で間に入って、一言学校として謝ってあげようか?」と提案してみるのはどうでしょうか。 担任がそれを望めば、質問者様・担任・保護者の3者で面談を設けても良いでしょう。 「担任も~というつもりでの発言だと思うのです。確かに、~という部分はまずかったと私も思いますし、本人もそれは反省しています。 ただ、だからといって、お母様の~という反応は、学校としましては、本意ではありません。 お母様にとっては何気ない行為だったとしても、大勢の保護者対一担任になってしまっては、うまくいくものもうまくいかなくなってしまいます。 お互いが、悪かった部分は悪かったと認め、謝罪する部分は謝罪、改善できる部分は改善、そのようにプラスの方向に動くようにしませんか?」 などと、質問者さまから切り出してみてはいかがでしょうか。
その他の回答 (1)
- tosa-bash
- ベストアンサー率48% (117/239)
小学校に勤務しています。教務というのは教務主任の略でしょうか。一応教務主任として述べさせていただきます。 私の勤務する地域では、このようなケースは管理職が間に入ることになります。「お互い行き違いがあるようだから、子どものためにも話し合いをもって、分かり合ったほうがいいでしょう。」というような投げかけを行います。質問者様の役割としては「知っている範囲のことを管理職に報告する」ということが必要かと…。 それから教務主任としては、当事者の先生とも話をしてください。担任の先生は「一日1枚のプリントも出来ない子どもに対し、週末に何枚ものプリントを課している」ということですね。これだけで判断するなら、その子どもに対して必要な手だてが取られていたようには思えません。正直に申し上げれば「無策」という印象を受けました。その点は反省して保護者との話し合いに望むべきでしょうね。 主張するところばかりでなく、引くところを交えると話し合いがスムーズに行くことが多いように思います。 保護者の方にも「引いて欲しい」ですよね。いきなり「こんなにたくさん」になったわけではありません。日々の生活状況も含めて家庭での様子を振り返ってくれたらと思います。そのあたりを管理職にうまくリードしてほしいところです。 >わだかまりを払拭し、学校としての団結を臨むには、どのように対応したらいいでしょうか? 基本的なことですが、話し合いを十分に行うことでしょう。それから、私は「雑談の機会・回数・時間…」も大事なことだと思っています。何気ない会話の中からお互いの理解につながる粒子が皮膚から染みこんでいく、私はそんなふうに感じます。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございました。 会話をするって大切ですね。 赴任されたばかりということもあって、保護者との関係もまだ滑らかではないので、お互いに探り合っているというのが実情です。 立場的には、まず担任の先生のお話の聞き役になりながらも良策を練っていきたいと思います。 学校として、小規模のよさを生かして、雑談ができるチャンスをたくさん作っていこうかと思います。 ありがとうございました。
お礼
お礼が遅くなりすみません。 回答ありがとうございました。 きめ細やかなアドバイス、恐れ入ります。 でも、本当にその通りだと実感しております。 それぞれの言い分も分からなくもなく、普段からもっとうち解けて話し合っていれば、このようなことはそれほど問題にならないことなのかとも思います。 何分、教務である私より、当事者でいらっしゃる担任の先生の方が大先輩であることが、難しい点です。 管理職に相談も含めて、改善の方策を練ってみようと思います。 ありがとうございました。