- ベストアンサー
グループ形式授業の増えたことについて
昔はグループで討議するとか、発表するとか、そういう形式の授業は少なかったのですが、今は多くなっているのでしょうか?もしそうだとしたら、その狙いはどういうところでしょうか。 というのも、私はこの形式では学力は低下すると思われるからです。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問に対する回答を先に書きますと、 ・グループでの討議、発表をさせる狙いは何か。 →察するに、実践を通じて討議、発表に必要な技術(例えば狡猾さでしょうか)を養いたい。 発表のためという目的をもたせた学習を行いたい。 (指導要領に書いてあるそうですから、調べれば出てきますね) ・討議、発表のためのグループ形式での学習では学力が低下するのでは。 →学力という言葉の定義によります。暗記している歴史の年号等々が減り、 その結果として、平均点が下がることはあるでしょう。 ただし、歴史博士と呼ばれるような子どもの学力が高いかと問われれば、 素直にうなずくことはできません。 >ベースを付ける過程からそれをやるのはナンセンス と仰っていることと関係付けて考えますと、 どの時点をもってして基礎学力が身についたと判断するかが大事になってきます。 例えば、学者であれば修士号や博士号をもってして、何々学的には云々という発言に価値があると見做されます。 そうしますと、義務教育を終えた時点で発表や討議の授業を解禁するのか、 それとも、(入試については合格最低点をとれば、入学が許可されますが) 学力優先で平均点を一点でも高くするために、大学に入学するまでは禁止とするのか、 といったことが考えられます。 学校での教育は全て科学ですから、2年生の学習内容の基礎は1年生の学習内容ですし、 その後もその様に続いていきます。 ともかく、高専や商業高校等といった制度もありますが、小学校から大学まで単線なのが日本の教育制度で、 全ては大学(もしくは専門学校)での学習のための基礎と位置づけることができます。 その上で基礎学力が身につかない内から…という問題意識をもつと、 今まで学習したことを差し当たりの基礎として討議や発表の授業を導入するか、 (学習は大学での学習の基礎ではあるが)何がしかの根拠をもってきてこの時点で基礎学力が身についたんだ!と線引きしなければなりません。 大学が高等教育機関であることは間違いありませんが、 果たして大学へ進学するのか高校を出て就職をするのか、 目的が明確でないうちから学習をするのが学校教育の特徴だと思います。 というのも、学校の外において何か目的をもって行動する際には、 例え小さな目的であれ目的が学習に先立つからです。 基礎学力が伴っていない人間が目的をもって行動できないかと言えばそうではないでしょう。 基礎学力を広く定義するならば、目的をもって行動できれば基礎は身に付いているようにも考えられます。 ただし、このことは授業において討議、発表といった目的をもたせた学習をさせるべきかとは異なる問題です。 明治において受験競争が熾烈を極めたのは読んだことがあります。 その中から偉人が現れたのは事実ですが、 もともと才能をもっている人間を見逃すことがないように、基礎学力という種を手当たり次第、可能な限りたくさん蒔いていくという考えに立たなければ、 受験競争の激化や平均点の向上が偉人を生み出すとは考えられません。 グループでの討議、発表という授業は良い教育のための手段として導入されているのでしょうが、 問題はやはり受験競争が大衆化していることにある気がしています。 また、受験競争を激化させる以外に学校教育にできることがあるのか、 「迷いながらも自分自身でたどった道」と仰っていますが、 そこに学校教育が関わるべきか、そもそも関わることができないのか、 学校教育をどう位置づけるのかが課題でしょうかね。 参考になりそうな本 「大衆教育社会のゆくえ―学歴主義と平等神話の戦後史」
その他の回答 (13)
- azharu
- ベストアンサー率26% (164/609)
最近は多くなったのか知りませんが、いわゆるバズ形式というやつですね。 このスタイルのメリットは、クラス全体の中で発言するのは遠慮がちな生徒でも、そのグループの中でなら、気軽に意見を出せる、という点です。普段、受身で授業を受けていた生徒に、積極性を出させる効果があります。 また、プリントに取り組むような、作業的な学習でも、このスタイルだと、生徒が、ちょっとわからないことがあっても、気軽に?グループの人に聞ける、と言うメリットがあります。 サラリーマン教師だと、このスタイルをとることで、授業中は教室内を散歩しているだけで授業をやったことにしてしまえる、と考えている人もいるでしょうかね。本当はこまめに各グループの指導に当たらなければいけないのですが。
お礼
なぜ、学習する時間であるのに、発表する練習などしなくてはならないのか、そこからしておかしい話だと感じます。それは、もっと違う機会に持てばいいのでは。 こういう学習形式を導いた考えがどうもわかりません。
- blazin
- ベストアンサー率50% (20298/40239)
どちらかというと講義する側、聴く側という一方的な形が多すぎた部分はあるでしょうからね。ただディベート力は学力を高める訳ではないという研究結果はありますからね。あくまで積極的な関わりを促すためという部分なんでしょうけどね☆
お礼
そうですね。なにか教育が一方通行ではだめだという脅迫がどこから出たのかまた不思議です。
- musasi7777
- ベストアンサー率14% (78/522)
恐らく、欧米式=ディベートがうまくなると勘違いしてるんじゃないでしょうか?
お礼
そうでしょうね。欧米かぶれの一端なのでしょう。
- 1
- 2
お礼
ありがとうございます。大変参考になり、納得し、安堵し、うれしく思いました。問題を言いえていると思います。このテーマを折々考えて生きます。本当な考えないほうが幸せなのかもしれません。 結局はつじつまあわせの感が多々あります。