• ベストアンサー

市民税を社員から取りたいのですがどうしたら?

お世話になります。 経理初心者です。 小さい会社で事務をしています。 市民税について教えてください。 社長の指示により来月から市民税を会社で社員緒給与から天引きし支払って行く事になりました。 今までは個人個人に支払を任せていたそうで、所得税は天引きしていましたが、市民税は引いていなかったようです。 既に20年分の市民税納付書が社員の手元に届いており、第1回納期が今月。 高給取りなため皆いきなり高額な納付書がきて参っています。 今まで会社として放置していた部分に社長が責任を感じ、まず会社が社員全員の市民税を全額負担し支払う。 社員全員分の市民税の内半分を社長が自腹で支払い、残りの半額分は会社に立替えてもらう形にして月々年利をつけて社員の給与から天引きし返済していく流れとなりました。 来月から10回払いで来年の4月には全員会社に立替えてもらった分を返済できる予定です。 税理士さんもそういった流れなら大丈夫との事なのでこれでいこうと思っていますが、ここで疑問があります。 返済が終わるのは来年4月。しかしその翌々月には21年度分の市民税納付書が手元に届きます。 そうするとまた、今回のように会社が全額一時立替をし毎月返済という流れになってしまいます。 会社としても資金が多いわけではないので、それは避けたい考えです。 今のうちから21年度分の市民税も一緒に徴集していきたい場合、どうやればいいのでしょうか? 計算方法がまずわかりません。 また、納付方法はどうしたらいいのでしょうか? 徴集したお金を銀行に一時預けておき従業員の元に納付書が届いたら納付書を会社に持ってきてもらい会社が支払いに行くのでしょうか? 流れが全くわかりません。 アドバイス御願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#136164
noname#136164
回答No.2

早急に市民税の納付先である市区町村役場に連絡して、職員の市民税の特別徴収手続きを行いたい旨を伝えましょう。手続き方法については市区町村役場の指示に従えば大丈夫です。職員が多いと大変ですが(連絡すべき市区町村の数がその分増えるので)、手続き自体は大体似たりよったりだと思います。 今からですと第1期分は普通徴収での支払いになってしまうかも知れませんが、第2期分は特別徴収が可能だと思いますよ。 >しかしその翌々月には21年度分の市民税納付書が手元に届きます。 今年度末の年末調整時に「給与支払い報告書」を作成し、特別徴収希望にして各市区町村役場に提出すれば、21年度の市民税納付書は会社に届きますので問題ありません。 年末調整事務に関しては、年末調整の時期が近付くと税務署から届く書類と一緒に講習会の案内も届くと思いますので、出席することをお勧めします。 質問者さんは経理初心者とのこと。源泉税のことでわからなければ税務署、市民税のことでわからなければ市区町村役場、社会保険のことでわからなければ社会保険事務所に直接訊くのが一番良いと思います。専門家に訊くのが一番確実です。私も経理事務職に就いていますが、入社したての頃は前任者からロクに引き継ぎもなくわかる人がいなかったので、前述のようにしました。今思えば馬鹿丸出しの質問をしまくっていましたが、恥ずかしがっていられなかったので何度もしつこく電話しましたよ。 慣れるまで大変だと思いますが、頑張って下さいね。

gogokenta26
質問者

お礼

アドバイスを元に市役所に問い合わせた結果、7月分からなら間に合うのですぐ特別徴集の申請をしてくださいとの事でした。 幸い、社員数も少なく申請する市も2つの市のみと簡単に済みそうです。 年利をつけたりわざわざ面倒な事をしなくても済むのですね。 全くの初心者で、社長も税関係は疎くアドバイスをいただけて大変助かりました。 これから書類を書いて郵送したいと思います。 わからなければ、専門家に聞く! 大事ですね。 今後もがんばっていこうと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#94480
noname#94480
回答No.6

そのようなことを税理士が良いと言うのはまずあり得ません。 まずは管轄の役所に普通徴収を、特別徴収にしたいので 手続きをしたいと申し出ましょう、そんなに難しい問題ではありません。まずは役所に相談しましょう。

gogokenta26
質問者

お礼

アドバイスを元に市役所に問い合わせた結果、7月分からなら間に合うのですぐ特別徴集の申請をしてくださいとの事でした。 年利をつけたりわざわざ面倒な事をしなくても済むのですね。 全くの初心者で、社長も税関係は疎くアドバイスをいただけて大変助かりました。 これから書類を書いて郵送したいと思います。 ありがとうございました。

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.5

社長が払うと贈与が発生するので、贈与税が必要になるような気がしますけど、なにが大丈夫なんでしょう? というか、税理士変えたほうがいいかも。

gogokenta26
質問者

お礼

下の方のアドバイスを元に市役所に問い合わせた結果、7月分からなら間に合うのですぐ特別徴集の申請をしてくださいとの事でした。 年利をつけたりわざわざ面倒な事をしなくても済むのですね。 全くの初心者で、社長も税関係は疎くアドバイスをいただけて大変助かりました。 これから書類を書いて郵送したいと思います。 ありがとうございました。

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.4

特別徴収の手続きをされれば良いだけに思いますが? >税理士さんもそういった流れなら大丈夫との事 なんの事か理解できません??? 本来どっちで納めようと個人の負担は同じはずです わざわざ負担したり面倒な処理をする必要性を感じません 普通徴収分の住民税を事業主を通じて申請することで特別徴収に切り替えることは可能です 無職期間の有る中途採用者の場合はほとんどその様な扱いになります いままで放置していてごめんね..の気持ちなら別に金一封でも出されては? 奥さんに内緒の旦那の小遣いになると嬉しいです...(笑)。

gogokenta26
質問者

お礼

下の方のアドバイスを元に市役所に問い合わせた結果、7月分からなら間に合うのですぐ特別徴集の申請をしてくださいとの事でした。 年利をつけたりわざわざ面倒な事をしなくても済むのですね。 全くの初心者で、社長も税関係は疎くアドバイスをいただけて大変助かりました。 これから書類を書いて郵送したいと思います。 ありがとうございました。

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.3

 こんにちは。  まず、個人の市民税を社長さんが自腹を切って払ったり(全額・半額を問わず)、立替払いする必要はないのです。おかしな話です。高級取ならば、少々高額の市民税はしかたのないことです。個人で払ってもらうべきです。3ヶ月に1回程度の分割払いの納付書も届いているはずです。  来年度からは市に提出する「給与支払報告書」(平成21年1月末日までに提出します)に「特別徴収」と明記してください。そうすれば社員の自宅ではなくて会社に納付書が届きます(通常5月10日過)。その納付書の金額を基に、毎月(6月分が開始月です)給与から差し引き、翌月10日までに金融機関で納付します。  ところで、住民税の納付方法を普通徴収(個人で納付)にしたい場合に「普通徴収」と、給与支払報告書(兼 源泉徴収票)書くもので、なにも書かなければ「特別徴収」(会社で天引きしたものを預って納付)になるのか一般的なのですが。  市役所の「市民税課」などによく確認してくだい。

gogokenta26
質問者

お礼

アドバイスを元に市役所に問い合わせた結果、7月分からなら間に合うのですぐ特別徴集の申請をしてくださいとの事でした。 年利をつけたりわざわざ面倒な事をしなくても済むのですね。 全くの初心者で、社長も税関係は疎くアドバイスをいただけて大変助かりました。 これから書類を書いて郵送したいと思います。 ありがとうございました。

  • suzu-fam
  • ベストアンサー率19% (47/242)
回答No.1

今から特別徴収(給与天引)の手続きをしたらどうでしょうか? 当然今月納付には間に合いませんし、恐らく来月にも間に合わないので12回分割払いにはできませんが、会社や社長が負担しなくても大丈夫だと思うのですが。 従業員の居住地(住民票があるところ)ごとに手続きが必要なので人数が多いと手続きは大変ですが、逆に少なければ手続きも過大にはならないと思います。 お住まいの市町村の市民税課等に連絡をすれば説明してくれると思います。 また来年分の住民税ですが、今年の年末調整後の市町村への申告(支払報告書を提出する際)に特別徴収希望と記載すれば次回からは給与天引きにするよう市町村から会社に書類が届きます。 納付書も一緒に届きますし説明も記載されています。 年末調整後の提出は税理士さんが行う場合でも、その旨税理士さんに伝えればそのようにしてくれます。

gogokenta26
質問者

お礼

アドバイスを元に市役所に問い合わせた結果、7月分からなら間に合うのですぐ特別徴集の申請をしてくださいとの事でした。 年利をつけたりわざわざ面倒な事をしなくても済むのですね。 全くの初心者で、社長も税関係は疎くアドバイスをいただけて大変助かりました。 これから書類を書いて郵送したいと思います。 ありがとうございました。