- 締切済み
小型限定 五回目 また落ちました・・・
つい一週間ほど前にこちらでみなさんに質問させていただいたものです。http://otasuke.goo-net.com/qa4072809.html 回答者のみなさん、こちらも練習がてら、いろいろ忙しく、悩んだので、回答できずに申し訳ございません。 さて、あれから本日、五回目を受けたのですが、今回も無事コースは完走できました。自分的に、頭に少々のミスが浮かび、もしかしたら落ちるかも・・と不安を募らせ、合格発表を待ちました。緊張で合格掲示板を見るのが怖かったですが、いざ見てみると、普通自動二輪限定・・合格者はありません・・の文字が・・しばらく呆然としていました。また落ちたのか・・またしてもかなりショックです。節目の五回目受験でも受かりませんでした。 今回の走りについて、 自分では、始めの進路変更の時、ウィンカーがついてると思ったらついてなかった(五点)、見通しの悪い交差点で徐行しわすれ(五点)、もしかしたら、車体のふらつき(十点)、あとは最後の停止のときにNが入らずに、試験管にそのままエンジンを切れ、と言われ、切ったことなどが思い浮かびます。今回は確かに完璧ではありませんでした。コースは完璧に覚え、何度も頭でイメージトレーニングをして、本番も適度に緊張し、適度に落ち着いて受験できました。ですが、現実はやはり厳しいものなのでしょうか・・ 悔しいので、あとから個人で試験管に聞いてみました。どこがいけなかったのか?と。すると、走りに機敏性がない、安全確認後の発進が遅いと言われました。小型だから、少々のメリハリでもいいのかと思っていました・・自分では今回もきちんと直線の出せるところでは出して、メリハリをつけたつもりですよ?・・しかも、一時停止の安全確認の後の発進も、前回を反省して、素早く行い、素早く発進しましたよ?それはおかしいでしょう?・・いくらなんでも、それはちゃんとやりました。僕は、今日こそは絶対に受かるつもりで、曖昧なところを全て分析し、ロジカルに動作をひとつひとつ確認し、コースも試験前に何度も歩きましたよ。今日はもう勝負の日でした・・ですが、またしても落とされました・・ うちの試験場は広島ですが、ここは小型といっても、異常に厳しくありませんか?小型は少々、メリハリがなくても大丈夫、という意見も何度か頂きましたが、ここは小型でも関係なしに、メリハリがないと落とされるみたいだと、本日、うすらうすら悟れてきました・・結局、何が問題なのでしょう?・・ニーグリップは今回はちゃんと意識してましたし、指摘はされませんでした。今度はメリハリですか・・そんなことはわかってます。でも、まだキビキビしないといけないんですか・・小型でも十分難しくないですか?本当に厳しいです・・ しかし、ここまできたらどうしても受験で取りたいんです。もう練習所にも行きました。自分の原付ですが、法規運転の練習はしっかりしましたよ。もう練習しに行くのもお金がかかって嫌ですし・・ 僕はこのまま受験して本当に合格できるんでしょうか?ことごとく落とされ、自信をなくしてしまいます・・今度はメリハリを意識すれば合格できるものなんでしょうか?すみません、お言葉を頂戴したいです・・
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
みんなの回答
- marochan2004
- ベストアンサー率35% (190/536)
お礼
なるほど、ただ完走するだけじゃまだ駄目なんですね・・小型を舐めていました・・ うまい人はいましたよ。他はほとんど大型の方なんで。