- ベストアンサー
健康保険について
知り合いからの質問ですが宜しくお願いします。 27歳女性、出産が近くなり勤務先を退職予定。 勤務先はファーストフード店ながら社会保険・厚生年金に加入中で、年収は約150万円。 夫は飲食店勤務で国民健康保険・国民年金に加入しており、年収は約240万円。 尋ねられたのは、出産退職後(1)社会保険の任意継続(2)国保単独加入(3)夫の国保へ被扶養者として加入、のどれがよいかということです。 ヒント、参考、気をつけることなどなんでも結構ですのでご教授下さい、宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>(2)国保単独加入… これはあり得ません。 国保は住民票の世帯単位での加入となります。 >(3)夫の国保へ被扶養者として加入… これもありません、 国保に扶養の概念はなく、加入者数に応じた国保税が取られます。 >(1)社会保険の任意継続… これと、夫と一緒の国保になることでの国保税増額分とを比較してみればよいでしょう。 国保税は、「所得割」、「資産割」、「均等割」、「平等割」の 4つから算定されます。 このうち所得割が、夫と妻の前年所得が合算されて高くなります。 資産割は、妻が不動産を保有していない限り、変わらないでしょう。 均等割は、1名分増えて 2倍になります。 平等割は、変わりません。 いずれにしても国保は自治体によって違いますから、地元の市町村役場で聞いてみることが肝要です。 (某市の例) http://www.city.fukui.lg.jp/d240/nenkin/kokuho/kokuhofuka.html
その他の回答 (1)
- ma-fuji
- ベストアンサー率49% (3864/7826)
社会保険の任意継続の場合、保険料は、会社の負担分もすべて、自己負担となりますので、今までの「倍額」となります。しかし、保険料に上限があるため、在職時や国民健康保険に加入するより保険料が安くなる場合もあります。 任意継続したら、保険料がいくらになるのか会社に計算してもらうといいでしょう。 また、国民健康保険料は役所の担当課に行けば、保険料がいくらになるか教えてもらえます。 その際、「平成19年分の源泉徴収票」を持っていくことをお勧めします。
お礼
回答ありがとうございました。 任意継続の場合、保険料の目安は在職時の2倍とイメージしておけばよいのですね。
お礼
回答ありがとうございます。 国保の仕組みが何となく理解できました。 知り合いに話してみます。