- ベストアンサー
ICの感電の危険性
NHKのプロジェクトXで、ウオッシュレットの温度調節を開発する社員が、「ICを使いましょう」と「大胆な提案」をして、水気の多いトイレでの感電防止が最大の課題になっていくのですが、 ICは、普通の熱電対による温度調節の配線よりも電圧が高くて危険なのでしょうか。 ICって、電気ポットの底にも炊飯ジャーにも入っていますよね。 それらはやっぱりICが入っていないものよりも、感電の危険があるのですか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- ojin
- ベストアンサー率43% (280/638)
回答No.3
- a0123456789
- ベストアンサー率22% (57/255)
回答No.2
- First_Noel
- ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1
お礼
ありがとうございます。 あっそうか、と気づきました。 電池じゃなくてコンセントから電気をとっている電化製品は、 ICが壊れて感電したら、コンセントから電気がどんどん流れてきてしまって、とても危険ですね。怖さがわかりました。そのためのアースですね。 短絡しやすいから、当時はICは感電防止が課題になったのですね。 そういえば番組では最後のほうで、樹脂で固めたり箱に密閉したりという技術を紹介していました。 さすが専門家自信ありでした。