介護事務と医療事務、どちらが需要がありますか?長文で、まとまっていませ
介護事務と医療事務、どちらが需要がありますか?長文で、まとまっていません。。。
全くの資格初心者です。。。
ニチイで介護事務と医療事務の資格をとろうと思います。
医療事務なら就職斡旋がありますが、条件が非常に悪いと聞きます。
医療事務の資格をとれば、知り合いの紹介で働けるかもしれないところがあります。
介護事務は斡旋はないようですし、需要がどれほどあるのかわかりません。
介護の知識も身につけたいのですが、体が強くないので介護を仕事にすることはできません。
ちなみに介護事務の勉強で介護の知識がつかないのはわかっています。
なので、介護事務として介護の現場をみながら何か学べればという希望もあります。
希望としては、正社員で週休できれば二日残業なし、お給料は多少安くてもいい。という贅沢な希望です。
あくまで希望なので、福利厚生がちゃんとしていれば契約社員でもいいと思っています。
条件や需要で考えると介護事務と医療事務、どちらの資格をとればいいのでしょうか?
また、資格は独学でもとれると思いますが、独学は苦手なので、通学して勉強したいと思っています。
必ず、医療事務や介護事務の仕事をしたいというわけではありません。
仕事が見つかれば、働きながら、不安なので資格をとっておきたいと思っています。
まったくまとまっていませんが、
資格を取るなら介護事務と医療事務どちらがいいのでしょうか?
資格を取るにあたってニチイはいいのでしょうか?
現在、事情があり今すぐ働くのは難しいです。
何もできないので焦ってばかりでどうすればいいのかわかりません。
とにかく資格!と思って焦ってとってみて先が開けなければ時間とお金が無駄になってしまうでしょうし。
どうすればいいのでしょうか。
25歳、女です。
よろしくお願いします。
お礼
回答頂きありがとうございました。 わかりました。