- ベストアンサー
真空中の光速度は約30万km/sだといいますが
この値はどこから出てきたんでしょうか? 色々なサイトを見てみると、実測値だといったり測定値ではないといったりで 混乱しています。 また、ウィキペディアでは過去の光速の測定の仕方?が書いてあるのですが、 現在ではどういった測定をしているんでしょうか? 「マイクロ波を使う方法、レーザーの使用などにより測定の精度が高まった」 と書かれていましたが少し曖昧なのでもう少し詳しい方法が知りたいです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はしょりすぎた気もするのでちょっとだけ補足: かつては時間の単位 s と長さの単位 m はそれぞれ独立して定義されていました (例えば s は「平均太陽日の 1/86400」であり, m は「国際メートル原基の長さ」であるなど). この場合, 真空中の光速度は実験によって測られる値となります. ですが, 特殊相対性理論によっていかなる慣性系においても真空中の光速度が一定であることと, 時間の単位 s の精度が向上したことから, 1983年に真空中の光速度を用いて m を定義するようになりました. その結果, 真空中の光速度は SI によって決められた定数となりました. 定義するために用いた値, 299792458 m/s はその当時の「十分確からしい」測定結果のはずです. だから, この値は「測定結果として得られたが, 今では m を定義するための定義定数として与えられている」ということになります. そして, 真空中の光速度が定義定数であるということは, 「真空中の光速度を精度よく測る」=「長さの単位 m を精度よく定義する」という意味を持ちます.
その他の回答 (3)
- jamf0421
- ベストアンサー率63% (448/702)
要するにNo1とNo2の回答をされた方の通りなのですが補足します。c=fλ(f周波数、λ波長)からcを出すときに、2005年にノーベル賞を貰った人たち(グラウバー、ホール、ヘンシュ)の努力で、fもλも非常に精度がよく測れるようになったのです。それで1973年に、c=299,792,458m/sが光速として採用されたのですが、ここで値が9桁になったのはKr(86)のスペクトル線が非対称で、それ以上の精度でメートルが決められなかったからとのことです。ならば逆に光速を端数なしで299,792,458になるようにと、1983年に1 mの長さの方を、1/299,792,458秒の間に光が真空中を伝わる行路の長さ、と決めたのです。ですから、今は光速度の数字を吟味する意味はなくなってしまいました。
お礼
補足回答有難うございます。 そうだったんですか・・・。興味深く読ませてもらいました。 有難うございました。
- moritan2
- ベストアンサー率25% (168/670)
昔からいろんな人たちが光速の測定をしていました。 URLを見てください。
お礼
URL参考にさせていただきました。 とてもわかりやすく納得できました。 ありがとうございました!
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
現在では, 真空中の光速度を用いて長さの単位である m を定義しています. この意味で, 真空中の光速度は「定義定数」と呼ばれます.
お礼
素早い回答有難うございました。 定義定数だったり測定値だったりしたのはそういう理由があったんですね。 丁寧な回答も分かりやすかったです。 有難うございました。