• 締切済み

仏壇の処分は?

母が存命中に嫡男が海外赴任のため、小さな仏壇を預かって祀りました。 帰国後、母が嫡男宅に引き取られ際に、空家の実家に残っていた古い立派な仏壇を修理再製させて、 仏様はそこに納まったのは良いのですが、我が家には空の小さな仏壇が残りました。 檀家寺に尋ねると、新しい仏壇を買う時に仏壇屋さんが引き取ってくれて 祟りなどの無いように何らかの方法で処分してくれるとのお答え。 また宗旨の西本願寺にどう処分すれば良いか尋ねましたが、本来は嫡男宅だけでなく 本来は仏壇は一家に一つあるのが正しいとのお答え。 小生は信心深い方で仏事法事は大切にはしていて墓参りなどは欠かしませんが、 次男でもあり、また今の住宅難の時代に息子達に未来永劫、仏壇を守るようには言えません。 さて、空の小さな仏壇の処分は、一体どうしたら良いのやら? 空のままということ事態が良くないとも聞きますので、かなり困っています。 どなたかお知恵をお持ちならお教え下さい。

みんなの回答

  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.3

ジョークでは、ありません。もともと、どんな物でも、精霊とか魂とか、を、入れて初めて、礼拝対象物になるのですから。。中国のお話でも、旅人が、山で、寒くなって、お堂に、身を寄せたとき、ある僧が、立ち寄って、寒いから、暖を取ろうと、旅人が、びっくりする中、その僧が、お堂の仏像を取り出し、薪にして、暖を採ってしまったと言う、話があるくらいです。僧いわく、仏像より、生きてる人間の命の方が、大事だと。。云々。。これ、れっきとした、有名な坊さんの話ですから。。

kanjin0528
質問者

お礼

はい...まあ...それは...そうですが... なかなか凡人には、そこまで割り切れませんので。

  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.2

現時点では、ただの箱、ですから、割り切って、飾りだなにでも、お使いになるか?と言う1方法もあります。 ただ、中央に、賭け軸がなくとも、旦那寺に、南無阿弥陀仏と紙に書いてもらったもの(いわゆる、おふだです。)を、貼り付ければ、立派な、仏壇になります。豪華な仏壇より、朝晩、礼拝することの方が、重要なんです。 古代から、礼拝動作は、長寿健康の源でした。毎日、定時に、礼拝して、姿勢を正し、声を出すことは、健康に良いのです。 ちなみに、わたしは、本願寺さんの檀徒では、ありませんが。。 どんな宗教も、根本動作は、ほとんど同じなんです。

kanjin0528
質問者

お礼

ジョークなのか本気なのか...大胆なお答え、ありがとうございます(笑) やはり御札を貰って拝むのが正しいのでしょうねえ。

  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.1

仏壇は、kanjin0528さんが、信心深く、心のよりどころや朝晩の礼拝の対象となるなら、今度は、あなたの家庭(次男宅)の仏壇として、だんな寺に精を入れてもらい。オマツリすればよいと思います。なぜなら、位牌壇ではなく、仏壇だからです。空と言うのは、位牌がないと言う意味でしょうし、もともと、西本願寺では、位牌を祀ることより、親鸞さんに帰依する方が優先なのですし。。ですから、仏壇は、空ではなく、阿弥陀佛か、阿弥陀様の掛け軸が、あると思われますが。。阿弥陀さまの家が、仏壇と言う意味なので、、、、 あなたの息子さんの代になったら、質問者さんが、亡くなったあと、位牌を作って、その仏壇に位牌を同居させ、おまつりしていくかどうかは、息子さんのお考えで、その時期になってから、決めればよいのでは、ないでしょうか?

kanjin0528
質問者

お礼

ちょおと不謹慎な質問でしたが、お教えありがとうございます。おっしゃる通りで、檀那寺からも西本願寺からもそのようなお教えを頂きました。ただ位牌は勿論、掛け軸もないほんとの空なので、お性根を入れて頂かないとなりません。さて、その仏壇をどうするか...今、息子に聞いてもどうするか判らないと言い、ちょっと酷な気もするが、その時の息子の考えに託すしかないのでしょうねえ。

関連するQ&A