- ベストアンサー
「とする」と「としている」
ネットニュースで一つの文を見ました。 (ブッシュ大統領は)対話を行えば、ダライラマが立派な人物であることが中国政府にも分かるだろうとしている。 最後の「としている」はどういう意味で使われているでしょうか。「とする」に書き換えてもニュアンス的には変わるのでしょうか。 ご回答のほう、お願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- millennium-man
- ベストアンサー率30% (78/256)
回答No.6
- millennium-man
- ベストアンサー率30% (78/256)
回答No.5
- MockTurtle
- ベストアンサー率26% (93/350)
回答No.4
- yokomaya
- ベストアンサー率40% (147/366)
回答No.2
- GOLF4_GTI
- ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1
補足
ご回答ありがとうございます。 ここでちょっとご回答の内容についてまた質問ができてしまいますが… 「とする」「考える」「思う」→動作 「としている」「考えている」「思っている」→状態 とのご説明ですが、最後のところに、 「だろう」といった憶測表現は「とする」とは相容れない、とあります。 となりますと、「だろうと思う」はすわりが悪い使い方となるはずですが、やはり耳にするいいかたですが。 これは間違いでしょうか。 度々すみませんが、よろしくお願いします。