• ベストアンサー

本人が検査を拒否する場合。

息子の件でお尋ねします。 現在中3です。 幼少期より現在まで、幼稚園や学校ではなんの問題もなく、皆と一緒の事を普通にすることができています。 学習面では小学生の間は通知表は大半が『できる』、片付けはいつも『がんばろう』でしたがテストなどは80点台がほとんどで、よく出来ていたほうだと思います。中学に入ってからは勉強に手をつけず、3と2ばかりです。3は大半がレポートの点数込みでついたものでテストの素点はどれも20~50点です。 そんな息子は幼稚園の時からすでに家では人が変わったような人格になります。 思い通りにならなかったり、どうしていいかわからない(どうしたいかが自分で決められません)ときは2~3時間もキレれてパニックになって他の人のいう事が耳に入らない状況になってしまいます。私は何回も手を上げたりしました。 何でも我がまま、慕い放題で例えばチャンネルは自分の都合で勝手に変え、指摘されると又キレてパニック、変えられた人の気持ちは理解できないようです。 また食に対するこだわりが強く、10種類ほどしか食べられるメニューがなく、他のモノは食べようとしませんので、お気に入りのインスタントラーメン(決まったメーカーの味噌味のみ)を数日続けて食べたりもします。しかし修学旅行や友人と出かけた時には何食わぬ顔して一緒に色々食べているようです。 その他色々と肉体的にも精神的にも参ってしまい対応しきれないほどの異常な様子があります。 3年位前からは主人はそんな息子を毛嫌いし、今でも最悪の仲、休日は家中がぴりぴりし、私も小学生の娘もお互いを刺激しないように気を配り全く楽しい雰囲気というのがありません。 しかし学校では一切それが無いために、私達は家でのしつけが甘いと思い、一生懸命厳しくしましたが返って仇になったようです。 4年前に思い切って児童相談所に行き、そこから、別の市の相談施設、そこから紹介された精神科の医師、保健所、中学のスクールカウンセラーと必要な施設に通いました結果、発達障害の可能性があるという判断が出てきました。なんとなく認識はしていたのでショックとかはありませんが、一番の問題は息子自身がカウンセラーの所に行かないという点です。すべて息子に内緒で通いました。バレルと相当キレて暴れることが予想できましたので。自分の事を人に話されることが大嫌いなのです。 心療内科のカウンセラーによりますと、息子はとってもプライドが高いタイプなので外でのほうがうまくやっていけるので社会は出られるという事なのですが、こういう障害は本人の治すという意志の元でないと良い方向に持っていくのは難しいですよね? ご自分でこういう点を改善された方などおられましたらお話をお聞かせください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • psfa_mig
  • ベストアンサー率29% (135/452)
回答No.5

No1です。 親が息子さんの言いなりになっているのですね。 貴方の家庭と全く同じケースが急増していることが知られています。 これらにいずれも共通することが、親が子供を褒められない叱れないです。褒める、叱るという本当の目的は、親の感情を子供にぶつけるのではなくて、子供のどの部分が何故よいか、何故悪いかを子供に納得させるために使うのです。全部感情的になってはいけないのです。貴方の親の世代はこれが当たり前のようにできていましたが、最近の子育て世代は頭を使って褒める、叱るが出来ません。 >何でも息子の思い通りに進めることが一番波風を立てない方法なのです。 息子さん以外にとっては良いのかもしれませんが、息子さん自身にとっては全く不幸なことです。意識を変えてください。 完全に上下関係が崩壊しています。まず、キーポイントは父親です。家長が最も力を持っていることを示さなくてはいけません。子供が暴れる時はそれ以上にぶっ飛ばす、家に入れない、食事も小遣いも与えないくらいの対応をして下さい。母親である貴方自身も安易に息子の我侭を簡単に受け入れないで下さい。目的は、親に八つ当たりや理不尽な要求をしても大きな抵抗にあうので無駄、絶対に敵わない相手、能力的に格上であることを理解させるためです。 ただし、何でも聞き入れないのではなくて、子供の言った事が筋が通っていることであれば肯定して下さい。更に、子供が頑張った時は褒めたり抱きしめたり感謝の言葉を伝えたり、はっきりとそれらを相手にわからせて、親が子供を受け入れることを理解させて下さい。 人は、自分の行動の良し悪しを判断してくれる存在と言うのは格上であると理解します。これによって親の能力が優れていることを示すことが出来ると、子供は素直に聞き入れる体勢を作りますが、子供より能力が下だと理解してしまうと、子供は格下の発言には全く耳を貸さなくなります。人間に限らず動物であればこういった状態で親子の上下関係が逆転します。 最後に最も重要なことは、毎日息子さんに語りかけることです。 重苦しいテーマではなくてもいいので、軽い冗談とか、くだらない質問でも何でもよいです。この目的は、緊張を和らげる効果、見えない壁を取り払って話し易い雰囲気を作る効果があります。 家庭がここまでの状態になると、いきなりやっても反発されるでしょうが、関係回復のために気長にコツコツ続けることがポイントです。 他に使えそうなものとしては書籍があります。どんな言葉をかけると子供は理解するのか、反抗的になるのか、やる気を出すのか、やる気を無くすのか。こういった書籍は最近数多く出てますので、書籍コーナーに足を運んで、親として勉強されることをお勧めします。書籍については昔より遥かに質も量もよくなってます。 判らないから教えて欲しいという気持ちもわかりますが、自分で勉強する姿勢も持って下さい。 貴方だけでなく誰でも悩むテーマですから重く受け止めなくても大丈夫です。上手くいくことを期待しています。

noname#58205
質問者

お礼

再度アドバイスを頂き有り難うございます。 元々、初めから言いなりになっていたわけではないのですが、幼児期の頃から我を通したい時に無く時間がとても長く、結果折れてしまうことが増えていきました。 その頃からずっといったんスイッチが入ると何を言っても耳に入らず、気持ちを落ち着けようと私が抱きしめたら触るなと私を押しのけ一層激しく泣きわめいている状態なので主人が落ち着きなさいと肩に手を置いたら『お父さんが僕を殺そうとした』と又大声で言い、もう全く手が付けられ無かったです。 そのためいつしか主人が息子がそういう状態になった時は大きなため息をついて『勝手にしろ』と言うような顔をして一人で車で出て行くようになりました。 主人はどこかで気分転換してきているようで上機嫌で帰ってきますが私も息子もそんな主人に対して良い気持ちはしませんでした。 そして、息子が中1の時、主人は『お前はいつか人を殺す人間になる』と息子に言いました。 それは息子にとってはショックだった様子でもちろん私もショックでした。『あなたもしょっちゅう私達に死ね消えろというけど本心じゃないよね。お父さんも一緒。つい勢いで言っただけだから』・・・こう言うのがやっとでした。息子が嬉しそうに笑ったのが今でも印象に残っています。 主人は息子との関係修復に自身で動くつもりは無いみたいで、息子のそういう性格が憎くて仕方無いようです。 私は主人の介入なくしては無理だと何度も言いましたが無理でした。 たまに主人が話しかけたとしても『テレビの音量下げろ』『いつまでもリビングに居るな。さっさと寝ろ』『お前みたいに勉強もしないで漫画ばっかり読んで気楽でいいねえ』など。 息子は『お父さんからは自分の行動を否定するような発言しか受けていない。テレビの音量を否定、起きていることを否定、存在(性格)を否定・・・』と言います。私にもよく分かりますが主人は変わってくれません。 みな私に寄りかかって、私が何とかするだろうと思っているのでしんどいです。娘はまだ小4なのでそれでも仕方ありませんが、私もみなの雰囲気を少しでもよくしようと明るく話題つくりをしています。 でも反抗期の要素もあるのでしょう、ウザイらしいです。 なので息子が話しかけて来た時はちゃんと聞いています。 もっと勉強して自身で答えを出せるように努力します。 有り難うございました。

noname#58205
質問者

補足

ご回答くださった皆様有り難うございました。 頂いたアドバイスをしっかり読んでこうなった原因を自分なりに又考えました。 私は息子も娘も愛しています。辛い状況も沢山ありますが、少しでも良い様に動くための努力をもっともっとしていこうと思いました。 子供達が生き生きとした笑顔でこの家に居て、しっかり自立できるように親の役目をしっかり果たします。 皆様、気付かせていただいて有り難うございました。

その他の回答 (4)

  • zuiy
  • ベストアンサー率60% (42/69)
回答No.4

病気なのか単なる反抗期なのか、しつけの問題なのか 原因はどうあれ、お母様もご主人も、どう対処したらいいのかわからなく、 混乱したまま苦しい毎日をお過ごしなのではないかと思われます。 病名というレッテルをつけてしまう前に、 子どもというのは親が変わると劇的に変化することが往々にありますので、 まずはご両親が専門家に相談し、問題の整理や今後の方向性を見いだしてみてはいかがでしょうか。 心理療法のなかに、「家族療法」というジャンルがありますが、 これは無理ならば本人が治療に訪れる必要はなく、 しかも短期間に、家族にとっていちばんつらい問題を改善し、家族というシステムがチームワーク良くスムーズに回っていく状態を取り戻すことを目的としています。 質問者さまには、私の知識のなかでは「家族療法」がもっとも適切かと思います。 心療内科やカウンセリングなど専門家は、 もちろん様々な治療法の知識はあるのでしょうけれど、 ご自分の専門とするメソッド以外は専門外として使わないこともあるのではないかと思います。 患者や相談者の症状に合わせて治療法を選択するわけではないのです。 何年通っても良くならないどころか、かえって悪化する人がかなりいるのも、 このようなことが原因になっている方もあるのではないかと思います。 でも、一般の方には、このような事情は知られていませんよね。 私は心理学を勉強している者ですが、 尊敬する家族療法の先生がおやりになっているサイトがあります。 URLを載せておきますので、よろしかったら参考になさってください。 家族療法のことがわかりやすく解説されています。 都道府県ごとの「専門家が推薦できる専門家」も紹介されています。 サイト左側のコンテンツで検索してみてください。 質問者さま一家を支えてくださる先生と出会えますように。 ここをなんとか乗り越えてください。 家族に笑顔が戻ることを祈っています。

参考URL:
http://www.kazoku-shinri.com/
noname#58205
質問者

お礼

有り難うございます。 家族療法のサイトを見てきました。 私の住んでいる所からは少し遠いところばかりでしたが、じっくりサイトの情報を読んで検討したいと思います。 家族一丸となって問題を解決できるような環境が今は整っていませんが、少しでもいい方向に持っていけたらと思います。 有り難うございました。

回答No.3

s3744h510 さん、はじめまして。 私は自身、躁うつ病により一年ほど休職しております。 ですが病人の意見としてでなく、ゆっくりとお読みください。 たぶん、ですが。 このご質問を見てお答えいただく方々、大抵御両親を責めると思います。 幼少期から手をあげたり、厳しくあたったためです。 私は一人っ子というわけではないのですが甘やかされて育ちました。 ですから我儘言い放題で厳しく父親にされてきました。 今でいうドメスティクバイオレンスに近い状況もあったと思います。 私はそのせいか、男であるのに手をあげることができません。 ですが、現在躁うつ病である私は失礼ながら御子息と同じような「 キレる 」行動をとることがあり、パニック状態でどうにもなりません。 人に手はあげなくとも家じゅうボロボロです。 私は病気のせいでその状況が発生しますが、御子息様も私が同じではないかと感じるのは、家族に対する甘えです。 自分より弱いと感じたり、なんでもごねれば済むという甘えです。 だから、「 キレる 」のではなくどこか「 キレるふり 」をしているはずです。 それにしても s3744h510 さんの文章に「 キレる 」という言葉が多く驚きました。 >しかし学校では一切それが無いために、私達は家でのしつけが甘いと思い、一生懸命厳しくしましたが返って仇になったようです。 このしつけの意味をよくよくご理解の上、ゆめゆめ「 キレる 」などという言葉を濫用されないようお願いします。 だから子供を抱きしめてやれないんじゃないですか? 「 怒る 」ことなく「 叱る 」ことを真剣に考え、御子息に普段よりお話されたらよろしいと思います。 「 キレるふり 」もなくなりますよ。叱ってください。 >4年前に思い切って児童相談所に行き、そこから、別の市の相談施設、そこから紹介された精神科の医師、保健所、中学のスクールカウンセラーと必要な施設に通いました結果、発達障害の可能性があるという判断が出てきました。なんとなく認識はしていたのでショックとかはありませんが、一番の問題は息子自身がカウンセラーの所に行かないという点です。 s3744h510 さん自身相当つらい思いだと思います。 ですが発達障害ということとなれば、心療内科ではなく精神科にかかることをお勧めします。 旦那様とまずお話し、御両親お二人で真剣に事実を伝えることが一番であると思います。 「 もう予約をいれたから 」とか強引なことにはまた怒りを示すと思いますので、まず御子息に御両親が心配してきたこと、御子息本人のため、ご家族のためであることを伝えましょう。 >心療内科のカウンセラーによりますと、息子はとってもプライドが高いタイプなので外でのほうがうまくやっていけるので社会は出られるという事なのですが、こういう障害は本人の治すという意志の元でないと良い方向に持っていくのは難しいですよね? そうなのですが、病気にもよります。 私の場合は治る気がまったくしませんし、明日も未来も感じません。 そういった症状を緩和するのに毎日多量の薬を飲んでいます。 ですが、まるで自分がモルモットのように思えてきます。 私は病気を自覚しながら 10 年近く仕事がためにごまかしてきました。 御子息はまだお若いですから早く治るかもしれませんし、何ともないかもしれません。 ただ、 >ご自分でこういう点を改善された方などおられましたらお話をお聞かせください。 知人、友人、一族の中では唯一叔父がうつ病でしたが最近回復しました。 ですが多くの方がうまく病気と付き合っているのも事実です。 どこか自分らしさを保ちながら律することが大事なのだと感じております。 s3744h510 さん。 きっとだいじょうぶです。御子息はわかってくれると思います。 旦那様も娘様も仲睦まじく、明るくなれますよう願っております。 みんな、うまくいきますように。

noname#58205
質問者

お礼

ご自身の体験談とアドバイス有り難うございます。 息子は怒ると自分が声を荒げたりモノを投げたり壁に穴を空けたりするという行動すべて自分の意志でしていますのでハッと我に返り荒れた部屋を見てビックリするというようなことはありません。 そのため最初に行った児童相談所では障害ではないと言われました。 息子自身は『自覚しての行動であって、しかもそれは自分の気持ちを理解しないそっち(主人や私)が悪いからであって自分がおかしいのではない』と言います。 例えば息子が床に置いていた携帯を、娘が知らずに踏んでしまった場合、例え携帯が無傷でも火がついた様に怒り、死ねと言ってきます。 謝っても通じませんし、床に置いていた自分が悪いという認識はゼロですし今後も置き場所に気をつけるという気は無いと言います。 自分の行動に何一つ悪い点が無いというのがいつもの主張です。 なので息子のそういう点を心配していると言ったら、私達の対応や考え方がおかしいからであって、どうして自分がおかしいように言われないといけないのかとそれこそ大変な事態になりかねません。 どうして学校では穏やかに楽しく過ごせているのかが不思議です。 これから社会に出たときには上司や同僚から嫌味を言われたり納得できない事が起こったりする事が多々あるであろうに、息子自身が自分の性格をどういう風に把握して社会生活を送るのかが不安なのです。 すべて周りがおかしいと言う考えはどこかで改められるのでしょうか? 家族が仲よく暮らしていけるなんて夢のようですが、せめて今からでも褒めるところをより沢山見つけてそれを息子に伝えていこうと思います。 有り難うございました。

  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.2

世間ではよく誤解されているのですが、発達障害は、脳機能のどこかに 先天的な障害(なんらかの物質の分泌異常など)を抱えているために 起こるとされているものなので、根本から「治す」のは無理なんです。 そもそも、障害が起こるメカニズム自体が解明しきれてない以上、 完治を目指して治療するというアプローチはまだ難しいんですよね…… よって、本人の特徴・個性に見合った生活習慣や コミュニケーションスタイルの構築(トレーニング)で 本人の「生きづらさ」を軽減するのが、カギになります。 ご家族としても、息子さんがどうにもならないもどかしさ、苦しみは 大きいと思います。しかし、息子さんの問題がなんであれ、 やりにくくて苦しんでいるのは実は息子さん本人も、なんですよね…… 中学に入って勉強が手につかないのも、何か学校環境のストレスも 影響している可能性もあるし、思春期で自我が発達してきて 「ちょっと風変わりな自分」が意識されてきたかもしれませんよね。 今まで厳しくしようと頑張ってきたため、息子さんはかえって 自分のもどかしさをご家族にわかってもらえず、それでますます ジレンマから好き勝手になってしまった、ということも 考えられませんか? もし発達障害だとしたら、もどかしさはなおの ことだと思うんです。お母様として今まで厳しく頑張ってしまったぶん、 専門家に連れていく前に、息子さんの気持ちの「聞き役」になって みてはいかがでしょう? 「聞き役」のポイントは、息子さんの言い分が お母様にとっては違うと思えても、息子さんの言い分は言い分として いったん受け止めること、そして、息子さんの感情や気持ちを表す 言葉をとにかく黙ってよく聴き取ることです。「聞き役」の姿勢や コツについては、カウンセラーが教えてくれます。 そして、息子さん自身も日々困っていると感じること、悩んでいることに 焦点を当ててみてください。 「その問題を解決すると楽になれるから、一度話を聴いてもらう だけでも行ってみたら? 一緒に考えてもらえるよ」といった感じで、 息子さんの問題に焦点を当てた勧め方を粘り強くやってみることですね。 こころの病気や問題の中には、うつ病のように「治せる」ものもありますが、 基本的には本人の良い部分や自己解決能力を促すことで、 本人の「生きづらさ」や葛藤を軽減する、という発想が大切なんです。 こころの専門家も「矯正してやろう」という視点ではなく 「本人らしさ」の良い部分をもっと良くする、という姿勢と倫理観を 持っています。難しいとは思いますが、その視点をできたら ご家族にも持っていただけたら、と思います。

noname#58205
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 息子自身が一番苦しいということはよく分かっているつもりです。 人と接する事も苦手で、親戚にすら話しかけられるのが嫌で、仮に話しかけられても思いっきり嫌な顔をしながら返事を『うん』や『中3』などと答えます。お葬式や法事などではいつも不機嫌な顔をして、『暇暇暇・・・』と連呼して、可能ならば別の部屋に一人で居ます。義母は『あの子ちょっとやりにくい子やね。』などと言います。盆正月もこんな調子なので義兄家族の手前、困ってしまいます。 こんな状態でこの先就職などできるのかと心配なのです。 勉強に関しては、中学最初のテスト前は勉強し、教科により50~80点を取りましたが、完璧ではないので『どうせやっても無駄。覚えられないのなら最初からやらない方がマシ。』という持論を主張するばかりでこちらが何を言っても聞き入れません。 色々な相談所に通い、私は息子が何を言いたいのかをじっくり聞く事も特に心がけてする様にしました。 その点は私自身がずいぶん変わってきたと感じていますが、中学に入ってからはあまり身の回りの事を話さず何か聞いても『知らん』『お母さんが知らなくてもいい事』だと言っています。 息子がどういう悩みを持ってそこをどうしたいのかということを打ち明けてくれれば状況は一変すると思うのですが一切明かしませんので難しいです。 もちろん息子も良い部分を持っていて、部活への取り組みは部活内で一番の頑張り屋だと顧問に認められています。 段取りが良く、効率的な練習方法が出来ているし、キャプテンよりも息子の方がキャプテンらしいとまで言ってもらっています。ただし技術面においては他の子よりも劣っていますが、息子なりの成長はずいぶんしていると聞いています。家でもその頑張りに付いては褒めていますし感心してもいます。 ただこれが家での態度とあまりにもかけ離れているために2面性が有り過ぎるような気がして怖いのです。 私は挫折してばかりですが、今だけでなく、将来の息子のためにも今回アドバイスを頂いたことをちゃんとできるように毎日取り組みたいと思います。有り難うございました。

  • psfa_mig
  • ベストアンサー率29% (135/452)
回答No.1

障害というより、根本的に親の教育の問題でしょう。 何よりも、あなたより息子さん自身が苦悩して困っていることを感じてあげてください。 >一生懸命厳しく >私は何回も手を上げたりしました。 厳しい一方で、息子さんが頑張って成果を出したときに「いっぱい褒めて」ますか?親が褒め下手だと、子供は家庭環境を苦痛に感じます。なぜなら「いくら頑張って、何をやっても怒られるだけだから意味がない」と考えるからです。あなたが逆に子供の立場だったら、と視点を変えて考えてみればすぐにわかることです。息子さんは。どんな行動をしたら良い(褒められる)のか、どんな行動をしたら悪い(怒られる)のか、分からなくて苦悩しているのでしょう。 躾とはそもそも良い事を良い、悪いことを悪いと教えることであって全て厳しく冷たく扱うことではありません。子供とは何の情報も持たずに真っ白で生まれてきて、いろいろな情報を本能的に欲しがっているのです。 >何でも我がまま、慕い放題で例えばチャンネルは自分の都合で勝手に変え、指摘されると又キレてパニック、変えられた人の気持ちは理解できないようです。 厳しくされ続ければモヤモヤしますし、それが親の指示への反抗という形で現れてきます。厳しくされればされるほど、こと細かに指示されるほど人間は反発します。単に厳しいだけだと大人だって嫌になりますよね?自然な行動ではないでしょうか。 >息子自身がカウンセラーの所に行かない 文面から息子さんは頭は良いと思います。「勝手に病気にするな」って感じてるだけなのではないでしょうか?たとえば息子さんを一人の大人として見た時、勝手に「カウンセラーに連れて行く」と伝えたら怒るのは当たり前ですよね?キレて暴れるのは自然な行動ではないでしょう。子供だって大人のように意図しないことを勝手に決められるとストレスを溜めますし、押さえ切れなくなると爆発もします。爆発のさせ方が大人のように器用でないだけなのです。プライドが高い人は全般的に頭は良いですから。 冷静に考えて、カウンセラーに連れて行かれることに対して拒否行動を示さない方が病気の恐れがあるって思いませんか? 親であるあなたが方向性をちょっと間違えています。 どうか息子さんを病気に仕立て上げないでください。 厳しくするだけでなく、もっと褒めて、甘えさせる部分も作って、息子さんにとって家庭が安らげる場所であるようにしてあげて下さい。 全て大人の価値観で息子さんを判断してしまうのではなく、息子さんの視点でもものを考えられるようにしてみましょう。

noname#58205
質問者

お礼

有り難うございます。 全くおっしゃる通りだと感じます。 でも中3だと反抗期もあり、あまり口をききませんし、思いっきり褒めるという場面がありません。 今は厳しくしようにも何もこちらの話を聞きませんので、好き放題しています。主人、私、娘は息子の隙間で暮らしているような感じです。 たとえば、足があたると激怒しますのでコタツも息子は寝転んでいますが私達は隅っこで正座しているような状況です。食事を摂る場所もその日の気分で、テレビも息子が最優先、何でも息子の思い通りに進めることが一番波風を立てない方法なのです。 こういう状況を打開すべき、具体的に改善策をアドバイス教えて頂けたらありがたいです。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A