• ベストアンサー

少子化の中での大学の生徒獲得策

ちょっとした課題で、 『ユニークな制度、学校方針、また学科などがある大学』 を調査しています。 いわゆる少子化の中で、いわゆる有名大学でなく、地方の大学が 生徒を獲得しているためにしている方策を調査したいのです。 ウェブで資料を探しましたが、なかなか有効な情報に出会えません。 そういった情報をお持ちのかた(ウェブサイト及び情報そのもの)いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

大学の学校案内が、書店や予備校で無料で、手に入りますよ。 九州、中国四国、近畿、中部北陸、関東、東北、北海道と地域をわけて、 すべての大学を書き出して、(1000以下)調べたい大学をしぼります。 国公立、私立でも分けて調べますか? 取材に、汗をかいたら、調査が内容豊富になります。 図書館にいって、新聞を調べます。10月くらいから、AO入試の宣伝がはじまります。九州、中国の朝日新聞に、九州大学、立命館大分の合同AO入試の広告がでていました。知り合いの娘さんが出ていたので、覚えています。 新聞、受験雑誌の大学紹介、オープンカレッジ、経費をかければ、いくらでも情報は集まるし、情報の価値が高くなります。 コンサルタントに相談すれば、金額に見合った情報を提供してくれます。 予備校の先生か、事務局の人に電話で聞いてみてはどうでしょうか。 各都道府県に一人ずつ、モニターか協力者をお願いして、ご当地で有名?な、あるいはユニークな大学を、学校案内と一緒にレポートしてもらう。 一人に5千円で20都道府県で10万円の予算で、正確な情報が手に入りますよ。予算がないなら、ご自分で取材してまわることですね。 無料(ただ)の情報は、それなりのものです。 学費が安い、就職が確実、資格が取れる、専門の力がつく、いろいろあるでしょうが、親が一番安心するのは、就職でしょう。教職員への就職が多いと 地方ではすぐに競争率がアップしますね。現金なものです。それだけ、必死だということでしょう。

shino-step
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 なるほどですね・・・ 調べ方からして、僕の方法は少し甘かった気がします。 お金があまりないのですが、教えていただいた方法で、 うまく時間を使って、あと、地方の友人のつてをもとに なんとか調査をしていきたいと思っております。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>ウェブで資料を探しましたが、なかなか有効な情報に出会えません。  当然でしょうね。18歳人口の減少で、私立大学では、どこでも受験生の獲得に力を入れています。その方策に特許はないので、すぐに真似をされるので、数年以内にユニークさは消滅します。なにより、本当の秘策は公開しません。  過去の流れでは、推薦入試、地方入試は、高校には見られない制度でしょう。40年前には、すでにありました。最近でといっても過去のものですが、AO入試、一芸入試、指定校推薦など当時はユニークな印象がありました。私大のセンター試験参加も、ユニークだったかもしれません。  入試の制度以外では、Y学院のマラソン、A大学の英語での授業、K工大ではパソコンに力を入れていて、偏差値の割には有名です。  学部学科名では、10年ほど前でしょうか、「環境」「人間」「文化」「バイオ」それに「情報」がつくものが流行しました。当時これらの単語は、学部・学科のキーワードと称されていました。それに、「国際」なども。これを組み合わせて、「環境人間」や「国際文化」など、どんな内容なのか、名前に即したとは思えないようなものも設立されたはずです。O大学の「人間科学部」なんぞはその最初の印象がありますが、当時は面接時に「なんのことやら」学部の説明を訊かれて、就職に苦労していたとの噂もありました。    これからは、3つの潮流があると考えています。一つは、都会への回帰。C大とA大が郊外に教育環境の良いキャンパスを設けたが、失敗だったと声がもっぱらです。次は、大学の連合化(系列化?)。K大とK薬大が話題になっています。これは、潰れる大学の救済措置としても採られています。そして、三つ目は、新聞記事にはなっていますが、私がこれからやりたいことなので、ここでは書きません。  日本の人口は、減少します。1000年後には、日本の人口はゼロ、なんぞの試算もあります。50年毎に人口が半分になれば、千年では100万分の1になり、日本人は100人程度になります。国としては機能しません。大学も、潰れるのが早いか遅いか、だけでしょう。もっとも、そのとき、人間ではなく、ロボットの社会になっていると予想していますが。

shino-step
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございます。 過去の流れから考察するという視点は非常に興味深く 自身の研究も濃くできる気がします。 また、人口のお話も非常に面白いですね! 確かに、このままだと地方の大学は生き『残る』というより、 いかに寿命を少しでものばすか、というような話になりそうです。 ぜひ参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A