• 締切済み

最低下限表示

最低下限表示を"<1"と、"1"にするのとでは、保証する最低値に差があるのでしょうか。 たとえば、最小単位が1の場合はどうなりますか。

みんなの回答

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

有効桁数の問題があります。 確かに1.49と0.9(0.5でも)小数点第1位を四捨五入すれば1になります。だからといって2つのものが1.5倍の感度の違いがあるかというとそうではないでしょう。変動係数が50%以上もあるところで1.5倍程度が有意に差があるとは思えません。 また、最低感度は0との比較ですので一般的には0のレスポンスの+4SD(+-2SDといのもあるがこれは標準曲線の形状による)とか5%の有意差検定とかいろいろあります。 このような記載は実験書で最低感度の検討の部分にあると思います。 特にイムノアッセイ(RIA法やEIA法)の参考書などには必ず記載があると思います。 よって前回詳しく書きませんでしたが、整数表示で1.2が最低感度の時は”1”、0.8の時は”<1”というふうにしているのだと思います。<1だからといってどこまでも小さいというわけではないと思います。(実測の検出感度までというところでしょう)

natukko
質問者

補足

>確かに1.49と0.9(0.5でも)小数点第1位を四捨五入すれば1になります。だからといって2つのものが1.5倍の感度の違いがあるかというとそうではないでしょう。変動係数が50%以上もあるところで1.5倍程度が有意に差があるとは思えません。 もちろん、10%以下の変動係数に収まる範囲しか定量できてるとは思ってませんので、あくまで前提は変動係数10%以下の場合というつもりだったのですが。 参考書あたってみます。どうもありがとうございます。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

最小単位が1の場合、ユニット(単位)を変えれば済むことです。 例えば1ng/mlの場合、1000pg/mlと考えれば良いわけで、別に1にこだわらなくてもよいと思います。 最低下限表示の場合、例えば5%の危険率で優位差がある場合、1とし、それ以下でも有意差がある場合<1とすることもあると思います。 具体例が記載されていないのでそれ以上は回答できませんが、そういうことです。

natukko
質問者

お礼

ありがとうございます。 >最低下限表示の場合、例えば5%の危険率で優位差がある場合、1とし、それ以下でも有意差がある場合<1とすることもあると思います。 こういう解釈もあるのですね。もしこのことを説明してるような書物ご存知でしたら、教えてください。 私は、表記"1"なら1.49…まで変動係数10%で測定可能で、 表記"<1"なら、0.9…まで変動係数10%でと思い,測定精度が約1.5倍違うのだと考えていましたが、これはいいのでしょうか。

関連するQ&A