締切済み 最低下限表示 2002/10/29 19:49 最低下限表示を"<1"と、"1"にするのとでは、保証する最低値に差があるのでしょうか。 たとえば、最小単位が1の場合はどうなりますか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 ADEMU ベストアンサー率31% (726/2280) 2002/10/30 09:17 回答No.2 有効桁数の問題があります。 確かに1.49と0.9(0.5でも)小数点第1位を四捨五入すれば1になります。だからといって2つのものが1.5倍の感度の違いがあるかというとそうではないでしょう。変動係数が50%以上もあるところで1.5倍程度が有意に差があるとは思えません。 また、最低感度は0との比較ですので一般的には0のレスポンスの+4SD(+-2SDといのもあるがこれは標準曲線の形状による)とか5%の有意差検定とかいろいろあります。 このような記載は実験書で最低感度の検討の部分にあると思います。 特にイムノアッセイ(RIA法やEIA法)の参考書などには必ず記載があると思います。 よって前回詳しく書きませんでしたが、整数表示で1.2が最低感度の時は”1”、0.8の時は”<1”というふうにしているのだと思います。<1だからといってどこまでも小さいというわけではないと思います。(実測の検出感度までというところでしょう) 質問者 補足 2002/11/01 21:04 >確かに1.49と0.9(0.5でも)小数点第1位を四捨五入すれば1になります。だからといって2つのものが1.5倍の感度の違いがあるかというとそうではないでしょう。変動係数が50%以上もあるところで1.5倍程度が有意に差があるとは思えません。 もちろん、10%以下の変動係数に収まる範囲しか定量できてるとは思ってませんので、あくまで前提は変動係数10%以下の場合というつもりだったのですが。 参考書あたってみます。どうもありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ADEMU ベストアンサー率31% (726/2280) 2002/10/29 22:25 回答No.1 最小単位が1の場合、ユニット(単位)を変えれば済むことです。 例えば1ng/mlの場合、1000pg/mlと考えれば良いわけで、別に1にこだわらなくてもよいと思います。 最低下限表示の場合、例えば5%の危険率で優位差がある場合、1とし、それ以下でも有意差がある場合<1とすることもあると思います。 具体例が記載されていないのでそれ以上は回答できませんが、そういうことです。 質問者 お礼 2002/10/30 07:38 ありがとうございます。 >最低下限表示の場合、例えば5%の危険率で優位差がある場合、1とし、それ以下でも有意差がある場合<1とすることもあると思います。 こういう解釈もあるのですね。もしこのことを説明してるような書物ご存知でしたら、教えてください。 私は、表記"1"なら1.49…まで変動係数10%で測定可能で、 表記"<1"なら、0.9…まで変動係数10%でと思い,測定精度が約1.5倍違うのだと考えていましたが、これはいいのでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 上限、下限について a1,……,an∈Nとするとき、順序集合(N,<)における{a1,…,an}の上限,下限はそれぞれ何になるか。 と言う問題で、答えは、上限がa1,…,anの最小公倍数、下限は最大公約数と分かっているのですが、いまいち理解できません。 なぜ最小公倍数が上限で、最大公約数が下限になるのですか? どなたか教えて下さい。 最低落札価格や落札下限価格がついているとなぜ入札されにくいのか 最低落札価格や落札下限価格がついていると、みんなあまり入札していないような気がします。人それぞれ考えがあると思いますが、なぜ入札しないのでしょうか? 定量下限算出について HPLCの定量下限を標準偏差法を使って算出したいと思っています。 算出法として、 『定量限界付近の濃度の分析対象物を含む試料を用いて検量線を作成し、回帰直線の残差または切片の標準偏差をσとし、回帰直線の傾きをSとした場合、DL=10(σ/S)で表される。』 を参考にしました。 そこで質問なのですが、 1)回帰直線の残差の標準偏差の解釈 検量線の各点において、 (実際の測定で出た数値)と(最小二乗法によって求め た直線式から導かれる数値)の差の標準偏差 という解釈でよいのか? 2)切片の標準偏差とは何を意味しているのか? 何度か測定した際の切片の標準偏差という意味?? 3) 最終的にその定量下限値が妥当であるかを示すデータが必要。ということなのですが、何度か定量下限値の試料を測定し、値にばらつきがない事を確かめればいいのでしょうか? 過去の質問や、国立環境研究所等のサイトも見てみたのですが、理解ができませんでした。 わかる部分だけでもいいので、よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 集合 上限 下限 集合 上限 下限 Wikipediaによれば、 上界の集合の最小元(つまり、最小の上界)のことを、上限といい、sup(A) と書く。 下界の集合の最大元(つまり、最大の下界)のことを、下限といい、inf(A) と書く。 http://www.misojiro.t.u-tokyo.ac.jp/~murota/lect-kisosuri/supmax031208.pdf を参考にしたのですが理解出来できませんでした。 Aを実数の部分集合とするとき、 実数 a が、Aの上界であるとは、Aの任意の元x に対して、x≦a が成り立つことである。 そのなかで、最小の上界を上限と言う。 ピンときません・・・ 具体例を示して教えて頂けるとありがたいです。 ご回答よろしくお願い致します。 定量下限について GC-MSを用いて定量下限を求める時の方法について教えてください! いろいろな分析会社のHPやJISなどを見ていると、検量線用標準試料の最低濃度のものを用いて5回なり10回なり測定したときの標準偏差をとり、これを10倍した10σを定量下限値とするようなことが書かれていました。 初心者的な質問になってしまうのですが、この10回測定するというのは、私が見たり読んだりした文脈からは、1度調整した溶液を連続で10回測定すると読み取れたのですが、正しいでしょうか?1ppmなら1ppmの溶液を10個作製して、これを10回測定するというのとは違いますよね?すいませんが教えてください。 下限~字 レポートなどで下限1000字と指定された場合、これは1000字以上書けということであっていますか? 最低保証年金とは 最低保証年金という言葉をこのごろ聞きます。 そこで疑問に思ったのですが、最低保証年金ができた場合、 (1)本当は貰えない未払いだった人も、最低保証年金はもらえるようになるのでしょうか? (現65歳以上で、受給条件を満たしていないような人) (2)最低保証年金が8万円だったとした場合、 今、年金を月10万円貰っている人は、10万円+最低保証年金がもらえるようになるのでしょうか? 最低保証年金ができた場合、年金を払っていなかった人が得をするだけということは、ないのでしょうか? 上界と下界、上限と下限 上界と下界、上限と下限 数列の定義(解析演習 by 杉浦光夫さん)のpage4に上界と下界、上限と下限の説明があります。 [実数Rの部分集合Aにおいて、実数xですべてのAの元aに対してa<=xとなるものを上界]という説明は納得できました。 一方で上限の説明で [Aの上界に最小元が存在するときこれを上限という]という説明がよく理解できません。 Aの上界という部分では集合Aのうちの最大の値を持つ元がでてくると思うのですが、「最小元」を持ち出して「上限」と言っているのがよくわかりませんでした。 上限の具体的な例など教えていただけますでしょうか? また、Aの上界に最小元が存在しないとき、の例というのはどういうものでしょうか。 EXCELの上限下限設定について EXCELにて上限値と下限値を設定し表示したいのですが、 よい方法は御座いますでしょうか。 Aさん:-10000 Bさん:+10000 Cさん:-7000 Dさん:+8000 これを Aさん:-5000 Bさん:+5000 Cさん:-5000 Dさん:+5000 となるように上限と下限を±5000の範囲内で抑えるて表示する 関数(方法)は御座いますでしょうか。 御教示賜りたく何卒宜しく御願い申し上げます。 厚生年金と健康保険の最低の支払額はいくらですか。 厚生年金と健康保険の最低の支払額はいくらですか。 有限会社経営してますが不況で赤字です。毎月の厚生年金と健康保険の支払額を下げたいのですが下限の額って有るのですか。 最低の額はいくらぐらいなのでしょうか。 その最低額と国民年金に切り替えた場合とでは受給時にはどれぐらいの差がつくものなのですか。 最低購入単位の調べ方 ある企業の最低購入単位ってどうやって調べればいいのでしょうか? また、1株10万円で最低購入単位が1000株の場合、最低でも100,000,000円の資金(手数料を除いて)が必要になりますが、もっと小額で購入できる手立てはないでしょうか? 定量下限の記載法 私は現在、ICP-AESを使用した食品中の重金属分析をおこなっています。 結果の報告の際、測定値の横に定量下限を記載しています。 (定量下限は10σを使用しています。) そこで以下の疑問があります (1)例えば、試料を1mlサンプリングして、分解過程などを経て最終的に100ml にメスアップした場合、定量下限値も100倍して提示するべきでしょうか。 (2)希釈倍率を掛けるとした場合:私は、1つの試料に対してサンプリング量を変えながら複数回測定することがあります。 (少ないと検出されるピークが小さく、多すぎると分解が大変なため。) その場合、試料の測定値の横に定量下限値も複数記載することになると思うのですが、依頼者は混乱しないでしょうか。 (3)実試料の測定の際、試料中のマトリックスの影響などにより、定量下限は上がると思いますが、 結果に記載する定量下限にはマトリックスの影響などをふまえて、何らかの安全係数を掛けて補正するべきなのでしょうか。 例えば、対象元素の定量下限が0.1ppmだった場合、 マトリックスを含む試料中の対象元素0.11ppmが定量できないという可能性はないのでしょうか。 その際、依頼者には、「定量下限というのは計測値の精度から算出するものなので、 実際の試料にはそのまま当てはめることはできないんだよ」という説明を毎回することになりそうなのですが… マトリックスの影響をできるだけ小さくして測定することが重要なのはわかっていますが、 影響をゼロにするというのは難しいと思います。 経験が浅いため、とんでもない間違えなどがあるかもしれませんが、 お叱りも含めてアドバイスがいただけたらと考えています。よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 最低賃金について 最低賃金について 最低賃金についてお伺いします。 労働者の最低賃金は各都道府県単位で決められていますが、 会社側と最低賃金で雇用契約を結んだ労働者が 仮に何らかの服務違反を犯したとします。 その服務違反に対して会社側から懲罰を下す場合、 (例えば減俸・減給など) 最低賃金を下回る事は出来るのですか? (最低賃金を下回ることになっても良いのですか) それとも、如何に服務違反を犯し、懲罰を受けたとしても、 その地域で定められた最低賃金は保障されるのでしょうか? お詳しい方が居られましたら、 ご回答をお願いします。 求人票給与下限額より減額の提案 求人票給与下限額より減額の提案 先日面接に行った企業で希望の給与を聞かれ、求人票の最低下限額の給与を伝えました。 しかしながら、それより3~4万低い給与の提案をされました。募集してる管理職(候補)として経験が足りないと伝えられました。前職の給与を伝えていて、それより1~2万円高い給与提示ということで足元も見られたのかなと思ったりなんだかモヤっとしてます。 私は求人票の下限額より減額を提示されたのは初めての経験ですが、このような提案はあるものなんでしょうか? JavaScript で計算した答えに上限と下限を決めたい。 JavaScriptで計算式を作っているのですがこの答え1つに上限と下限を設定したいのですがうまくいきません。 逆算もできるようにしているのでできれば計算済みの答えに対して if~elseで指定したいのです。。。 恥ずかしいのですが今はこんな感じです。さっぱしわかりません。 なにを入力しても最低の数字しか表示しません(笑) if(form.elements[10].value="0<90"){ form.elements[10].value="90"; }else if(form.elements[10].value="4000<9999999999999999999999999999999999999"){ form.elements[10].value="4000" }else{ form.elements[10].value=Math.round(wk)/10; エクセル2010 複数のグラフを表示させるには 画像のようグラフが出来上がっております。 「最大値、最小値」とある横のセルにある数値がそれぞれグラフに菱形でプロットされています。 1番であれば「最大200,000~最少14,000」の間の数値がいくつも表示されています。 そこに重ねるように「上限額、下限額」の横の数字を赤枠で範囲として表示したいのです。 例えば1番であれば、上限が90,000で下限額が40,000の枠になります。 このグラフは私が作ったものではなく、後付けで作業をしようとしておりますが、できましたら サルでもわかる感じで教えていただければと思います。 ちなみに画像は、手動で枠を付けただけです。 最低落札価格より開始価格が低いのは意味ないのでは? 1円が開始価格で、且つ1円から入札出来ます、 と表示されているにも関わらず、 1円で入札すると「最低落札価格に達していません」と 入札の権利すら発生しませんよね。(履歴だけ) 他の入札者が全然いない状況で 競う相手がいないのに一人相撲みたいで馬鹿馬鹿しいです。 中にはオークションの醍醐味? など言う人がいるようですが、 誰とも競ってないうちから醍醐味も何も・・・ ホント何が?って感じです。 最小単位で吊り上げていけば最終的には 最低落札価格、若しくはそれに限りなく近い価格で 入札出来てしまうわけですから、 最初から最低落札価格=開始価格にしておけば いいと思うのですが、何を狙っているのでしょうか。 私に言わせれば、 入札出来ない開始価格なんて”開始価格”じゃないですよ。 鬱陶しくて仕方ありません。 最低賃金について。 地域によっての最低賃金の質問です。 今奈良県に住んでいるんですが、最低賃金が786円でコンビニは大体790円だったり飲食店で850円程度です。 しかし、お隣の大阪は909円が最低賃金みたいです。 大阪と言っても奈良より田舎の場所やお客さんがそんなに来ない所があるのになんでこんなに差があるのでしょうか? 物価もほとんど一緒じゃありませんか? 市民税だとか家賃が高いとかは分かりますが、そんなに差がつきますかね? なぜこんなに差があるか誰か教えてくれませんか? Excel2008でセルの表示形式に条件式を設定し。 数値の下限上限の条件によって表示色を変える事は出来ますか? 初めて質問させていただきます。 Excelの条件付き書式の設定について質問です。 下限条件のセルの数値より少なければ、条件設定セルのフォント色を[青]に。 上限条件のセルの数値より多ければ、条件設定セルのフォント色を[赤]に。 条件数値内であれば同セルのフォント色を[黒]にしたいのです。 例えば、列の“A”に下限数値、“B”に上限数値を入力。 列“D”以降各列にDATAを個々入力するとします。 また、各行には下限、上限の違った条件が入力されている表になります。 この場合、表示形式の管理で無く、関数によった方が良いのでしょうか?? どちらにしても、お力をお貸しください。 エクセルでの最低保証付家賃計算 *店舗の最低保証がついている家賃の計算 例えば、500万の売上で50万の最低保証がついていて その売上を超える金額に対して、5%の歩合がかかるケースで、売上高から家賃を自動で算出する計算方法を教えてください。 かならず500万超える場合はいいのですが、それ以下の場合、計算を入れなおす必要があるのです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
>確かに1.49と0.9(0.5でも)小数点第1位を四捨五入すれば1になります。だからといって2つのものが1.5倍の感度の違いがあるかというとそうではないでしょう。変動係数が50%以上もあるところで1.5倍程度が有意に差があるとは思えません。 もちろん、10%以下の変動係数に収まる範囲しか定量できてるとは思ってませんので、あくまで前提は変動係数10%以下の場合というつもりだったのですが。 参考書あたってみます。どうもありがとうございます。