• ベストアンサー

英語の勉強について。単語がどうしても覚えられません(泣)オススメの勉強方法があったら教えて下さいm(__)m

単語がどうしても覚えられません(>_<) 何回もノートに書いて勉強しているのですが・・・(泣) この際書けなくてもいいので、せめて単語を読める位のレベルにはしたいです! オススメの勉強方法があったら教えて下さいm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.7

#4の回答者です。 補足をありがとうございました。 小学校では漢字を1000文字ぐらい習いますよね。 それに比べると、文字の種類が26しかない英単語を1000個覚えるのは、実は、たやすいことなのですよ。 とはいえ、得手不得手があるわけで、質問者さんは英単語のほうが不得意ということなのでしょうね。 さて、 下記の単語集は書店で立ち読みしましたけど、面白そう。 おすすめ。 CDもついてます。 「斎藤式マトリックス英単語塾 中学1500語」 http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31489128&introd_id=Xmo46Wkoo36i9m9ii819iXXm62GA3i6X&pg_from=u こっちで「立ち読み」ができます。(ページをめくれます) http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4095043350/ref=sib_dp_pt/250-8153497-5322610#reader-link 中学生が対象ですけど、今の-REIN-さんの状況では、 一見遠回りのよう見える中学単語の学習のほうが、実は非常に効率的です。 あと、 紙の辞書で単語を見たとき、実際の発音を知りたくなることがありますよね。 そんなときは、オンライン辞書を使いましょう。 英単語の発音が聴けるオンライン辞書は色々ありますが、こちらの辞書がさくさく聞けるので、おすすめです。 http://dictionary.goo.ne.jp/ なお、 日テレの「世界一受けたい授業」に出演されていた外国人の先生が、 「英語の発音は、スペル(つづり)を見てもわからないものは、非常にたくさんあります。」 とおっしゃっていました。 私も同感です。 先入観を持たずに、ネイティブの発音を丸呑みしましょう。 それを聞きながら、物真似感覚で、自分も声に出して発音してみましょう。 最後に、正解を発表しておきますね。  ・depend on 依存する  ・independence day  独立記念日    頭のinは否定を表します。(依存しない=独立)  ・regular いつものとおりの  ・irregular いつものとおりでない、イレギュラーな    頭のirは否定を表します。(規則的でない=不規則な)  ・space 空間、宇宙  ・shuttle 定期運行する乗り物(電車、バス、飛行機)    space shuttle は、スペースシャトル  ・TV 多くの場合、テレビ番組のこと。(機器としてのテレビは、TV set)  ・liquid 液体  ・crystal 結晶  ・liquid crystal 液晶  ・grandmother おばあさん  ・press 押す  ・blood 血で正解です。  ・pressure 圧力  ・blood pressure 血圧     ちなみに、高血圧は、high blood pressure です。 こんな感じで、関係する単語同士をセットで扱うと、覚えやすいです。 上記で紹介した斎藤先生の本も、似た手法です。

-REIN-
質問者

お礼

回答とアドバイスだけでなく、URLまでありがとうございます! >>小学校では漢字を1000文字ぐらい習いますよね。 それに比べると、文字の種類が26しかない英単語を1000個覚えるのは、実は、たやすいことなのですよ。 とはいえ、得手不得手があるわけで、質問者さんは英単語のほうが不得意ということなのでしょうね。 英語は本当に苦手です(泣) でも、苦手意識はマイナスにしかならないと思うので、 ゼロからのスタートのつもりで勉強するのも良いかもしれませんね!

その他の回答 (7)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.8

No.6のtaked4700です。 >母音(a、i、u、e、o)と子音(それ以外)は知ってますよ。 >長い単語は、短い単位に分けてですか・・・難しそうですね(汗) でもやってみます! 母音字が基本的に長い読み方と短い読み方という二通りの読み方を持つということは、すでにご存知だったのですか? 自分は、平成14年に定時制へ異動になり、その年の4月にNo.6で書いた「つづりと発音の関係」を記したプリントを作って、授業をやったのです。大多数の生徒は、喜んでやっていました。それまで混乱していたローマ字との区別がついたからだと思っています。 ただ、一人の生徒は、「それは昨年やった」と全く根拠のないうそを言い出しました。昨年度担当の先生が離任式にこられたので、聞いてみると、やっていないと言う。同級生に個別に聞いてもやっていないと言う。 なるべくその生徒と摩擦を起こさないようにこちら側は配慮したつもりですが、その生徒は授業妨害を様々な形で続けました。まるで、それが仕事のような感じでした。 あなたも定時制の生徒のようですが、意欲を持って勉強している様子ですね。ここ10年ぐらい、世界では本当におかしなことが起きています。インターネットも人をだまして操作する道具として機能している面がだいぶ出てきました。情報を制限すると言う動きがあるのはマスコミ報道されますが、偽の成りすましもかなりあるのです。非常に大掛かりにそういっただましがされています。自分はうまくやっていると思っていても、けた違いに大掛かりな仕組みの中でコマとして使われてしまうと言うことがありえます。正しいことならちゃんと堂々と出来るのですから、個人のうそとは違って、組織立ったうそは、目先、たいした害がないように見えても、社会的には、大きな害悪をもたらします。特に若い方は、これからの人生が長いのですから、そういうことも考慮に入れて、今後も勉学に励んでください。

-REIN-
質問者

お礼

>>母音字が基本的に長い読み方と短い読み方という二通りの読み方を持つということは、すでにご存知だったのですか? いえ、そこまで詳しくはしりませんでした。 授業妨害とか本当に迷惑ですよね。大きな声で喋っていたり、携帯いじってたり、ジュースを飲んでいたり・・・、 教室に居るだけでムカムカしてきます。いくら定時制の高校だからと言っても酷過ぎます。 いや、定時制だからこそ、今までも自分に後悔して勉強をやり直したい人もいるはずなのです。 何をしていても構いませんが、周りの人に迷惑をかけない、最低限のマナーは守ってほしいですよ。 本当に恐い世の中ですね。インターネット等、文化が開化して生活が便利になりましたが、 それに対抗するかのように、害悪を齎す詐欺の手法までもが巧妙になって来ました。 もはや無知は罪なのかもしれません。ここで使う言葉ではないかもしれませんが、 正直者が馬鹿を見る世の中ですね。そりゃあ、真面目にコツコツ働くよりも、 人を騙したりする悪行を重ねて行った方が、お金を掴むのは簡単ですからね。 私は騙されるのが恐いので、何でも疑って掛かってます。『おいしい話には裏がある』って思っているので。 まだ学校にも通っていない頃に母からこう教わりました『自分がされて嫌な事は人にもするな』と。 物凄く当たり前のことですが、事の大きさはまるで違いますが、基準は同じです。 最も勉強しなくちゃならない科目は、実は、道徳(モラル)かもしれませんね! 2度目の回答ありがとうございます。とても参考になりました。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.6

次のことは理解していますか。 (1).つづりと発音の関係 つづりを覚えるのは、次のような法則を知っておくととても楽になります。これは、以前、定時制に勤めていた時に作ったものです。 1.文字は2種類ある。一つは母音を表す母音字でA, I, U, E, Oの5文字しかない。もう一つは子音字でアルファベットから(母音字)を除いた残り全部を言う。 2.母音とは、口を自然に開いて、唇とか舌とかのぞを使わずに、自然に出せる音のことを言う。「ア、イ、ウ、エ、オ」のような短い母音と「エィ、アィ、ユゥ、イー、オゥ」のような長い母音の2種類がある。つまり、基本的に、母音字は、それぞれ、これらの短い音と長い音の二通りの発音を、持っている。ここが、ローマ字と英語の文字の読み方の違う点です。 なお、u は、短い読み方は「ウ」よりも「ア」のほうが多い。cut:「カット」, bus「バス」など。それから、aとuでは、口の開きの大きさが異なる。aのほうが口が大きく開き、「エア」のような音で、Japan:「ジャパーン」のpanのような音。uは、日本語の「ア」とほぼ同じ。 3.子音とは、口の色々な機関、例えば、舌、唇、歯、喉などを使わないと発音できない音のこと。基本的に、子音字が表す子音は、そのアルファベット読みから母音を取り去った残りの子音になる。例えば、f、l、m、n、s、xのアルファベット読みはどれも、「エ」という母音が共通していて、それぞれの文字のアルファベット読みから「エ」を取り去り、残った子音がそれぞれの子音字の表す子音となる。だから、基本的に、子音字は一通りの読み方しかない。 なお、2と3が、ローマ字が「か」ka のように、二文字になる理由。 4.母音字が二通り、子音字が一通りの発音の仕方があるので、英単語の読み方で困るのは、母音字を短く読むのか長く読むのかの判断である。 5.dog, cat, pet の様に、子音字+母音字+子音字 の並びの時は、母音字を短く発音する。これは、二つの子音字に挟まれて、母音字が圧縮されているとイメージすればいい。母音字1個に対し子音字2個で、1対2で、母音字が負けて圧縮されていると思えばいい。これは、how,low,cowなどを除いて、ほとんど例外なく全ての単語に当てはまります。語尾のwはもともと、子音字というより、半母音を表すので、このような例外が出てくるのです。 6.cake, five, codeのように、子音字+母音字+子音字+eの時は、母音字を長く発音する。これは、eが母音字であるため、子音字2個、母音字2個の同数なので、数の上で勝ち負けなしとなり、母音字は圧縮されない。これは、e が自分は発音しなくていいからもうひとつの母音字を長く発音してくれと言っているようなもの。 なお、これには、have,come,liveなどの例外があります。ただ、例外は日常的に非常によく使うものに限られます。そうでないと、例外的なものを覚えていられないからだと感じます。 7.desk, test, pass の様に、子音字+母音字+子音字+子音字のパターンの時は、母音字を短く発音する。これは、子音字が3個に対し、母音字がたったの1個であるので、母音字が子音字に圧縮されて短くなるとイメージする。 これもfind,kindなど例外がある程度あります。 8.boat, read, coat の様な子音字+母音字+母音字+子音字のパターンの時は、母音字の一方だけを長く読む。もう一方のほうは読まない。これは、次のように考える。つまり、母音字と子音字の数が同じなので、互いに勢力が等しい。よって、母音字は圧縮されないということ。通常、二つ並んだ母音字の前にある文字を長く読みます。後のほうの母音字を長く読む例は、breakがある。これにも例外があり、outやsoundのouを「アゥ」と読むことやAustralia のauを「オー」のように読むなどがある。outは、特に、aboutなど、多くの単語に見られます。また、breakfastのbreakは、「壊す」のbreakとは発音が異なり、breckfastのような音になります。「アゥ」や「オー」のような発音は英語のアルファベットの読みにないので、母音字を組み合わせて別の音を表しているわけです。reliefなど注意が必要。dairyなどの例外も、airというより簡単な単語に読みのヒントがあることが多い。 日本語でHokkaidoと言う時と、hokaidoと言う時ではhoの部分を強く言えるかどうかの違いがある。日本語は高低アクセントだが、英語は強弱アクセントになるので、Hokkaidoのように、子音字二つでためを作り、その前の母音を強く読ませる形が多い。これについては、スポーツ観戦で「日本」を応援する時の言葉でも説明できます。nihonとはほとんど言わずに、 nipponといいますよね。これは、nipponのほうが強く言えるからです。「イ」の音を強く発音するには、nipponと言うしかないわけです。 名前動後(メイゼンドウゴ)。つまり、名詞のアクセントは前、動詞のアクセントは後ろ。これは、動詞の過去形などが語尾変化により作られるので、語尾の方を強くはっきり言う必要が生まれ、それと区別するために名詞は前を強く言うようになったため。一番簡単な例が、同じ語が名詞と動詞でアクセントの位置が変わるrecordの例です。ただし、似た単語でreportは名詞動詞ともに後ろにアクセントです。 長い単語は、短い単位に分けて、考える。enforcementは、en-force-mentとなる。 上のことが理解できていたら、次は、基本単語の知識です。busとか、take,out のような単語は、ともかく覚えるのです。基本の400語ぐらいは、ともかく覚えるしかありません。人間が、歩いたり、手を使ってものをつかむのと同じで、基本単語は、どんな英語の勉強法をしても必ず出てきますから、覚えるしかありません。数学や理科の勉強で、足し算引き算が出来ていないと全く意味がないのと同じで、基本英単語は、それをちゃんと覚えることがまず勉強の基礎になります。具体的なやり方は、教科書を中一のものからもう一度、復習するなどです。 上記の二つができたら、次は、語根、接頭辞、接尾辞の知識を身につけることです。これについては、最近の単語集のような本はどれも取り上げているので、自分で見やすい、使いやすいと感じたものをやればいいはずです。

-REIN-
質問者

お礼

母音(a、i、u、e、o)と子音(それ以外)は知ってますよ。 長い単語は、短い単位に分けてですか・・・難しそうですね(汗) でもやってみます! ご回答ありがとうございます!

noname#257329
noname#257329
回答No.5

こんにちは。 書く以外のやり方を使う単語帳を紹介してみます。 ★文章の中で覚える 速読英単語(入門編・必修編・上級編) ★文章で覚える DUO3.0 ★句(フレーズ)で覚える システム英単語 ★CDで耳で聞いて覚える キクタン(2000・4000・6000・12000) ※ただし、キクタンは「キクタンリーディング」や「キクブン」といったものもある。CDがついて、耳で聞くことには変わりない。 というふうに色々あります。ここに挙げなかったものの中でも「ターゲット」「単語王2202」などなど色々有りますので、一度書店に足を運んでみてください。 以上です。

-REIN-
質問者

お礼

書く以外にも色々勉強法がありますね! 自分に合いそうな勉強法を探してチャレンジしてみようと思います。 いっそのこと、全部チャレンジしてみるのも良いかも・・・大変ですが(笑) ご回答ありがとうございます!

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

おはようございます。 暗記が苦手な人が、英単語を暗記する方法ということですよね? 私は暗記が苦手です。 しかし、周囲の人から「英語が得意な人」と言われています。 高校時代、わずか700語程度を覚えただけで、成績が急伸した経験があります。 同輩で、英和辞典を最初から最後まで読んで勉強したやつがいましたが、 受験の成果は私と同等でした。 さて、 以下、よろしければ補足してください。 1.-REIN-さんは、この4月から高校(中学?)何年生? 2.使っている単語集は、どんな単語集? 3.どれぐらいの数を覚えましたか? 4.下記の単語、熟語の意味とおおまかな発音を、辞書も単語集も見ずに書いてみてください。“やまかん”でもいいです。  ・depend on  ・independence day  ・regular  ・irregular  ・space  ・shuttle  ・TV  ・liquid  ・crystal  ・liquid crystal  ・grandmother  ・press  ・blood  ・pressure  ・blood pressure では、お待ちしています。

-REIN-
質問者

補足

1.定時制の高校生です。恥ずかしいので、これ以上は言えませんw 2.単語集とかは改まって持ってないですね。学校で、ひたすらプリント(主に単語の)を出されるので。 3.正直、つづりまで書ける単語は2桁に満たないかと・・・(汗) 4.TV → テレビ press → プッシュ(押す) blood → ブラッド(血) これしか分かりません(泣) 周りも全く英語のできない生徒なので、授業は単語を覚える勉強が多いですね。過去形や未来形もやったりしていますが。

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.3

>単語がどうしても覚えられません(>_<) 質問の内容から見て、中学生の方かなと想像しています。 私は67才の男性です。 企業の海外業務やODAのコンサルタントとして、40年間英語と深く係わって来ました。  国際法務の仕事です。 今でこそ弁護士でこの分野の専門家が育っていますが、私が20代の頃は誰も専門家なんかいません。 我々担当者が自分で勉強して外国の弁護士とやり合ったものでした。 いわば、この分野の開拓者だったと思います。  どうしてそんな大それたことが出来たのか考えてみました。 高校時代に15,000語英単語を覚えたのが結局決め手になったと思います。 これだけ覚えると、殆どの本は辞書なしで速読が出来ました。  英語の単語を覚えるのには秘訣があります。 高校時代の英語の先生が『単語単語』と口癖のように言われる方でした。 高1の時はみんな反発していました。 でも結局は言うことを聞いて努力しました。 その先生の受け売りです。  (1) 単語は頭で覚えるより手で覚える 裏が白紙の広告とかを使って、何回もスペルを書いて覚えました。 今でも勝手に手が動いて正しいスペルが綴れます。 国際会議で英文速記を取り、内容を議事録にして配ったりするのでスペルのミスは命取りです。  (2) 同義語、反意語を覚えて芋づる式に単語を増やしていく いつも同義語反意語と思っていると、条件反射的に出て来るようになります。  (3) 意味のわからない単語が出て来たら、すぐに辞書に手を伸ばさない 文脈から意味を想像するのも良い訓練になります。 『新婚旅行は共に行く』 sym, com, conといったスペルで始まる言葉は一緒にという意味があります。 Dis, de, antiは反対の意味。  例えばregulate(規制する)ならderegulate(規制緩和する)となります。 Closeにはdisclose 発見する(discover)はcover(覆いで隠す)の反対語で《覆いを取り除ける》 わからない単語が出て来たら、バラバラに分解する。 すると何となく意味が想像出来るものです。 実はネイティブの人たちはこうやって単語を覚えて行くのです。  (4)  英単語は覚えても必ずまた忘れるもの 単語は覚える先から忘れるものです。 『自分は何て頭が悪い』と嘆かないこと。 殆どの人がそう思って、嫌になって止めてしまうのです。 絶対に忘れるものです。 忘れたら、また覚える。 それでも、また忘れます。 それでも、また覚えれば良い。 ハングル(朝鮮語)にケンチャナヨーというのがあります。 『気にしない』という意味です。  人生、何があっても『ケンチャナヨー』 受験勉強も『鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス』です。  英単語だけでなく、数学だって『そのうちなんとかなるさ』が成功の秘訣。 出来なくても『ケンチャナヨー』 忘れてしまう自分に嫌気が差さないこと。 誰もが忘れるのです。 それにもくじけず、挑戦する人間にだけ勝利がやって来る。  成功の秘訣は『運、鈍、根』と言います。 『鈍』になること。 そうすれば、英単語なんかどんどん頭に入って来るものです。  『馬鹿な自分って、結構可愛いなあ』と思えるようになったら、もう勝ったも同然ですよ。 成功を祈ります。 

-REIN-
質問者

お礼

定時制の高校生です。 手で覚えるですか・・・、確かに頭で覚えようとすると、余計に覚えられませんね。 >> 『自分は何て頭が悪い』と嘆かないこと。 殆どの人がそう思って、嫌になって止めてしまうのです。 絶対に忘れるものです。 忘れたら、また覚える。 それでも、また忘れます。 それでも、また覚えれば良い。 ハングル(朝鮮語)にケンチャナヨーというのがあります。 『気にしない』という意味です。人生、何があっても『ケンチャナヨー』 受験勉強も『鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス』です。 凄く心に響きました!貴重なお言葉ありがとうございますm(>_<)m 何でもポジティブにですよね! ご回答ありがとうございます!

  • glotte
  • ベストアンサー率22% (306/1348)
回答No.2

わたしと同じ悩みですね、わたしもいろいろ失敗してるので、参考にならないかも。 学校で教えてもらった、長期期間覚えてる脳long-term memoryへのアプローチとしては;思い出せるように、記憶するには? 1、それについて興味を持つこと、たとえば将来役に立つから覚えなきゃいけないとか、来週のテストに出るから覚えなきゃという意識を確実にもつこと(記憶することが「何かのために」必要だという意識)。 2、重要なことから先に覚える、順番をつけて、大事なものを先に覚える、重要じゃないものは、もう覚えない。 3、「大きな声」を出して読むricite。これはなかなか良いみたいです。それか、絵を描いてみる。 4、短い時間で覚える、1度に長い時間をかけると失敗する。短く何度も。It's better to study for several short sessions than one long time. 私は、カードを作ってます。 これ以外に、わたしは、じぶんで、ごろ合わせをつくってます。たとえば、anecdote 姉くどくのは、秘密の話(逸話)とか、significant すぐにシャンとする重要なはなしとか、これは、reading用ですね、だから、カードに語呂合わせを書いて、毎日数回見て音読してます。これやってると、readingの理解があがっておもしろくなりますよ。でもこの自分だけの語呂合わせは他人には言ってはいけませんよ、すごくばかにされますから。

-REIN-
質問者

お礼

1、情けないことに、絶対に覚えなきゃいけないと思うと、逆にプレッシャーで覚えられないんですよね(汗) 4、短い時間で数多くですか・・・良いかもしれませんね!やってみます(^^) ご回答ありがとうございます!

  • kfc_t
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.1

 単語だけを覚えようとすると苦しいだけで英語が嫌いになってしまいます。もちろん単語を覚えることは重要ですが、単語だけを覚えても外国語はマスターできません。英語に限らず、言語によってその単語が持つ意味(範囲)は異なります。辞書を引いて見てください。いろいろな日本語訳が並んでいるでしょう。これは日本語にしたときに日本語と英語の単語の持つ意味合いの範囲が異なるからです。単語だけにこだわらず、文章で覚えましょう。文章を何回も繰り返し読んで丸暗記してしまうのです。忘れても構わないから繰り返し繰り返し読んでください。  実は私も学生時代英語は苦手でした。  ところが後で中国語を習ったとき中国人の先生が、中国語の単語を日本語の訳を考える時間を与えずに即答させるのです。先生「これは何ですか(中国語)」-->生徒「鉛筆です(中国語)」。この訓練をするうち、中国語で聞き、中国語で考え、中国語で話すことが自然にできるようになりました。短い学習期間で、覚えている単語数はまだ少ないにもかかわらず中国語で聞き、中国語で考え、中国語で話すことが簡単にできるようになりました。あるとき夢の中で中国語で話していることに気づきびっくりしました。  そのとき学生時代に留学から帰った先生が、英語で会話している最中、日本語に訳そうとしたとき一瞬つまってしまうのを見て、「なんだ先生といっても大したことはないな」と考えてしまったことを思い出しました。これは私の大きな間違いでした。先生は英語で会話しているとき頭の中に日本語は全く無かったのです。  外国語の勉強をするとき日本語に訳したりすること以上に、文章でただただ丸暗記することをお勧めします。そのうちその言語での単語の意味やスペリングおよび発音が自然に身についてきます。言語は数学とは違います。理屈なんてありません。そうなっているからそうなのです。一応文法はありますが文法だけでは説明できない言い回しがいくらでもあります。  社会人になってから再び英語を勉強したとき、この中国語の学習経験が非常に役にたちました。

-REIN-
質問者

お礼

単語だけで覚えるのではなく、文章で覚えるのですね。やってみようと思います。 両親が英語で日常会話をしていると、子供も自然と英語で話せてしまうって、よく聞きますね! ご回答ありがとうございます!

関連するQ&A