ベストアンサー クレアチニン値は上昇してしまうのでしょうか? 2008/03/17 14:49 サプリメントで『クレアチンパウダー』等がありますがこれらを服用すると血中クレアチニン値は上昇してしまうのでしょうか? それとも、影響は特にないのでしょうか? ご教示、よろしくお願いいたします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー jun0422 ベストアンサー率52% (102/193) 2008/03/17 23:46 回答No.1 クレアチンはアミノ酸から合成されるもので、代謝されるとクレアチニンとなり最終的には腎臓から排泄されます。 クレアチンはたんぱく質に含まれています。 たんぱく質を摂取していても腎臓の機能が正常であれば、排泄され血中のクレアチニンは上昇しません。 腎臓の機能が悪ければ、たんぱく質を制限していてもクレアチニンは正常値になりません。 質問者 お礼 2008/03/18 06:02 回答ありがとうございます。 なるほどそうゆうことなんですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我病気・怪我・身体の不調ヘルスケア(健康管理) 関連するQ&A クレアチニン値の上昇について 43歳男性です。・ クレアチニンが2週間で1.08→1.32に急上昇しました。 幸いにもアルブミンは基準値、尿タンパクは出ていませんでしたが不安で仕方ありません。 もともとネフローゼを患っておりますが、最近が安定していたのでショックを受けています。 服用しているネオーラルの影響も考えられるようですが、以下質問です。 (1)クレアチニン値は一時的にあがることがあるのか? (2)薬の影響の場合、減薬することにより改善できるか? 医師からは来月再検査と言われているので、主治医と相談してくださいという回答は恐れいますがご遠慮願います。 血液検査のクレアチニンについて 血液検査のクレアチニンについて 45歳男性です。先日人間ドッグの血液検査で、「クレアチニン」が1.1でボーダーラインでした。クレアチニンを調べてみると腎臓の機能の指標になるようです。他の腎機能を示す尿素窒素も1年前よりも少し上昇(正常範囲内)です。ただし尿酸値が高く、8.1です(結構ビールを飲みます) そこで、クレアチン、尿素窒素、尿酸値と腎臓の機能の関係を教えて下さい。 クレアチンや尿素窒素が上昇する原因は何でしょうか。節制すれば数値は下がるものでしょうか。それとも一度上がった数値は元には戻らないでしょうか。(血圧は高めです)よろしくお願いします。 クレアチニン クレアチニンの血中濃度が上がったら腎臓が悪いのでしょうか? 健康な人は血中濃度0ですか? 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム クレアチニン値へのサプリメントの影響 家族が健康診断で、クレアチニンが高めと指摘されました。 カルシウム、亜鉛を含むサプリメント(ネイチャーメイドのスーパーマルチビタミン)を飲んでいますが、これはクレアチニン上昇の原因になっているでしょうか? クレアチニン数値と食事の関係 クレアチニンが3ケ月間で1.0から1.2に上昇。 主治医から、正月もあったし、最近食べ過ぎていない?と言われ。 一方、ネットの情報で、「クレアチニンは食事の影響を受けない」 との記載を見たことがあります。 私の 0.2ポイント上昇は、食事は無関係なのでしょうか? とすれば、主治医が言ったコメントは? 食事で節制すれば下がるとの期待は誤りでしょうか? 宜しくお願いします。 クレアチニン・S-クレアチニン 違い よろしくお願いいたします。 病院に頻繁に通院しているのですが、血液生科学検査の「クレアチニン」の欄が、病院によっては「S-クレアチニン」と書かれている場合があるのですが、クレアチニン・S-クレアチニンは検査方法などに僅かでも違いはあるのでしょうか? 御存知の方御教示くださいませ。素朴な疑問で恐縮です。 クレアチニン 45歳女です。 毎年、受診してる健康診断の結果が今年も来たのですが、クレアチニンの数値が年々上昇しております。 0.72→0.74→0.75といった感じです。 自分でもネットで調べてみましたが、何をしたら上昇するのか、食事等で減少するのか・・・ 今イチ分かりません。 基準値を超えてる数値になるので、病院に行って検査をした方が良いのか、全く問題無いのか・・・。 アドバイスをお願いします。 クレアチニンは上がったり下がったりするもの? 家族の話で申し訳ありません。 昔は腎臓が悪く、透析そして平成元年に腎臓移植をしました。 それ以降月一度の定期通院で注射、尿検査とやっています。最近になってクレアチニンが上昇しているそうなんです。1点台から2点台そして3点台、特に最近は、3.03から2.53そして今月3.12ぐらいになったそうで、拒絶反応かもとかで今度、ステロイド?の点滴を3時間打つそうです。 そこで質問なんですが、クレアチニンに関しては意味など色々調べてなるほどと思いました。 数値に関しては医者も分からないとのことで様子を見てみようということで(上がったり下がったりするから分からないみたいなことを言われました、もしかしたら拒絶反応?とか) クレアチニンと言うのは、上がったり、下がったりするものなのでしょうか? クレアチニンが下がらない 慢性腎不全と言われ、大病院の腎臓内科にかかっています。 薬の主体は、クレメジンカプセル(200mg×30/日)です。 ところが、クレアチニンの値が3.3~3.6程度で、食事療法も行っているのですが、一向に改善しません。 ある雑誌に、クレメジンには、リンやカリウムが含まれていて、腎臓病に良くない。純炭粉末を飲めば、クレアチニンは目覚ましく下がるとの記事がありました。 医薬品であるクレメジンに副作用があり、サプリメントの方が効くというのは、にわかに信じられませんが、本当のところはどうなんでしょう? 同じお悩みの方、あるいは専門家の方、教えてください。お願いします。 クレアチニンについて 5年前にクレアチニンが1.1となり、3年前に1.2となり現在も変動なしです。 医師は変動が無いので、今の状態(生活習慣)を続けるようコメントをされました。 このクレアチニンは、変動は無くても、いずれ上がってくるものでしょうか? 食生活が影響を受けると思うのですが、このままキープしていけるものでしょうか? なるべく塩分を取らないように心がけてはいます。 クレアチニン上昇と体重の関係について 最近クレアチニンが上昇、自分は体重が多いので減らすように指導されました。 確かに塩分の多いもの外食など頻繁に食べていました。 注意され、食生活などを直しました。 ここ1カ月で体系はあまり変わらないものの体重計に乗ると1か月でおよそ3キロも減っていました。 友達にアドバイスされ、夜食など(夜8時以降に)甘いもの・塩分の多いものなど食べていたものを夕食後一切食べなくなっただけで、こんなに減るものなのでしょうか? 一日ごとに測っても変わってなかったり、減っていたり・・・。 急に減っていることにちょっと心配になってしまいました。 もし何かご存知の方いらっしゃいましたらご回答頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。 尿中コルチゾール/クレアチニン比について、お尋ねします。 ステロイド剤の副腎系に対する影響の文献を読んでいますが、「尿中コルチゾール/クレアチニン比」を指標とした試験が多いようです。コルチゾールだけを測定すれば簡単だと思うのですが、クレアチニンとの比を求める理由は何でしょうか?ご教示いただければ幸甚です。 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム クレアチニンが上がってしまう食事 血液検査の前日の食事でこれを食べたらクレアチニンが上がってしまうなどどこかのサイトで見たことがあるのですが(すみません、このサイト、今検索していたんですが、見当たらなくなってしまって、今回質問させてください) これを食べたら翌日の検査でクレアチニンが上昇しているのを数値で出てしまう、逆にこれを食べたら下がりやすい食べ物などご存知の方いらっしゃいますか? ご存知の~いらっしゃいましたらご回答アドバイス頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。 クレアチニンを安定させるには 最近クレアチニンが3点台から先日4.11となってしまいました・・・。 まだ大丈夫だけど透析の心構えと言われショックです。 で色々と調べていたらクレアチニン4になったら医者から透析の話が出るとあったのでなるほどと思いました。一般には6か7あたりで透析とあったので今の状態をとりあえず安定させとこうと思いました。 そこで質問です。クレアチニンの上昇を安定させるにはどうしたらよいかというかおすすめとかありますか? 言われたのは血圧のコントロール、体重のコントロール、食事に注意と言われました。 それ以外に何かあるのかなと思い質問させていただきました。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします クレアチニンと食事 いつもありがとうございます。 家族なんですが通院月一でクレアチニンがなぜか上がり続けているとのことでした。 1点台、2点台、3点台、2点台、そして3点台と・・・。 検査?というか今度ステロイド?という点滴を打つそうです。 でこないだ色々と話し合い?をそしてサイトとかで色々調べていたら食事によってもクレアチニンが上がったり下がったりとかあったのですが、そこで原因と言うかいつも遅いので、マクドナルドとか外食とか多かったみたいです。 やっぱりそれがクレアチニン上昇の原因にあたりますか? で、もしかしたらと思い今更気付いてもうやめているみたいで、たんぱくを多くとらないようにと食事に気を付けているみたいです。 クレアチニンとカリウムについて クレアチニンが上昇する=腎臓機能が悪化しているという事で、カリウムの接種を控えないといけない記事をよく見かけます。 現在、45歳でクレアチニンが1.4程度あり、通院しています。 お医者さんは、カリウム接種は、まだ腎臓がダメになったわけでないので気にしなくて良いと言われます。 余計な心配かもしれませんが、やはりカリウム(生野菜やコーヒー)は控えた方がいいのかなと思ってますが、ご経験のある方や情報お持ちの方がいましたら教えてください。 三十歳代 クレアチニン平均値 よろしくお願いいたします。 現在30代半ばの男性です。 私の通院している病院では、血清クレアチニンの基準値が0.7~1.3と書いております。 お教えいただきたいのですが、30代の血清クレアチニンは平均するとどれくらいが一般的だと思われるでしょうか? 私は1.1となんとか基準値に入ってはいますが、年齢的にかなり高いのではないかと感じております。 また、今年に入ってから0.9、1、1.1、と上昇傾向にあるので臨床的には慢性腎不全と考えられるのでは?などと頭をよぎったりします。 泌尿器科領域の持病、高血圧を持病として持っていて、ここ数年酷く体が重く、コンディションが非常に悪いので気になります。 現在めぐり合ってお世話になっているDrは人柄は素晴らしく尊敬していますが、尿蛋白の継続や、クレアチニンが基準値を越えてからでも遅くない・・、というような顕著な症状が起きてから対処してもというスタンスなので不安を感じてきました。 御存知の方どうか御教示くださいませ。 質問の性質上、参考意見でも大変助かります。 どうかよろしくお願いいたします 心臓機能低下と脚のむくみ、腎臓機能低下と血中クレアチニンの増加1 朝から一日中脚がむくんでいます。心機能低下だということで利尿剤「アルダクトンA」「ラシックス錠」を一年半服用していますがむくみはとれません。血圧は正常です。手足がとても冷え性ですので血流はよくないと思います。心臓に異常を感じたことはありません。何か別の治療法があればご教示ください。 半年前から血中クレアチニンが1.4と高くなりました。医者は腎機能の低下が原因で特別治療法はないといいますが、治療法はないものでしょうか。ご教示いただければ幸甚です。ちなみに小生83歳です。 クレアチニンの数値について。 女性37歳です。甲状腺が悪く4ヶ月に1度血液検査をしています。 3ヶ月前のクレアチニンが0.6でした。 今回、膀胱炎が中々治らず腹痛で熱も上がり救急で診てもらいました。 その時にした血液検査でクレアチニンが0.81と異常な数値だと言われました。 腹部のエコー等をしたのですが異常が見つからず血液検査の結果からも腎盂腎炎かな?でもそれにしては炎症の数値があまり上がってないな。(2週間ほど抗生物質を飲んでいたので治ってきてるのかもとの事でした)と原因不明で様子見になりました。 泌尿器科の医師からは「クレアチニンは少し超えたくらいだから。」と言われ特にそれ以上は何も言われませんでした。 腎盂腎炎とかでも上昇しますか?と聞いたのですが「うーん。」みたいな感じであやふやでした。 少し気になって調べてみたら腎不全とか出てきて怖くなってしまいました。 BUNは正常値の11でした。尿検査も全て異常なしでした。 一時的にクレアチニンは上がることがありますか? 熱と、ヒ汗で脱水気味だったかもしれませんが、膀胱炎が酷くなるといけないので水分はある程度とっていました。 持病もあるし、鎮痛剤(イヴ)も結構飲むので心配です。 どなたか詳しい方いたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 感冒によってγGTPは上昇しますか? 感冒後に検査にてγGTPが80くらまで上昇しました。 ALTもやや上昇(49)しましたが、ASTはほぼ変動はありませんでした。 市販の風邪薬を服用して1週間くらいで感冒は治りました。 感冒により上昇したのでしょうか? もしくは市販の風邪薬により肝臓へ影響が出たのでしょうか? ご意見をお願い致します。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 眼の病気・コンタクトレンズ・視力矯正禁煙・禁酒栄養・サプリメント(健康)病気怪我がん・心臓病・脳卒中ヘルスケア(健康管理)アレルギー・花粉症風邪・熱・インフルエンザ薄毛・抜け毛病院・通院・入院食中毒・ノロウイルス生活習慣病・糖尿病・高血圧その他(病気・怪我・身体の不調) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 なるほどそうゆうことなんですね。