- ベストアンサー
家庭から出るCO2
よく家庭から出るCO2といいますが、家庭からどのようにして出ているのでしょうか? 電気をつけると出る? それともその電気を電力会社から買っているのでその電力会社からでるCO2がその分増える? もし後者なら、電力会社からでるCO2を効率よく削減する方法を検討したほうが効果的なような気がしますが、どうなのでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
家庭で出るCO2とは、電力でいえば発電所で排出されるCO2を意味します。 で、”電力会社からでるCO2を効率よく削減する方法を検討したほうが効果的”というのはもちろんそうですが、昔からそれをやっています。もっとも昔の理由はコスト削減(石油は高い!)ですが。 それではおいつかないし自分らはコスト負担したくないので、家庭で省エネして電力消費量やガソリン消費量を抑えてくださいということです。 私自身は原発に対してアレルギーはありません。この前の柏崎の地震でも、原発の炉はビクともしてませんでしたから。ただ原発は、発電量を自由にコントロールできない(基本的には)という弱点がありますので、夏の冷房くらいは設定を甘めにしたほうがよさそうです。
その他の回答 (3)
- 3691819
- ベストアンサー率18% (162/873)
こんにちは。 電力会社は発電コストを下げる為に火力発電の原料のなかで石炭の占める 割合を近年急激に増やしてきました。石炭火力発電は二酸化炭素の排出量が 他に比べて多く、その為我々が電気の使用量を増やせば増やすほど、二酸化 炭素の排出量も比例して多くなってくるのです。 また最近はオール電化住宅が異常な速度で増えてきていますが、その 分はまるまる火力で補っているので、二酸化炭素排出という点から見たら オール電化住宅は、地球環境にとっては大きな問題なのです。 そうすると原子力発電がやはりベストとなりそうですが、日常的に海に 放射能を撒き散らしている事実や、一度地震や予期せぬ事故が起きた場合 に、日本にとって壊滅的な放射能の影響が及ぶ事を考慮すると、やはり 原子力に頼るのも大きな問題があると言わざるをえません。 電気使用量を抑えた質素な生活を国民が行う事が大事なのではないでしょ うか・・・
お礼
オール電化とガスではやっぱり電気のほうが二酸化炭素の排出量は多くなるのでしょうか? オール電化にすると、確かに家一軒から直接出るCO2は削減できそうですね。
CO2は人間が住んで息をしているからではないですか。 家庭での資源保護はできますよ。私は実践しています。 ものは買わない。 再利用をする、アルミホイルは伸ばして使う。 お風呂は毎日入らない。 ガソリン車はのらない。 家ではフリースを着て暖房を入れない。 コンピュータを使うときは他の電気はつけない。 祖母はこうしていました。 抜いた釘はたたいて伸ばして使う。 缶のセロハンテープは空き缶に巻きつけて再利用する。 あらゆるものを捨てない。 着物はお嫁に来たときから買わない。作り直す。染め直す。 ソーラーパネル、家電メーカー、自動車会社の省エネ対策品を買う方法もあるでしょうが金持ちのすることですね。
お礼
すごく頑張ってらっしゃいますね。 >ものは買わない。 私には無理です。煙草もプカプカ >再利用をする、アルミホイルは伸ばして使う。 これはたまにやってます >お風呂は毎日入らない。 仕事が遅くなったり、飲んだりした時は入らないかな。 >ガソリン車はのらない。 持ってるけど仕事が忙しくて乗る暇ナシ >家ではフリースを着て暖房を入れない。 暖房、冷房があまり好きではないので自然と出来てます。 >コンピュータを使うときは他の電気はつけない。 目が痛くなるので必ず電気をつけてしまいますね。 なかなか実践できないですね。 ソーラーパネルはどうなんでしょう。あれだけ高いのは原材料費が高いのか、加工費が高いのかわかりませんが、高いなりのエネルギーを使って作っているような気がしますが・・・本当に環境にいいんでしょうかね。
- omeger
- ベストアンサー率66% (204/306)
>よく家庭から出るCO2といいますが、 >家庭からどのようにして出ているのでしょうか? >電気をつけると出る? >それともその電気を電力会社から買っているのでその電力会社からでるCO2がその分増える? CO2排出量はいつくかの部門に分けられ、 家庭部門や、業務・産業・運輸といった部門があります。 電力会社も「エネルギー転換部門」としてCO2を排出していますが(直接排出量)、 エネルギー転換時のロス以外は末端の部門に分配して計算されます(間接排出量)。 ・日本の部門別CO2排出量と「エネルギー転換部門」(環境省資料より) http://www.env.go.jp/council/06earth/y060-18/ref_01_2.pdf#page=3 上記の家庭部門に含まれていませんが、 運輸部門の二酸化炭素排出量の半分も自家用乗用車であり、 「家庭要因のCO2」としては重要な要素ともいえます。 こういうのも加えると、「家庭から出るCO2」の 燃料別のシェアは、↓ということになるようです。 電力以外にも、ガソリン・灯油やガスからもCO2はいっぱい出ています。 ・家庭からの二酸化炭素排出量・燃料種別内訳 灯油 633.0 (11.6%) LPG 275.3 (5.0%) 都市ガス 437.0 (8.0%) 電力 2112.2 (38.7%) ガソリン 1471.6 (27.0%) 軽油 111.0 (2.0%) 一般廃棄物 300.8 (5.5%) 水道 115.0 (2.1%) など 合計 5457.4 (100.0%) (2005年、単位:kg-CO2/世帯、温室効果ガス排出量・吸収量データベースより) また、(乗用車等を除く)家庭部門のCO2排出量の用途別内訳は、 31%が暖房、2%が冷房、32%が給湯、8%が厨房、27%が動力他となっています。 ・民生家庭部門のCO2排出量の用途別内訳(図で見る~環境白書より) http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/zu/h19/img/ZU_19_178.gif >もし後者なら、電力会社からでるCO2を効率よく削減する方法を >検討したほうが効果的なような気がしますが、どうなのでしょうか。 検討はされているはずです。 発電ロスや送電ロスを抑制する技術開発、 化石燃料に代わるエネルギーの研究、 排出される二酸化炭素の回収・貯留する技術開発などなど。 しかし、化石燃料に代わる代替エネルギーも現状では、 化石燃料にコストで太刀打ちするのは難しい状況です。 抜本的な転換はまだまだかなり先ではないかというように聞きます。 (もし昨今のような狂乱的な原油高が継続されれば 状況は変わりうるかもしれませんが) 二酸化炭素の回収も、巨額のコストがあれば可能でしょうが、 現状では本格的な使用には耐えないようです。 したがって、家庭部門と電力部門の二者択一というのではなく、 対策はどの部門も平行して進められると考えられます。。
お礼
ガスとかは直接火をつけるので出るのはわかるのですが、 結局この 「電力 2112.2 (38.7%)」 「水道 115.0 (2.1%)」 は家からポッポと二酸化炭素が出るのですか?ここのところがいまいちわかっていなくて。
お礼
なるほど。 質量を熱エネルギーに直接変えるとものすごく大きなエネルギーが得られると聞いたことがあります。 早く実現できるといいですね。