- ベストアンサー
小学生の本当に必要な学力のつけ方って?
4月から4年生になる子供がいます。 中学受験のための塾へ入ってみたのですが、絶対受験!とまでは思っていなかったのですぐにやめました。 でも学力を高めたいという気持ちは親子共々変わらないので、これから一体何をどうしたらいいのか色々考えています。 本屋で色々みると陰山式というものはとても工夫されていたのでさっそく開始。 100マス計算や音読、日本語トレーニングなどというドリルを試していますがどれも楽しくて子供も全く苦にせずやっています。 算数というのは一度つまづいてしまうと後々困るので公文をやろうと思い、 国語は本を読み、難しい本は読んでやり、文章を書く練習もしていこうと思っています。 後は空いた時間で漢字検定や英検に挑戦したいと思っています。 でもこれで良いのかまったく不安です。 塾でも良いのですが見学へいってもどこが良いのか良くわからず、毎日色々考えてしまいます。 これから小、中、高、あるいは大学、就職し社会人になることまで考えると どんなことを教えていったら良いでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
自分で計画的に勉強を進められるようになることです。 1)自分で課題を設定する →2)目標達成に必要なもの(勉強の場合は問題集など)を選択する →3)締め切りから逆算して計画的に進める まで1人でできれば、言うことはないです。まずは3番からですね。慣れてきたら徐々に2番、1番までできるといいと思います。中学からは定期試験が始まりますから、入学までにこの「計画性」を鍛えておくと楽だと思います(親が)。 社会人になっても、偉くなればなるほど会議などに時間が割かれ、自分の時間が少ない中で、部下よりも多くの仕事をこなしていかなければなりません。計画性や集中力がないために、部下から風当たりの強い「使えない上司」も見てきました。実力主義とは言われる昨今ですが、いまだに年功序列の要素も抜けきってないです。苦労するのは優秀な部下でした(私は優秀ではなかったのでそれほど困りませんでしたが・笑)。 学習面においては、利発なお子さんだと中学くらいまでは宿題だけで理解できちゃったりするのですが、その分、高校からは厳しくなります。私の知り合いでも、小学校の頃は賢いといわれて育って高校も上位高に入ったのに中退・・・なんて人もいました。結局、それまで「分からない」という経験がなかったので、最初の躓きで挫折してしまったのです。 分からないことも、すぐ教えてあげるのではなく、辞書や参考書を見ながら「こうじゃないかな」と自分なりに考えることは結構重要かもしれません。考えること・調べることをしてきたかどうかの差は、大学で研究する段階になると(卒業研究など)如実にあらわれます。 親は道しるべを与えるくらいで、教えることからは徐々に手を引いたほうがいいと思います。急には無理ですが、中学入学くらいを目処に自立できるといいですね。自戒も込めて。
その他の回答 (4)
- sana3923
- ベストアンサー率0% (0/3)
わが子は中学1年生と小学2年生がいますので、両方の観点から意見させていただきますね。 小学校低学年は学習習慣をつけ、集団生活や社会性を身につける土台作りと思います。そのため、どちらかといえば体験学習が多いのだと思ってます。お子様が4年生ということでは、学習内容も応用力が求められる内容になってきますので、思考力、発想力、さらに読み取る力と書く力。私ならそこを育てていきます。 科学館やサイエンス教室などそういう場所に連れて行ってあげるのも 大事だと思いますよ?例えば 4年生の理科で星座について学んだら プラネタリウムに親子で足を運ぶ。 こういう体験こそ結ぶと思いますよ。 特に中学生も職場の体験をしたりと、 社会の関わりを学ぶ機会があります。 いろんなことをみせてあげることこそ 大事ではないでしょうか? ちなみに我が家の学習方法は 2年生までは宿題+自主勉強。 娘には漢字を1ページ自主勉させてます。 これは 5歳離れてる兄と競争して書くうちに 当たり前の習慣になってるようです。 それから 週末など時間があるときに計算ドリルをやってます。 この程度です。 3年生から本格的に 通信教材で学校の勉強を家庭でさせるようにします。家庭学習の目安は学年×10分です。 つまり6年生は1時間がおおよそ目安と先生は言います。 今家庭学習が何をやったらいいのか分からない子がいます。 そうならないために 家庭での基礎作りをきっちりしてあげることが 大事だと私は思ってます。 受験しないのであれば 中学生からでも遅くないですよ! 公立小学生のレベルなら 学校で集中できるのであれば 全然問題なかったです。わが子もそうでした。 4年生まで漢字のテストが30点しか取れませんでしたが 家庭学習を集中させて 80点は取れるようになりましたので お母さんが教える必要はありません。 自分で分からないときどうしたらいいのか? そういうことを教えるのが塾より必要かなと感じます。
お礼
1年生の頃から進研ゼミをやっていました、ためになったのですが思うように成績には影響せず 学校の勉強は宿題しかしていなかったので、ぱっとしませんでした。 今思えば低学年のうちは学校の予習復習をもうちょっとやっておけば良かったです^^; ありがとうございました。
教育関係者です。 理想を書きます。 小学生のうちに大事なのは、 (1)机に向かう習慣をつけること (2)規則正しい生活を送ること (3)生活経験を増やすこと だと思っています。 (1)については学校の宿題を必ずやるほか、あとは実践されているようなドリルでもいいですし、漢字検定の勉強でもいいです。 何でもいいから、最終的には一人で「自分にはどんな勉強が必要か見極めて、計画を立てて、実践する」ことが目標です。 今なら例えば「漢字検定○級合格」という目標を立てて、お母さんと一緒にどんな勉強をしたらいいか考え、それを実践すればいいのではないでしょうか。 ここで勉強を塾ばかりに頼ってしまうと、受動的にしか勉強できない子になってしまいます。 友達と切磋琢磨するのもいいですが、勉強というのは本来一人でするものですから。 (2)については、言うまでもないですが、「早寝早起き朝ごはん」を実践すればいいでしょう。 (3)については、私はこのことが何より大事だと思っています。 算数ができない子は、「もののだいたいの量」を知りません。 文章を読んでも、それが頭にイメージできません。 それらを補うのは、生活経験です。 魚1匹の値段はこのくらい、飴が20個ならこのくらい、1リットルの水はこのくらい、5キロのお米はこのくらい、キュウリを切ったらこんな形、…と、そういうものが想像できない子がいます。 お母さんと一緒に買い物に行ったり、料理したりしていれば、そういうことが分かる子になります。 それらは全部、勉強の土台になります。 本に書いてある内容を理解するのも、本物の経験が手助けしてくれます。 なので、何でも一緒にチャレンジしてみてください。 中でも料理はかなり頭を使うのでおすすめです。 経験こそが勉強の下地です。 これがないと抽象的な思考も難しいです。 抽象的な思考力が本格的に必要とされるのは、中学校に入ってからです。 そこまでが勝負、経験をどんどん増やしてあげてください。 蛇足ですが、100マス計算は本来、計算練習のためのドリルではなくて子どものやる気を出すためのドリルです。 やるときは必ずタイムを計ってください。 どんな子でもやれば必ずタイムは伸びますから、「やればできる」ということを実感できるのです。 そこに重点を置いて褒めてあげることで、効果を発揮します。 さらに蛇足ですが、塾でアルバイトしていたこともありますが、ロクなもんじゃないです。 塾の目的はあくまで金稼ぎですから、最終的な目的は「たくさんの生徒を有名な学校に送り込む」ことにあります。 子育ての目的とは違うことは理解していただけると思います。 子どもは「お客様」であり「金稼ぎの道具」だと思われています。 塾に行くこと自体を否定したりはしませんが、全部を任せることは絶対に避けた方がいいです。 乱筆乱文失礼しました。
お礼
ただいま3人家族で近くに親戚なんかもいないせいか、色々な意味で刺激が少なく生活経験地が少ないほうかなぁと思います。 女の子で料理は好きなようなのでもっと本人に任せる感じでやらせてみます。 塾って先生に当たり外れがあると思うと少し躊躇しちゃいますね。 検定ぜひやってみたいと思います。 ありがとうございました。
今度、小学3年生です。 この間、ソースネクストの「小学生わくわく学習パック」というPCソフトを買いました。 国語(漢字)・算数・英語の基礎応用とマイペディア図鑑など計10本分で9800円でした。バラで買うよりかなりお得です。対象年齢は1~6年生です。大型電気店で購入しました。 カードバトルやロールプレイング形式のものが面白くてたまらないらしく、ドリル40ページ分くらい平気でやってます。 タイピングでローマ字なども覚えますし、暗算などは目に見えて出きるようになりました! 勉強なのに息抜きにもなりますよ^^
お礼
ソースネクストのサイトを見ました、かなり楽しそうですね! 今BI-GOというパソコンでやる英語教材を使っているのですが BI-GOやっていい??っていつも言っています。 やっぱりまずは勉強は楽しいって思える事が大切ですよね、新4年生おめでとうといって買ってあげようと思います。
親子で一緒に考えながら勉強する。 ある意味、理想的じゃないでしょうか。 まあ、中学、高校くらいになったら、 何をするかは自分で考えられるようにならなければ いけません。その年頃で親があれこれやるのは 逆に考える力を育てることを阻害しますから。 塾にたいしてもいろんな考え方がありますが、 友達と切磋琢磨しながらやるという意味では 通う意味がないわけではありませんから、 通わせてあげてもいいかもしれません。
お礼
ありがとうございます。 確かについつい口を出してしまっています^^; ノー塾も考えましたが刺激が少ないだろうし 自分で(あるいはお友達と)がんばってみなさいというのも手ですね。
お礼
ありがとうございます たしかに計画性があればどんなことにも役に立ちますね 小さなことから自分で計画をたてる練習をして自立を目標にしてみます。 利発な子でも家庭学習だけでは足りないものが出てくるんですから 特別利発でもないうちの子はなおさらプロの手が必要なのかも知れませんね。