• ベストアンサー

会話中に、なにかを聞かれ考えるとき瞳が上に上がる理由

友人はいつも会話中に、考えて答えるときに瞳が上に上がります。 これは、友人だけに限らず、他の人も同じことをしているのを見たことがあります。これは、どうしてなのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

医学的根拠でなく、あくまでも私の想像として。 相手が目の前に居るときに下を見れば自信なさそうに見えるかも。 さりとて、左右を見れば他の者が目に入って邪魔になる。 目をつぶるのも悪くないが、相手の動きが見えなくなる。 もちろん、正面を向いたまま相手を見つめる手もあるが、にらむようになりそう。 上を向いても、空や天井を見つめるわけでなく、何となく宙を見るのであって、自然な目線として瞳を上にするのが一番無難なのかも。

perfectone
質問者

お礼

納得の回答です。根拠はないですが、納得できました! 参考になりました。ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • lirakko3g
  • ベストアンサー率32% (252/769)
回答No.3

考えるときに使う脳によって違うと聞いたことがあります。 たとえば、126+59は? などと聞かれて計算する時は、左脳を使うので目が右上のほうを向いて思考する、とか。 (左脳を使うときは右、右脳を使うときは左を見るらしい)

perfectone
質問者

お礼

へぇ~なるほど。使う脳によって、瞳が動く現象で、誰かを観察するとき、どっちの脳を使っているのかっていうのがわかるんですね。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.1

確かに上を見て考えますね。物理的に上を見るというよりは、黙考するときには、頭の中で考えを張り巡らすことになりますから、頭(脳)を意識することで、瞳も上がるのだと思います。

perfectone
質問者

お礼

脳が意識すると瞳も何らかの動きが出るということですね。参考になる回答をありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A