• 締切済み

大学でずっと文学を研究したい。

わたしは日本文学が好きで、願わくば一生研究したい、と思っています。 希望としては大学院まで行って、大学に残りたいなぁ、と思っているんですが、そのためにはやはり レベルの高い(マーチ、関関同立)大学に行くべきなんでしょうか? もしくは大学院でレベルの高いところを目指すべきなんでしょうか? お願いします。

みんなの回答

  • rokkakudo
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.4

 大学で日本文学の教授をしている者です。あなたが近現代専門なのか、古典専門なのかで、選ぶべき大学がかなり違ってきます。単に東京大学が学部の偏差値がよくても、あなたのやりたいことを指導してくれる教員がいなければだめです。学部の偏差値と大学院とは別に考えるべきでしょう。また、マーチ、関関同立では、定員を満たすためにかなりの数の院生をとりますから、教員との接触時間が少なく、ちゃんとした指導がうけられるかやや疑問です。文系の大学院ガイドといった本はもちろん、HPで気になる先生のいる大学をチェックし、これ、と思った教員の論文くらいは最低読んでおくのが当たり前でしょう。そのうえで決めればよいと思います。  なお、ほかの回答者も指摘されているように、たとえ東大でも大学教員への就職は、ほとんどないのが現状ですし、採用する際には、どの大学院を出たか、ではなく、どれくらい優れた研究をしているか、が問われます。また、教育歴も重視されますので、専任職を優先してとる(経験があるほうがすぐに使いやすいから)こともあります。今の大学では、授業コマ数は増えるし、校務はいっぱいあるしで、専任をしたことがないような人は即戦力にならないんです。もちろん、その間にも着実に研究業績を残して行くことが求められます。  ですから、単に趣味として勉強がしたいのであれば、修士課程くらいを出て研究のイロハを学び、中高の教員か講師になられる(これも狭き門ですが)のが妥当であろうと思います。どうしてもずっと専門の研究をしたい、というのであれば、経済的な後ろ盾をしっかり持った上で、研究生として大学に身を置くことも出来ますけれど。へたに奨学金をもらってしまうと、院修了後、職がなかった場合その借金返済に追われるばかりですから。  とにかく、院選びは指導教員と研究環境です(あまりに地方の大学だと、資料を見に東京や関西にゆくだけで大変)。そして、研究で名をなそうとするんであれば、すべての生活と経済力を研究に注いですぐれた業績をあげることです。口頭発表も大切ですよ。教授のコネなんかで就職できるような時代ではありません。  厳しいようなことを言いましたが、これが現場の現状です。私は、院を受験する学生には必ず、職はないがそれでもいいのかと念を押しています。

noname#54559
noname#54559
回答No.3

現在、大学では文学はあまりやらない学問になっています。日本文学はまだましかもしれませんが、それでも需要がきわめて少ないのは事実です。おそらく、東大の博士を出ても、大学の専任教員になれる人は少ないと思います。非常に狭き門で、しかも、文学の研究は客観的評価がむずかしいため、強いコネや運が必要です。それに賭けてみるのもいいですが、可能性が低いということを念頭に置いて、高校教師をしながら研究を続けるなどの選択肢も考えておくといいと思います。 大学院は東大クラスをめざしてください。私大だと、日本文学なら國學院大學が有名です。

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

目標があるのはいい事ですよ。 研究者を目指すと言う事ですね。まあ出来れば偏差値の高い学部から大学院に行ければそれに越した事はありません。しかし、文学で博士を取って居る人は殆ど居ないので、いい論文書いて実績を残し、担当教授からいいコネを紹介してもらう事です。これからは大学数も減っていきますから、厳しい部分もあるかと思いますが好きなことが出来ればいいですね。

  • rauren
  • ベストアンサー率17% (69/389)
回答No.1

こんばんは。 大学にただ残りたいといっても残れませんよね。ドクターまでゆき、その先の進路となったときに残れる能力と実績があるかどうかです。 大学教員に、空きは出ませんからというか出しませんから、何ともいえませんねえ。