- 締切済み
数学の勉強法。
私は全統模試で偏差値50前後なのですが、センター試験(ⅠAⅡB)で8割はとりたいんです。 本番まであと約1年、どんな勉強をしたら良いでしょうか? 具体的な参考書や問題集の名前も挙げてくださるとありがたいです。 回答待ってます。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
これをやったらどれをやったらではなく、まず簡単なことが一通り頭に入っていないと。 薄い物で良いですから、基礎から簡単な応用までの問題集をまずさっさと一周させてください。 解答解説がしっかり書いてある物しか使ってはいけません。 答えの数値しか書いて無いような物を使うのであれば、その人は大学に受かりたくない人、力を付けたくない人です。 丁寧な解答解説を読んでも判らないところは参考書等で勉強してください。 教科書レベルの易しい物でも良いかも知れませんし、それで不足しているのなら、入試レベルの易しめの物で良いかも知れません。 そうやって最後まで終わらせると最初の方は忘れているはずですので、もう一度解き直します。 忘れていることを恐れないでください。 忘れていて良いんです。その方が良いんです。 忘れている物に対して、どこまでできたか、どういう考え方まではできていて、どこからができていなかったか、をチェックします。 考え方もちゃんと身に付いていて、それで解けた物はそれで良いです。 最後までやり、それで二周目です。 もう一周させます。 二周目でも間違え、三周目でも間違えたところはかなり絞れてくるはずです。 どういう考え方の所まではできていたのか、また同じ所を間違えたのか、等見ていってください。 そうやって三周四周させれば、一通りのことが身に付き、物が見えてくると思います。 下の方の話で言うところの走り込みに相当します。 二次私大で数学を使わないとするなら、あとは、センターレベルの参考書、ただし実践問題集のような物ではなく、章ごとにまとまっているような物をやっていくと良いかも知れませんし、 余裕があるなら文系向けの入試標準レベルの教材(河合の文系プラチカなど)をやっていくと良いのかも知れません。 数学の公式や解法は、包丁やフライパンのようなもので、本を眺めて暗記したから使える物だとは思えません。 (英単語以外は丸暗記とセンターは特に相性が悪いです) 実際に使って、失敗して覚えていく物だと思います。 丸暗記したところで、実際の問題を眺めたときに、何がどう見えて、どういう物をどう当てはめていくのかはなかなか身に付かないかも知れません。
- aoitori007
- ベストアンサー率52% (65/123)
数学の勉強のコツは ・簡単な問題をすばやく解く(スピードと正確さを養う訓練) ・難しい問題を、うんうん唸って考えて解く(問題解決力を養う訓練) この両方をバランス良く行うことです。 質問者様は、運動部などに所属していたことはありますか? たとえばサッカーを上達させたいと思ったとき、筋トレやランニングだけではサッカーは上手くならないし、かといってシュート練習やパス回しの練習ばかりやっても基礎体力が不足しますよね。 数学で言えば、「簡単な問題を~」の方は筋トレ、「難しい問題を~」の方はシュート練習やパス練習に当たります。 具体的には・・ 「簡単な問題をすばやく解く」の方は、一日30分程度、教科書レベルの問題を解きます。○問を○分以内にとく、などと目標を設定されるといいと思います。 大事なのは、毎日やる事です。それも一日の中で一番頭の回転の速い朝にやるのがベスト。一日30分、これだけは絶対にやってください。 もっとも、どの問題が簡単と感じるかは人によって個人差があります。目安として、本屋さんで問題集を手にとって、「7割がたは解けそうだ」と思ったら、それが適度な「簡単さ」です。 また、スピードと正確さを養うのがこの勉強の目的ですから、下の方々が言っておられるように、一冊の問題集を何度も繰り返すこと。 「難しい問題を~」の方は、毎日はやらなくて結構です。30分ぐらい考えて解けるか解けないか、くらいの難しさの問題を、一週間で4~6題程度やってください。これは朝よりは、じっくりと時間をとれる放課後の方がよいと思います。 さて、ここからが大事です。難しい問題ですから、解けない問題があって当然。 解けなかった問題は問題文をノートに書き写します。そしてその下に、赤ペンで2行~3行程度、2回目以降解く際の「ヒント」を書きます。回答解説冊子や、先生のアドバイスなどを基にしてください。 2回目以降は、そのヒントを見て解きます。これを完全に解法が身に付くまで繰り返す。この作業はとても苦しいのですが、やれば必ず力が付きます。 問題を解く際の制限時間はなるべく設けず、時間の許す限り粘ってください。(簡単なことだけやっても、能力は開発されません!) 私はこの勉強を1年間続けて、始めはセンター数学で7割くらいしか取れませんでしたが、結局東大の数学の問題もバリバリ解けるようになりました。(文系の問題ですけど・・)。お勧めします。
- yuu111
- ベストアンサー率20% (234/1134)
こんばんは その成績ですと、中学からやり直したほうが早いように思います。 公立高校入試向けの問題集を1冊、1ヶ月くらいで仕上げてみるとか。 そのあとは、教科書か、「初めから始める数学」のようなベーシックな参考書を仕上げましょう。 これが夏休みに入るまでに仕上がれば可能性が出てくるかもしれません。 計算力はハードに鍛えてください
お礼
中学からですか>< わかりました! センターは計算力重視なんですよね。 計算力には自信があるのですが、(10年間公文式をやっていたので)計算以前に問題を見ても、解法が思い浮かばないのです…。 まずは教科書を使って基礎をしっかり固めたいと思います。 回答ありがとうございました。
昨年受験を経験した者です。 自分が本気で勉強を始めたのは部活を引退したあとですが、数学は同じ問題集を何度も繰り返しましょう。4回5回とやっていくうちに、スピードがあがりますよ。 質問者様は塾に通っていますか?数学は公式以外にも解き方がいくつかあると思いますが、塾ではそういったものを多く教えていますね。通っていなくても数学の教員に聞けば教えてくれると思いますよ。言い方は悪いですが、教師はどんどん利用しましょう。センター試験は正確さよりも解くスピードが重要です。数学と英語が一番顕著でしょうね。 あと国立と私立のどちらを目指しているのかわかりませんが、どちらも傾向が違うと思うので、容量良く勉強してください。 自分が使っていた参考書は「センター試験必勝マニュアル」というものです。結構胡散臭い名前ですが、ページ数も少なく使いやすいと思います。
お礼
同じ問題集を繰り返すことに意味があるのですね! 学校で青チャートを使っているので、それを繰り返したいと思います。 塾は高校に入学してから通っていません>< 定期試験には十分独学で対応してこれたので…。 国公立(偏差値は60後半程度)なのですが、看護系のため2次は面接と小論文なのです。 なのでセンターに特化した数学の勉強法が知りたいんですが、 やはりどんな試験であっても基本を固めるところからですよね。 頑張りたいと思います! 回答ありがとうございました。
- tricky777
- ベストアンサー率50% (4/8)
とにかく教科書をやるべきだと思います。 実際のところ本当に何を聞かれても答えられる(ちゃんとした基礎力がついている)なら東大も受かるらしいですよ。 理解しているつもりでも説明できなかったりと言う事があると思うので。 まず、基本。 教科書を理解することに努めてください。 参考書としては、やはり細野先生シリーズがわかりやすいのではないでしょうか?
お礼
やっぱり教科書を完璧に固めるところからですよね…。 頑張ってみます!細野先生シリーズはとても有名なので私も知ってます^^ 本屋さんでじっくり見てみたいとおもいます。 回答ありがとうございました。
もう、随分と昔のことですが・・・。 しかし、子供達も同じようなやり方で成功した方法ですが・・・。 「父ちゃん、どうにも数学が怪しい。どうしたらいい」 まあ、中学以後はテストを見せてことがない子供が聞いたので切羽詰まっていたのでしょう。 「信ずるものは救われると言うが、俺のいう事を本当に聞くかい」 「しゃーない。聞くよ」 「ほんじゃまー、ここに積み上げている数学の参考書を全て今から空地で燃やしてこい」 「エッ!エーッ!」 「おいおい。入試問題集だけは燃やすなよ」 まあ、こうして、ひたすらと入試問題集を解かせました。 「判らんとこは、図書館で参考書をめくれ!しかし、家に持ち込むな!」 「ローラー作戦で、○×△をつけてオール○になるまでやり続けよ!」 「そうすりゃー、問題を読んだ時に回答が脳裏に浮かぶようになる!」 「仕上げは、その脳裏に浮かんだ回答をミスなく解答用紙に写す訓練じゃー!」 まあ、無茶苦茶な私流の攻略法。 適当に参考にして下さい。
お礼
同じ問題を完璧に解けるようになるまで何度も何度も繰り返すことは大切なのですね。 回答ありがとうございました。
お礼
毎日コツコツ続けることって大切なんですね>< 私はこれでも理系の特別なクラスに入っていて、進むスピードが本当に速く、次々に新しい単元に移っていくので復習とは無縁の勉強しかしてきませんでした; 定期試験では青チャートレベルの問題が出題されるのですが、余裕で満点取れます。 でも模試になると、「あ、この問題前解いたな」までわかるのですが、じゃぁ解法は…となるとサッパリ思い出せないのです;; 昔は解けたんだから!という自信をバネに「思い出す」ところから始めたいと思います(笑) 回答ありがとうございました。