• ベストアンサー

バリンガルやマルチリンガルの方の脳内構造

これらの方の頭脳の構造は、他の語学が苦手な人と何か相違点はあるのでしょうか? 当方の周りでは、全く文法の異なる(例えば英・露・仏の各国語)を自在に操る人が多くいます。 自分といえば、未だカタコト英語程度に留まっており、例えば大学で第二外国語として学んだ独語などは、全く喋ることができません。(基本文法が解る程度)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#178429
noname#178429
回答No.4

バイリンガル,マルチリンガルというとき,二つのタイプに分けることができます. 一つは,感受性期(言語を母語として獲得できる年齢.誕生してから10歳前後までの期間)に複数の言語に接する期間が十分にあり,それらの言語がどちらも母語として獲得されている場合と今ひとつは,一つの言語については母語として獲得して,その後別の言語ができるようになった場合があります. 前者の場合については,知りませんが,後者の場合については,英語と日本語の場合の脳の使われ方について,MRIを使って実験した結果があります.新潟大中田教授の結果.概略は,立花隆"脳とビッグバン":朝日新聞社,詳細はその論文を参照. この実験では,日本語ネイティブで英語が堪能な人,英語ネイティブで日本が堪能な人についてそれぞれに,日本語と英語のテキストの両方を読ませて,脳のどの部位が,活性化しているかMRIで調べたところ,次のような結果が出たと報告されています.ただ,これはあくまでも脳の活性化部位を示しているので,言語使用のどの部分の過程が影響しているかは,不明です. ・それぞれのネイティブが,自分の母語と違う言語のテキストを読んだときでも自分の母語のテキストを読む場合と同じ脳の活性化状況であった.英語を読むときは英語の,日本語で読むときは日本語の,言い換えれば,読むテキストの言語によって,脳の状態が変わるのではない.

oshietego
質問者

お礼

::::::: 「共通メッセージ(お礼)」とさせて戴きますことを、お許し下さい ::::::: 各方面~多用な(視点・観点)の方々から、真摯なコメント(ご意見・体験談等)をお寄せ戴き、 大変貴重(稀少)に感じます。本当にありがとうございます。 折角ですので、要旨のみ抜粋してみました(誤引用等あると思いますが、その点ご容赦願います)  *** 一般人=英→日に変換して理解 バイリンガル=英→英で理解。  *** 英=仏+独となった歴史がある。文法、単語に類似点があるこれらの言語は覚えやすい。  *** 脳の特定の部分が発達しているというリポート=因果関係は未解明。英ネイティブや、堪能な人→独語習得は速い。  *** 感受性期に複数の言語に接する期間が十分にあり、それらの言語が何れも母語として獲得されている場合。一言語を母語として獲得し、その後別の言語ができるようになった。MRI研究調査→脳(部位)の活性化・状態→読むテキストの言語によって状態変化?  *** 先天的には、ないと思う。言語は単なる単語の羅列ではなく、その言語を使っていたときの環境とセットになっている。  *** 頭の中にスイッチ。スイッチ→英語入→(話・聞・読・書・考)→英語だけになる。スイッチ→日本語入→全て日本語。混同して耳に入ってきた場合、英日共にオン→通訳モードに。どうしてこんな頭になっちゃったのかは不明。5ヶ国語の彼「どうしてか解らないけど、こんな頭なんだよね。」  *** 脳の重量やシワは関係ないらしい。数学にも類似項を見出せる?慣れ。喋れる人は、講義で学んだこと以外に、他の努力を積んでいると思う。通訳・翻訳は別のセンス・知識が必要。学習途上においては、異なる言語が頭の中で混同してしまう現象を、知られている。 ありがとうございました。

oshietego
質問者

補足

続きは「立花隆"脳とビッグバン":朝日新聞社」にて補完させて戴きます。

その他の回答 (6)

noname#125540
noname#125540
回答No.7

数字に弱い人と強い人の脳の構造に相違点はあるのでしょうか。 私は数字に弱いので、きっと数字や計算に使う部分のシワが少ないのだろうと想像しています。 というのは半分本当で、半分ウソです。 私が数字に弱くて「どうなってるのか私の脳みそは」と思っているのは本当ですが、脳の重量やシワはそういう内容に関係ないらしい。 数学は生来のセンスが大事だと言いますよね。 語学も向き不向きがあるようですが、そういう生来の向き不向きは、どうやって決まるんでしょうね・・・・。 外国語をどこまで高度に使いこなせるようになれるかは個人差があると思いますが、やれば少々は使えるようになると思います。 脳神経は使えば大人でも発達する、というのが最近の学説ではなかったでしょうか。 お釣りの暗算だって慣れがありますよ(笑)自信の有無は影響しますけどね。 脳に関してはまだ不明なことが多いようです。 母語の習得と外国語の習得の違いも、明確にこうとは言えないんだとか。 >自分といえば、未だカタコト英語程度に留まっており、例えば大学で第二外国語として学んだ独語などは、全く喋ることができません。(基本文法が解る程度) どのくらい喋る練習をしましたか? 喋れるようになった人は、授業でやる最低限のことの他に、何か絶対にやっているはずです。 苦手意識があると授業やテストのため以外にはその言語に触れようとしないし、見ただけで頭が働かなくなりますが(私の場合は数学がそうです)、それさえどうにかすれば、誰でもある程度は出来るようになるんじゃないかと思います。 外国で観光業に携わる人々は、必要とあらば日本語や英語で簡単な客案内を覚えます。お金と生活がかかるとモチベーションが違うし、実際にしょっちゅう使う場面があるからでしょう。学問や成績とは違いますしね。 通訳とか翻訳は別のセンスや知識が必要なので、英語ができれば、ロシア語ができれば、というものでもないらしいです。 ちなみに学習途中のレベルだと、異なる言語が頭の中で混ざってしまう現象はよく知られています。私も少々経験があります。慣れると分けられるみたいですけど。 どういう仕組みの中は知りませんが、脳が整理しきれていないのか。 (英語をよく習得した人と初心者では脳の使い方に違いが見られたという実験があったような記憶がありますが、うろ覚えです) 私はとても○○リンガルとは言えないレベルですが、英語とスペイン語を習いまして、「喋れる」とはとても言えませんが、「全然喋れない」わけではありません。 強気な外国人だったらそれでも「英語とスペイン語ができます」と言い張るのかもしれない(^^; 日本人で日本語育ち、英語は中学校から。No.6さんのレベルよりはずっと低いです。最初の条件は同じでも、後の努力(やってきたこと)が全然違うんだと思います。 同じ努力をしたら同じレベルになれるわけではないけれど、英語に触れてきた量は全然違うだろうなと想像します。

oshietego
質問者

お礼

::::::: 「共通メッセージ(お礼)」とさせて戴きますことを、お許し下さい ::::::: 各方面~多用な(視点・観点)の方々から、真摯なコメント(ご意見・体験談等)をお寄せ戴き、 大変貴重(稀少)に感じます。本当にありがとうございます。 折角ですので、要旨のみ抜粋してみました(誤引用等あると思いますが、その点ご容赦願います)  *** 一般人=英→日に変換して理解 バイリンガル=英→英で理解。  *** 英=仏+独となった歴史がある。文法、単語に類似点があるこれらの言語は覚えやすい。  *** 脳の特定の部分が発達しているというリポート=因果関係は未解明。英ネイティブや、堪能な人→独語習得は速い。  *** 感受性期に複数の言語に接する期間が十分にあり、それらの言語が何れも母語として獲得されている場合。一言語を母語として獲得し、その後別の言語ができるようになった。MRI研究調査→脳(部位)の活性化・状態→読むテキストの言語によって状態変化?  *** 先天的には、ないと思う。言語は単なる単語の羅列ではなく、その言語を使っていたときの環境とセットになっている。  *** 頭の中にスイッチ。スイッチ→英語入→(話・聞・読・書・考)→英語だけになる。スイッチ→日本語入→全て日本語。混同して耳に入ってきた場合、英日共にオン→通訳モードに。どうしてこんな頭になっちゃったのかは不明。5ヶ国語の彼「どうしてか解らないけど、こんな頭なんだよね。」  *** 脳の重量やシワは関係ないらしい。数学にも類似項を見出せる?慣れ。喋れる人は、講義で学んだこと以外に、他の努力を積んでいると思う。通訳・翻訳は別のセンス・知識が必要。学習途上においては、異なる言語が頭の中で混同してしまう現象を、知られている。 ありがとうございました。

回答No.6

はじめまして。 一応、日英バイリンガルです。 私の場合、頭の中にスイッチがあって、一方は日本語もう一方は 英語になっています。スイッチが英語に入っている時は話す、聞く、 読む、書く、そして考えるのも英語だけになります。勿論スイッチが 日本語に入っている時は全て日本語です。でも、まわりで日本語と 英語両方がごちゃごちゃに聞こえると、両方がオンになって通訳とか 出来るモードになります。他の日英バイリンガルの人と一人は英語で のみ話し、もう一方は日本語でのみ話して会話する、ってゲーム結構 楽しいです。ばかみたいだけど。。。 でも、どうしてこんな頭になっちゃったのかは不明です。 知人には5ヶ国語をこなす人がいるんですが、彼も同じような事を 言っていました。「どうしてか解らないけど、こんな頭なんだよね。」 ちなみに私は小さな頃からバイリンガル教育を受けたわけではなく 普通に日本の中学から英語の勉強を始めました。

oshietego
質問者

お礼

::::::: 「共通メッセージ(お礼)」とさせて戴きますことを、お許し下さい ::::::: 各方面~多用な(視点・観点)の方々から、真摯なコメント(ご意見・体験談等)をお寄せ戴き、 大変貴重(稀少)に感じます。本当にありがとうございます。 折角ですので、要旨のみ抜粋してみました(誤引用等あると思いますが、その点ご容赦願います)  *** 一般人=英→日に変換して理解 バイリンガル=英→英で理解。  *** 英=仏+独となった歴史がある。文法、単語に類似点があるこれらの言語は覚えやすい。  *** 脳の特定の部分が発達しているというリポート=因果関係は未解明。英ネイティブや、堪能な人→独語習得は速い。  *** 感受性期に複数の言語に接する期間が十分にあり、それらの言語が何れも母語として獲得されている場合。一言語を母語として獲得し、その後別の言語ができるようになった。MRI研究調査→脳(部位)の活性化・状態→読むテキストの言語によって状態変化?  *** 先天的には、ないと思う。言語は単なる単語の羅列ではなく、その言語を使っていたときの環境とセットになっている。  *** 頭の中にスイッチ。スイッチ→英語入→(話・聞・読・書・考)→英語だけになる。スイッチ→日本語入→全て日本語。混同して耳に入ってきた場合、英日共にオン→通訳モードに。どうしてこんな頭になっちゃったのかは不明。5ヶ国語の彼「どうしてか解らないけど、こんな頭なんだよね。」  *** 脳の重量やシワは関係ないらしい。数学にも類似項を見出せる?慣れ。喋れる人は、講義で学んだこと以外に、他の努力を積んでいると思う。通訳・翻訳は別のセンス・知識が必要。学習途上においては、異なる言語が頭の中で混同してしまう現象を、知られている。 ありがとうございました。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

個人差があるようですが、私の場合についてお話します。私はバイリンガル(和英)です。ついでに言うと、母語は東京弁ですが、名古屋弁も流暢に話せます。しかし「自在に操る」というと語弊があります。 方言を話し慣れた地方から東京に出てきて長くなる人なら誰でもわかると思うのですが、東京弁で盛り上がっているときに、いきなり「地方の言葉を話して」と言われても、即座にできるものではありません。すぐにグルーヴに乗れないのです。もっと分かりやすくいうと、深刻な会議をしている真っ最中に「今からずっと幼児語で話してみて」と言われても、簡単にはできません。それと同じです。「持っているけれど、切り替えができない」のです。 一方で、その言語を生活の一部として使ってきた人にとって、その言語は単なる単語の羅列ではありません。その言語を使っていたときの環境とセットになっています。なので、東京にいても、大阪弁の人と何時間かおしゃべりしていると、名古屋弁が出たりするし、英語のわかる人とイギリスの話をしているうちに、ぽんと英語が出たりします。逆もしかりで、名古屋弁の人たちや英語を話す人たちとしゃべっているときに、一人で東京弁を貫くのは難しいです。 また、人は気を抜いていると、その都度、自然に出る言葉を口にしますよね。例えば、恋人や家族と大真面目な話をしているときに、ふと甘えたくなって幼児語がポンと出たりします。私は特に、感情を表す「Oh my god!」「Whoops!」などが、日本人しかいない場で出たりするし、「本当に嬉しいわ!」よりも「I'm so proud of you!」のほうが、どうも今の感情にしっくり来るなというときには、後者を言いたくなりますね。これは「バカ」よりも「アホ」がしっくり来ると感じる感覚と似ているかもしれません。 このように、両方持っていて、普段は切り替えが難しいが、リラックスしていると、両方がごっちゃにこぼれおちてくる、という感じです。なので、未熟な子供だった頃は、ちょっと混乱したりしましたよ。尚、同時通訳などは、また全然違う感覚だと思います。私も同時ではありませんが、たまに通訳をすることがあり、そういう時には、非常に緊張感を強いられますね。実際、プロも、“自在に操って”いるようでいて、ある程度は、ごまかしたりしているようです。 あ、ご質問は「相違点があるか」でしたね。先天的には、ないと思います。今は外国語が苦手な人でも、外国語の環境にどっぷり浸かって、その言語が生活や人生の一部になれば、私と同じようになると思います。ただ、いろいろな人を見ていると、異なる言葉を話すのが根本的に苦手という人がいるようですね。とかく、女性の方が言語を操る能力に長けていると言われていますが、3つの地方で育ちながら東京弁しか話せない男性と、長年日本で暮らしながら英語しか話せない男性を知っています。でも、そういう人はそういう人で、生きるすべを上手に見つけているようです。

oshietego
質問者

お礼

::::::: 「共通メッセージ(お礼)」とさせて戴きますことを、お許し下さい ::::::: 各方面~多用な(視点・観点)の方々から、真摯なコメント(ご意見・体験談等)をお寄せ戴き、 大変貴重(稀少)に感じます。本当にありがとうございます。 折角ですので、要旨のみ抜粋してみました(誤引用等あると思いますが、その点ご容赦願います)  *** 一般人=英→日に変換して理解 バイリンガル=英→英で理解。  *** 英=仏+独となった歴史がある。文法、単語に類似点があるこれらの言語は覚えやすい。  *** 脳の特定の部分が発達しているというリポート=因果関係は未解明。英ネイティブや、堪能な人→独語習得は速い。  *** 感受性期に複数の言語に接する期間が十分にあり、それらの言語が何れも母語として獲得されている場合。一言語を母語として獲得し、その後別の言語ができるようになった。MRI研究調査→脳(部位)の活性化・状態→読むテキストの言語によって状態変化?  *** 先天的には、ないと思う。言語は単なる単語の羅列ではなく、その言語を使っていたときの環境とセットになっている。  *** 頭の中にスイッチ。スイッチ→英語入→(話・聞・読・書・考)→英語だけになる。スイッチ→日本語入→全て日本語。混同して耳に入ってきた場合、英日共にオン→通訳モードに。どうしてこんな頭になっちゃったのかは不明。5ヶ国語の彼「どうしてか解らないけど、こんな頭なんだよね。」  *** 脳の重量やシワは関係ないらしい。数学にも類似項を見出せる?慣れ。喋れる人は、講義で学んだこと以外に、他の努力を積んでいると思う。通訳・翻訳は別のセンス・知識が必要。学習途上においては、異なる言語が頭の中で混同してしまう現象を、知られている。 ありがとうございました。

noname#59012
noname#59012
回答No.3

うろ覚えなのですが、10年ほど前にスイスのテレビ番組で、 「バイリンガルの人は脳の特定の部分が発達している」というような 話をしていたと思います。確か、耳のすぐ上の部分でした。 ただし、そこが発達していると語学に堪能なのか、 二カ国語以上を話すとそこが発達するのかは不明という話でした。 実際問題としては、外国語ができるかどうかは、 どれほど必要に迫られて、どの程度努力するかによると思います。 日本語とドイツ語のように、まったく構造の異なる言語では、 大学の第二外国語で週数時間勉強した程度で自由に操れたら、 その人は天才です。 でも、英語とドイツ語はかなり似ているので、 英語ネイティブの人や、英語が堪能な人がドイツ語を習えば 上達は速いはずです。

oshietego
質問者

お礼

::::::: 「共通メッセージ(お礼)」とさせて戴きますことを、お許し下さい ::::::: 各方面~多用な(視点・観点)の方々から、真摯なコメント(ご意見・体験談等)をお寄せ戴き、 大変貴重(稀少)に感じます。本当にありがとうございます。 折角ですので、要旨のみ抜粋してみました(誤引用等あると思いますが、その点ご容赦願います)  *** 一般人=英→日に変換して理解 バイリンガル=英→英で理解。  *** 英=仏+独となった歴史がある。文法、単語に類似点があるこれらの言語は覚えやすい。  *** 脳の特定の部分が発達しているというリポート=因果関係は未解明。英ネイティブや、堪能な人→独語習得は速い。  *** 感受性期に複数の言語に接する期間が十分にあり、それらの言語が何れも母語として獲得されている場合。一言語を母語として獲得し、その後別の言語ができるようになった。MRI研究調査→脳(部位)の活性化・状態→読むテキストの言語によって状態変化?  *** 先天的には、ないと思う。言語は単なる単語の羅列ではなく、その言語を使っていたときの環境とセットになっている。  *** 頭の中にスイッチ。スイッチ→英語入→(話・聞・読・書・考)→英語だけになる。スイッチ→日本語入→全て日本語。混同して耳に入ってきた場合、英日共にオン→通訳モードに。どうしてこんな頭になっちゃったのかは不明。5ヶ国語の彼「どうしてか解らないけど、こんな頭なんだよね。」  *** 脳の重量やシワは関係ないらしい。数学にも類似項を見出せる?慣れ。喋れる人は、講義で学んだこと以外に、他の努力を積んでいると思う。通訳・翻訳は別のセンス・知識が必要。学習途上においては、異なる言語が頭の中で混同してしまう現象を、知られている。 ありがとうございました。

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

ロシア語はわかりませんが、英語とフランス語は共通点が沢山あるそうです。元来、英語=フランス語+ドイツ語となった歴史だそうです。従って文法、単語に類似点が多々あるので、その手の言語は覚えやすい。 逆に英語、北京語、日本語、タイ語等を全て話せる人はすごい。

oshietego
質問者

お礼

::::::: 「共通メッセージ(お礼)」とさせて戴きますことを、お許し下さい ::::::: 各方面~多用な(視点・観点)の方々から、真摯なコメント(ご意見・体験談等)をお寄せ戴き、 大変貴重(稀少)に感じます。本当にありがとうございます。 折角ですので、要旨のみ抜粋してみました(誤引用等あると思いますが、その点ご容赦願います)  *** 一般人=英→日に変換して理解 バイリンガル=英→英で理解。  *** 英=仏+独となった歴史がある。文法、単語に類似点があるこれらの言語は覚えやすい。  *** 脳の特定の部分が発達しているというリポート=因果関係は未解明。英ネイティブや、堪能な人→独語習得は速い。  *** 感受性期に複数の言語に接する期間が十分にあり、それらの言語が何れも母語として獲得されている場合。一言語を母語として獲得し、その後別の言語ができるようになった。MRI研究調査→脳(部位)の活性化・状態→読むテキストの言語によって状態変化?  *** 先天的には、ないと思う。言語は単なる単語の羅列ではなく、その言語を使っていたときの環境とセットになっている。  *** 頭の中にスイッチ。スイッチ→英語入→(話・聞・読・書・考)→英語だけになる。スイッチ→日本語入→全て日本語。混同して耳に入ってきた場合、英日共にオン→通訳モードに。どうしてこんな頭になっちゃったのかは不明。5ヶ国語の彼「どうしてか解らないけど、こんな頭なんだよね。」  *** 脳の重量やシワは関係ないらしい。数学にも類似項を見出せる?慣れ。喋れる人は、講義で学んだこと以外に、他の努力を積んでいると思う。通訳・翻訳は別のセンス・知識が必要。学習途上においては、異なる言語が頭の中で混同してしまう現象を、知られている。 ありがとうございました。

  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.1

前に何かで見たのですが 一般人=英語~日本語に変換して理解 バイリンガル=英語~英語で理解 そういう差だったような。スミマセン詳しくはわかりませんが参考までに。

oshietego
質問者

お礼

::::::: 「共通メッセージ(お礼)」とさせて戴きますことを、お許し下さい ::::::: 各方面~多用な(視点・観点)の方々から、真摯なコメント(ご意見・体験談等)をお寄せ戴き、 大変貴重(稀少)に感じます。本当にありがとうございます。 折角ですので、要旨のみ抜粋してみました(誤引用等あると思いますが、その点ご容赦願います)  *** 一般人=英→日に変換して理解 バイリンガル=英→英で理解。  *** 英=仏+独となった歴史がある。文法、単語に類似点があるこれらの言語は覚えやすい。  *** 脳の特定の部分が発達しているというリポート=因果関係は未解明。英ネイティブや、堪能な人→独語習得は速い。  *** 感受性期に複数の言語に接する期間が十分にあり、それらの言語が何れも母語として獲得されている場合。一言語を母語として獲得し、その後別の言語ができるようになった。MRI研究調査→脳(部位)の活性化・状態→読むテキストの言語によって状態変化?  *** 先天的には、ないと思う。言語は単なる単語の羅列ではなく、その言語を使っていたときの環境とセットになっている。  *** 頭の中にスイッチ。スイッチ→英語入→(話・聞・読・書・考)→英語だけになる。スイッチ→日本語入→全て日本語。混同して耳に入ってきた場合、英日共にオン→通訳モードに。どうしてこんな頭になっちゃったのかは不明。5ヶ国語の彼「どうしてか解らないけど、こんな頭なんだよね。」  *** 脳の重量やシワは関係ないらしい。数学にも類似項を見出せる?慣れ。喋れる人は、講義で学んだこと以外に、他の努力を積んでいると思う。通訳・翻訳は別のセンス・知識が必要。学習途上においては、異なる言語が頭の中で混同してしまう現象を、知られている。 ありがとうございました。

関連するQ&A