「試験」という名称のものを受けるのが「受験」。
「検定」「検査」という名称のものを受けるのが「受検」。
一般的には「入学試験」なので、「受験」。
でも、多くの国公立の学校の場合、元がお役所なので、厳密に言葉を選びます。つまり、あくまで面接や体力テストではなく、ペーパーテストですよ、という意味で使い分けているわけです。その名も「入学者選抜学力検査」。だから「受検」。
ほかに、病院の医療検査や大相撲の新弟子検査、資格の○○検定などを受けるときも「受検」といいます。
ただ、資格の○○検定の場合は、「○○検定試験」という名称が一般的ですので「受験」でもいいでしょうね。
入学試験のペーパーテストの正式名称が「入学者選抜学力検査」とは、ちょっと面白いでしょ。ほかに、一般に「卒業式」と呼ばれている式典は、正式には「卒業証書授与式」といいます。
お礼
いろんな回答有難うございました。 とっても勉強になりました。受験も受検も きっちりとした線引きがないんですね。相手に合わせて使い分けます。