薬学部六年制と四年制の選択で迷っています。
はじめまして。
現在国公立大学薬学部三年生の学生(女)です。
私の通う大学は三年生後期から薬学科(六年制)と創薬学科(四年制)に分かれてカリキュラムが進む制度になっており、九月にその学科選択を行うことになっています。
学科選択は薬剤師になれるかどうかの人生の分かれ道になるので、将来のことを考えるときりがなくてとても悩んでいます。
もともと私は薬剤師になりたくて薬学部に進学しました。しかし、何年後かには薬剤師が飽和状態になり給料も半額近くまで下がってしまうという話を聞いたり、学校で勉強していくうちに研究の道に興味が湧くようになりました。将来はまだあいまいですが化粧品会社か製薬企業の研究か開発の仕事に就きたいと思っています。
今のところ以下の二つの進路で迷っているのですが、皆さんの意見を聞かせていただけたら幸いです。
1、四年制の学科に進学(薬剤師免許なし)→大学院へ進学→企業へ就職
■利点
大学卒業までに計6年間なので研究職や開発職に就くには一番最短の道だと思っています。
■心配な点
女なのでもし結婚して出産しても仕事をし続けることができるかどうか。
先生に聞いたところ大企業は育児休暇のようなシステムがしっかりしているが、そもそも女が大企業に就職するのは相当優秀でないと無理とのことでした。
2、六年制の学科に進学(薬剤師免許取得)→博士課程(四年)へ進学→企業へ就職
■利点
もし出産などで企業での仕事をやめても薬剤師としてパートをしたりできること。
■心配な点
博士課程までいくと就職が難しいと聞きました。
また大学卒業までに計10年かかるので卒業したらもう30歳近いという点です。
ぜひ回答よろしくおねがいします。
お礼
回答ありがとうございました! あんまりそういうこと考えてなかったです…参考になります。 資格があるとなんとなく安心できますけど開発にも興味あるんでもう少し考えて見ます。