ベストアンサー 寡婦控除について 2008/02/21 15:00 私は離婚し、再婚はせず、かつ学生である子供を育てています。専門職の資格があるので世間の一般男性なみの收入があります。この場合でも寡婦控除がうけられるのでしょうか。いままで一度も申請したことはありませんでしたが。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー thor ベストアンサー率35% (600/1682) 2008/02/21 15:13 回答No.1 税金カテゴリの方が適当かと。 合計所得金額が500万円以下なら該当します。 収入が給与だけなら、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」が500万円以下ということになります。 お子さんが扶養親族なら、「特定の寡婦」です。 過ぎてしまった年については、5年間は確定申告が可能です。 参考URL: http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1170.htm 質問者 お礼 2008/03/01 09:24 いろいろ教えていただきありがとうございます。早速、昨年分を修正申告し、少し税金を取り戻すことができました。知らなければ損をすることも多いのですね。とても参考になりました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネーその他(マネー) 関連するQ&A 寡婦控除って? 寡婦控除について教えてください。 寡婦控除は「死別または離婚後再婚していない」人だと聞きました。 (シングルマザーは不可ってことですよね?) 離婚後、出産した場合は寡婦に該当しすか? また確定申告の時、税務署で「寡婦です」と言えばいいのですか? 何か証明が必要でしょうか? 私はパートなのですが、職場に訊ねたところ、 確定申告の時、扶養と寡婦の申請をするようにといわれました。 ちなみに、総所得125万円で源泉徴収表が出る場合、 寡婦控除ある場合とない場合では所得税、市民税はどのように変ってくるか 教えていただけませんか? よろしくお願いします。 寡婦控除について 職場から年末調整をもらい質問させていただきます。 おはずかしながらいろいろあって昨年2度目の離婚をしました。 最初の結婚で生まれた娘(現在7才)が一人おり、2度目の結婚で 一度私の扶養からは外したのですが、2度目の離婚と同時に 私の扶養となっています。 以前寡婦控除(特別)を受けていたので今回も源泉徴収の用紙で その欄に印を入れたつもりだったのですが、もらった年末調整には 反映されていませんでした。 再婚した後の離婚では控除は今後受けることはできなくなるのか 色々調べましたが分からず質問させていただきました。 ご存知の方がいるようでしたら教えてください。 また、控除が受けれるようでしたら、 どのくらい変わるのか(昨年の税込収入は約300万です) どのように申請を変更すればいいのか教えていただけると とても助かります。 ちなみに職場からは年末調整をもらったばかりで 訂正がきく可能性もあるようにも思っています。 寡婦控除と子の扶養控除の振り分け方。 よろしくお願いします。 母と私と私の子の3人家族で生活しています。 寡婦控除というものを最近知りました。 母は、父と死別し再婚していません。 母の収入は、400万。 私は、離婚してから再婚していません。 私の収入は、175万。 (1) 母に私の子の扶養控除をつけたほうがいいでしょうか。 (2) (1)にすると、私は寡婦控除には該当しなくなるのでしょうか。 (3) 私の収入額だと寡婦も扶養控除もいらないでしょうか。 (4) 気になるのは、次年度の市税や、児童扶養手当の支給額に どんな影響があるかです。 質問が多いですが、簡潔でかまいませんので、 どのように控除を振り分けるのが一番いいのか教えてください。 よろしくお願いします。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 寡婦控除について パート社員です。離婚して12月末は独身で、年収500万以下、子供はいますが扶養には入れていません。昨年末の年末調整を終えましたが、寡婦控除申請をしていませんでした。確定申告して再度申請することは可能なんでしょうか? シングルマザーの寡婦控除 私の部下でシングルマザー(未婚の母)がいます。 数種類の質疑応答集や国税庁のホームページを見て、調べては見ましたが、「寡婦は死別か離婚して再婚していないか又は3年以上の生死不明が条件なので、未婚の母は寡婦にはならない」というのが、一般的な答えでした。 そこで、教えてほしいのですが、シングルマザーで寡婦控除が受けられたという、判例があった場合、その例を教えてください。 よろしくお願いします。 寡婦控除と内縁扶養控除は両方受けられる? 内縁関係にある同居している彼が退職しました。 私の勤める会社には内縁でも健康保険に入れる制度があるので、次の職が決まるまでの半年間(2006年2月から8月)、私の扶養家族として入れたいのですが、私は離婚して子供が1人いるので毎年寡婦控除を受けています。半年彼を扶養にいれてしまうことで、寡婦の資格がなくなってしまうでしょうか。どうするのが得なのか計算できなくて困っています、教えてください。 確定申告 寡婦控除について。(シングルマザー) 寡婦控除について教えて下さい。 寡婦控除は「夫と死別・離婚した後再婚していない方や夫が生死不明などの方」と言うことですが、未婚の母は寡婦控除に該当するのでしょうか? 未婚で出産し、現在、一人で子供を扶養しています。 寡婦とは?特別の寡婦とは?(年末調整) 寡婦とはどのような人があてはまるのですか? 扶養控除申告書の裏にも書いてあるのですが、はっきりと理解できません。 例えば 夫と離婚していて小学1年生の子供を扶養していて年収が200万円 この場合は特別の寡婦にあてはまると言う事でしょうか? 同じ条件で再婚しなければ来年も特別の寡婦にあてはまるのでしょうか? 教えてください!! 寡婦控除と扶養控除について 確定申告をするに当たり次の条件の場合、寡婦控除と扶養控除を受けることができるのでしょうか? 1.申請者(母74歳)は配偶者と死別後、再婚していません。 2.収入は年金のみ約200万円前後です。 3.私(娘)と一緒に同居しています。 4.現在、私(娘)は失業中(無収入)で、生活費(食費)は母が出しています。 5.私の保険は母の保険の中に入っています。 寡婦控除については、 「夫と死別し、若しくは離婚してから結婚をしていない人、又は夫の生死が明らかでない一定の人で、扶養親族がいる人又は生計を一にする子がいる人です。この場合の子は、総所得金額等が38万円以下で、他の人の控除対象配偶者や扶養親族となっていない人」 の要件に該当すると思うのですが、「総所得金額」と「合計所得金額」の違いがいまひとつ良くわかりません。 宜しくお願いします。 寡婦について お世話になります。 特別の寡婦と一般の寡婦の違いがよくわかりません。 1.次のいずれかに該当した場合には、寡婦控除 (1)夫と死別・離婚後婚姻をしていない者又は夫の生死が不明で、 扶養親族又は生計を一にする子(注)がある。 (2)夫と死別後婚姻していない者又は夫の生死が不明の者で、 合計所得金額(※)が500万円以下である。 2.さらに、上記1.に該当した場合で、扶養親族である子があり、 かつ、合計所得金額(※)500万円以下であるときは、 特別の寡婦になる。 ということですが、 つまり、扶養親族がいるときは所得が500万円を超えていても 一般の寡婦、扶養親族がいなくても500万円以下なら一般の寡婦に なれるということでしょうか? だとしたら、一人暮らしの低所得のおばあちゃんは一般の寡婦に なれるのですか? 年末調整の扶養控除と寡婦控除について 今年春に離婚し、5月からパートとして勤めています。 パートの月収は約8万円です。 子供(幼児一人)を引き取って扶養に入れています。 離婚前は専業主婦でした。再婚はしていません。 今日、会社から「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を渡されたのですが、 扶養親族の欄に子供の分を記載するだけでよい、 特別の寡婦に○を付け「左記の内容欄」を記載する必要はない、 と言われました。 過去の色んな質問から推測すると、 平成18年分収入は約60万位になり、平均月収8万7000円には届かないので徴収税はかからない→「特別の寡婦」であるという申告をしてもしなくても意味がない?だから扶養欄の記載だけで良いと言われたのかな、と思ったのですが、 この考えであっているでしょうか? また、この状況で特別の寡婦に○を付けないことで生じるデメリットはあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 追記。医療費控除を受ける為に来年春の確定申告はする予定です。 こんな人は寡婦? 国税庁の寡婦の要件に「夫と死別し、若しくは離婚した後婚姻をしていない人、又は夫の生死が明らかでない一定の人で、扶養親族がいる人又は生を一にする子がいる人です。」 となっていますので未婚の母は控除対象外ですが・・ たとえば未婚の母の連れ子で(血縁関係は全くない)、他の男性と婚姻してそのあと離婚をした場合、特別の寡婦として控除対象になるのでしょうか? 年収は500万未満です。 また、特別の寡婦なら扶養申告書に内容としてどのように記載すればよいのか教えてください 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 特別寡婦と一般寡婦 特別寡婦と一般寡婦の事で質問させてください。 先日会社の総務から 寡婦の取り扱いが間違っていたので申告し直して下さいと連絡が来ました。 私は離婚してからずっと母と娘と3人暮らしをしていましたが、娘が8年前に扶養家族から切り離され、昨年結婚。 その後、80歳になる母と2人で暮らしていますが、会社が役所に毎年申告するのにずっと『特別の寡婦?』として提出したらしく、先日になって区役所から申告に偽りが有ると言われたそうです。 総務の方から税金が変わるので支払ってくださいと言われたのですが、これは私が偽っていた事になるのですか? 私が支払う事についても約10年分もの差額を一度に支払うのは、かなり大変な気がします。 何か良い方法は無いでしょうか。 また 特別の寡婦と一般の寡婦ってどこが違うんですか? 扶養控除申告書、特別の寡婦・離婚の年月日 もうひとつ教えていただけますでしょうか? バイト先から年末調整の書類をいただきました。当方、離婚により高校生の子供一人扶養の母です。 扶養控除申告書の特別の寡婦に○をつけると、離婚の年月日を記入とあるのですが、出来れば書きたくありません。 少しだけ事業所得があるので、確定申告をするつもりなので、バイト先では○をつけず、扶養控除だけうける(特別の寡婦控除はうけない)。 もしくは、バイト先の申告書・特別の寡婦に○をして、嘘の離婚年月日を記入する。 実は入社前(去年の夏)時には、もう離婚していたのですが、まだ元夫と同居していたので、履歴書には夫として記載しました。 去年はお給料も少なく、扶養控除があってもなくても、税金はかからない金額だったので、何も記載していません。 今年になり、正式に別居も成立し(順番が逆ですが、元夫がリストラで職を失ったため、離婚したものの同居の期間が続いてしまいました)、会社の人にも離婚の報告はしたのですが、離婚した年月日を書くとなると・・・ 今年の別居した日付ではダメなのでしょうか? 戸籍とつきあわせて、税務署は調べるのでしょうか? ちなみにバイト代は年間150万足らず、事業所得は50万ほどです(T_T)。 未婚母への寡婦控除適用問題ないか。 寡婦控除(夫と死別ないし離婚した女性で再婚していない人)に対しては税制上優遇される寡婦控除というものがあります。それを多くの自治体が未婚の母にまで適用しようとしています。本来、結婚で夫の収入で生活していたひとが、生活の糧を失う事がないよう補助しようという制度であるものを、結婚もせず、淫らな性生活の末、子供を産んだ女性にまで適用範囲を広げるのはおかしいと思いませんか。また、未婚の母を勝手に自治体が「寡婦」と解釈するものおかしい。問題だと思うなら、国会議員を送り込んで、法律を改正してから、未婚の母を補助すべきだ。結婚もせずに子供を産むからには、それなりの覚悟があるべきだと思うのですが、未婚の母への優遇をみなさんはどう思われますか。 年末調整の特別の寡婦について こんばんわ。いつもお世話になっております。表題の件について、どなたか教えて下さい。 10月より経理の仕事を担当しておりますが、今まで経理の仕事は全くした事がなく、前任者も、勤務態度の都合でクビとなったため、引継ぎがなく、いろいろ調べながらの業務遂行となってます。 現在、年末調整の書類を回収し、計算に追われている日々ですが、従業員の中に、離婚して小学生のお子さんを扶養している方(パート)がいます。しかし、その方の年末調整資料(扶養控除申告書)を見ると、お子さんを扶養家族として記入しておりますが、本人自体、「t特定の寡婦」としての申請はありませんでした。私がいろいろ調べた認識によると、「扶養親族の子供がいて、所得額が500万円以下の人は特別の寡婦」となり、本人控除も受けれると認識しておりますので、その方も対象ではないかと認識してます。そもそも、世間一般的に所得500万円以上の人というのは収入が1000万円近い人だと思っており、ほとんどの方は所得500万円にも満たないと思うのですが、こちらから、「特別の寡婦の申請しますか?」と声かけしたほうがよろしいのでしょうか。初歩的な質問で申し訳ございませんが、どなたかご教示頂けるとbありがたいです。 寡婦控除はいつから適用 初めて質問させていただきます。 23年10月に離婚しました。 先月勤務先より23年分 源泉徴収票をいただきました。 10月に身上異動報告書で離婚した事と子供(小学生)を扶養する事を報告したのですが、源泉徴収票には扶養親族の欄には 1と記載されていますが 寡婦の欄には何も記載がありません。 児童扶養手当ての件で市役所に相談した際に、10月に離婚されているので年末調整で税金戻ってきますよ と言われていたのですが 戻るどころか離婚してパートの時間を増やしたせいか、110円だけですが、所得税を追加で支払いました。 離婚後、収入は額面で14万円前後 手取りで12万円弱です。 所得税 住民税共に2300円ぐらい給与から引かれています。 9月までは額面が10万円前後 になるように調整していました。 同じぐらいの収入の方は 住民税を払っていないと言っていましたが、住民税の税額は今後変わるのでしょうか? 市役所の方は、所得が70万円ないから住民税かからないはずだけど…確定申告行ってみたら?と言われましたが、会社側に確認しても不備はないはずですけど…調べますねと言われてから返事がありません。 来年の4月から寡婦で税金計算されるんだよって仰る方もいらっしゃいますし、12月現在の状況で年末調整するという方も… ネットで色々拝見しましたが、そもそも住民税と所得税を一緒に考えるのが間違いなのかと頭が混乱しています。 まとまりのない文章ですが、寡婦の申請はいつから適用されるんでしょうか? 現在は所得控除の額の合計が406050円です。(内、社会保険26050円) よろしくお願いいたします。 青色事業専従者の寡婦控除 今年から私の農業所得の申告に、同居している81歳の母を青色事業専従者とする手続きをとりました。 母への今年1年間の給与支払い総額は1,100,000円です。母は昨年父と死別しており、勿論その後再婚はしていません。また、現在扶養しているものはなく、遺族年金を含めて年間45万円ほどの年金を受給しています。 近々、給与所得者(母)の源泉徴収事務を始めるにあたり、上記の状況で母は一般の寡婦として27万円の寡婦控除が受けられるのでしょうか? 青色申告を始めたばかりでよく分からない事ばかりです。基本的なことだと思いますが、どなたかお教え下さい。よろしくお願いします。 配偶者控除 贈与税の2,000万円の配偶者控除を受けようと思います。 夫から自宅を贈与してもらうつもりですが、夫とは一度、離婚しており、その後再婚しています。離婚前と再婚後の婚姻期間を合わせると婚姻期間は20年を超えます。この場合、贈与税の配偶者控除は適用があるでしょうか? 22年度年末調整と23年度扶養控除の申告について お世話になります。 今年初めて年末調整を担当していますが寡婦控除について質問があります。 質問1 女性社員Aさんは数年前夫と死別し子供を養ってきましたが、その子が今年4月に就職し扶養控除対象から外れました。また、Aさんの22年度の所得見積額は500万円以下です。(再婚はせず、子供が就職後もその子と二人暮らし) この場合、Aさんは今年の年末調整において寡婦控除を受けられるとしてよいでしょうか?(また、特別の寡婦にはなれないと理解してよいでしょうか?) 質問2 女性社員Bさんは数年前離婚し子供(現在小学生)を引き取り養っています。また、Bさんの22年度の所得見積額は500万円以下です。(再婚はせず今も子供と二人暮らし) この場合、平成22年度の年末調整においてはBさんは特別の寡婦として控除が受けられると思いますが、平成23年度ではBさんは特別の寡婦となれるのでしょうか? (23年度は子供手当てが始まるため小学生の子供は控除の対象外になります。この「子供が控除の対象外になる」ことで自動的にBさんは「扶養親族である子を有しなくなり」特別の寡婦ではなくなるのでしょうか?・・・・「扶養親族の子」とは「扶養控除対象の子」という意味なのかどうか?)また、寡婦にもなれないのでしょうか?・・・・「生計を一にする子」とは「扶養控除対象の子」という意味なのかどうか? よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ マネー 暮らしのマネー 年金 税金 保険 投資・融資 その他(マネー) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
いろいろ教えていただきありがとうございます。早速、昨年分を修正申告し、少し税金を取り戻すことができました。知らなければ損をすることも多いのですね。とても参考になりました。ありがとうございました。