• 締切済み

公務員 失業保険 

はじめまして。教えてください。 通常、失業給付前に、働いてしまうと、もらえなくなるそうですが、それは民間の場合ですよね。公務員だった人の場合は、民間だった人と性質が違うと思うのですが・・・、 公務員の場合も、失業保険がもらえる前に働いてしまうと、それはまったくもらえなくなってしまうのでしょうか? それとも、公務員だった場合は、もし働いても、失業保険といいますか、正確には、退職金の不足分という性質でしょうけれど、それに影響せず、手当てをもらえるのでしょうか? 不正受給の場合のハローワークの調査の実態ってどうなのでしょうね。 ご存知でしたら教えてください。 教えていただければ幸いです。

みんなの回答

  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.5

一応元国家公務員ですが。雇用保険は無かったと思いますが、 なんか退職金的なお金の一部を退職時にいくらか貰って、その後ハローワーク で手続きをしたら、差額を失業給付金の様にもらった記憶があります。 勤続年数が多い方だと、この退職金的なお金よりも多い額を退職時に貰うので何もありませんが、 短い方だと、退職時に少ない額しか貰わないので、差額を上記にように貰えたとかなんとか? 実際特殊な例らしくて、手続きした際も雇用保険の担当官もほとほと参っていたようです。そんなわけで、ましてや給付を受けた側の私は何がなんだかわかりませんでしたが、何か貰ったのだけは間違いないです。 回答にも何にもなってませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.4

雇用保険法は国家・地方公務員は適用除外ですので雇用保険法による失業等給付基本手当は当然受給できません。 民間でいう雇用保険法に該当するのが国家公務員退職手当法になります。 これは国家公務員にのみ適用されるもので、地方公務員にはない制度です。 地方公務員には制定法がないため、各都道府県自治体で条例により定めているところもあります。 質問者さんのいう国家公務員の失業等給付は、同退職手当法第三章、特別の退職手当のことで、第十条に規定されていますので確認してください。 この特別の退職手当は雇用保険法の支給要件とほぼ同じですし、条文中にもあるように、 失業の日につき基本手当に相当する日額を退職手当として支給するとなってますので、 就労を開始している場合は特別の退職手当が支給されないことになります。 受給する側は国家公務員退職手当として両者を混同する場合が多いのですが、 国家公務員退職手当の一般退職手当と特別の退職手当は別ものなのできちんと区別して受給することが必要です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujichrom
  • ベストアンサー率25% (19/75)
回答No.3

元公務員(東京都職員)ですが、公務員には雇用保険(失業保険)はない筈です。理由は、身分が保証されていて、懲戒等による免職以外で職を失する事がないからです。ハローワークで求職の手続きをした時にも『雇用保険なし』と書類に書かれました。

jackbauerctu
質問者

お礼

絶対あります。 申し訳ないですがそれでは話しになりません。 もちろん雇用保険はないですが、失業保険と同じように勤務期間が短いともらえます。 よかったらお調べください。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • origo10
  • ベストアンサー率71% (393/552)
回答No.2

 参考URLをご紹介します。 http://www.pref.saitama.lg.jp/A20/BR00/situ/shitu.html(教職員の失業者の退職手当)  地方公務員は、一般的には雇用保険法の適用除外となっていますが、退職時に支給された「退職手当」の額が、雇用保険法の失業給付相当額に満たず、【かつ退職後一定の期間失業しているとき】は、その差額分が失業者の退職手当として支給されます。  失業者の退職手当は以下の3つの条件をすべて満たす場合に支給されます。 1 勤続期間が12か月以上で退職した職員であること。 2 退職の日の翌日から起算して1年の期間内に「失業」していること。 3 退職手当の額が、雇用保険法の失業給付相当額に満たないこと。 * 失業とは退職後、積極的に就職しようとする意志があり、いつでも就職でき、現在職を探しているが就職できない状態にあることをいいます。したがって、単に働いていないという状態は失業ではありません。(埼玉県教育局管理部教職員課) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1944771.html(類似質問)

参考URL:
http://www.pref.saitama.lg.jp/A20/BR00/situ/shitu.html
jackbauerctu
質問者

お礼

すいません。地方ではなく、国家公務員の場合を聞いているのですが、同じですか? しかも、もう「貰える」という前提で教えていただきたいのです。手続きなどすべて済んでいる段階だとして。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_nojiri
  • ベストアンサー率28% (595/2071)
回答No.1

>公務員の場合も、失業保険がもらえる前に働いてしまうと、それはまったくもらえなくなってしまうのでしょうか? 当たり前ですけど >正確には、退職金の不足分という性質でしょうけれど、それに影響せず、手当てをもらえるのでしょうか こんな事考えてんのかなー。公務員って。 http://www.situgyou.com/st_situgyou.htm 理由は、雇用保険の被保険者(要するにサラリーマン)だった方が、定年や倒産、自己都合等により離職し、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職するのを支援するために支給されるものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A